最新更新日:2006/04/01
本日:count up1
昨日:10
総数:109087
新設「羽合小学校HP」スタートしました。http://www.schoolweb.ne.jp/weblog/index.php?id=3110002 どうぞご覧下さい。

♪うまく吹けるかな  3年音楽

画像1画像2
2学期は、『金管楽器に親しもう』の学習からスタートしました。ホルン・トロンボーン・トランペットの3つの金管楽器に挑戦。簡単に音が出る子もいれば、「ス〜ス〜」となかなか苦労する子の姿もあり。最後に、DVDでプロの演奏も鑑賞しました。

6年生 自由研究発表会 part2

画像1
画像2
 感心した研究の一つです。2枚目の浄水場の絵は3日かかったそうです。初めて見たときに「おかあさんにお手伝いしてもらった?」と聞いてしまいました。緻密な絵で、水道水がこうして届けられていることに改めて感動しました。

ようこそ祭り 青谷習字作品展

 6年生の課題は「研究」です。夏休みの宿題にもなっていましたが、再度挑戦して、全員で参加します。字のコツを指導すると、見違えるほどまとまりができます。力を持った6年生ですから、ちょっとしたヒントでご覧の通りです。
画像1

昼休憩 自主練習

画像1
 中部陸上大会の選手を決めると、子どもたちはさっそく自主練習を始めました。ソフトボール投げや幅跳び・高跳びなど熱心に取り組んでいます。今年のマニフェストは「県大会出場者倍増計画」を宣言しています。どうぞ声援お願いします。

6年生 自由研究発表会

画像1
画像2
 いろいろなテーマで子どもたちが自由研究に取り組んできています。一人ずつ順番に発表タイムをとりました。来週には5・6年生で合同の発表会も計画しています。14日の参観日には教室中に張り出して、みなさんにご紹介したいと思います。今年も力作が揃いました。

5年生 少数のかけ算

画像1
 2学期は算数は週4時間に減ります。その中で効率よく教えていかなくてはなりません。無駄を省いて、分かる授業・出来る算数を目指しています。子どもたちにもどんどん板書させたり、自ら問題に挑戦したりと工夫盛りだくさんです。

陸上早朝練習開始

画像1画像2
 毎朝10分陸上練習を開始しました。なかなか放課後練習がとれませんが、毎朝の積み重ねをしっかりがんばっていきたいと思います。インターバルの合間は、校庭の草取りです。10分ほどの間に一輪車一杯の草が取れます。その草を見ながら、「みんなでがんばるとこんなに出来るんだ。一人で練習するより、みんなでがんばると素敵だね。」と話しました。

最後のプール指導

画像1画像2
登校日の10日、各学年で最後のプール指導を行いました。子ども会プールも11日で終了して、本年度のプールはこれで閉鎖です。長くて短いシーズンでしたが、事故もなく元気にプールで体を鍛えたり、各種大会で活躍出来ました。

第29回 鳥取県小学校水泳大会

画像1
 本校からは3名参加しました。タイムを大幅に短縮してがんばった子もいれば、残念な結果の子もいましたが、それぞれいい思い出の夏になりました。
 中部大会 http://schoolweb.ne.jp/weblog/index.php?id=3110...

今回東高の50mプールでの練習は、私たち指導者にとってもとてもよい経験になりました。http://schoolweb.ne.jp/weblog/index.php?id=3110...

来年度以降、練習のあり方そのものを変えるきっかけになりそうです。記録は以下の通りです。

 5年女子50m自由形 Mさん 39”46 
 5年男子50m平泳ぎ Sさん 47”4 
 6年男子50mバタフライ Yさん 57”6 

 次は8月28日スポレク祭水泳競技です。本校から2名の参加です。
http://schoolweb.ne.jp/weblog/index.php?id=3110...

県水泳練習会 in東高

画像1
画像2
 最後の練習を東高の50mプールで行いました。羽合東小学校から10kmほどの距離にある50mプールはここが一番近いです。オマケに県大会出場の上灘チームもここで練習しているので励みになります。4日の健闘を祈ります。

県水泳大会に向けて

画像1画像2
 東高の50mプールをお借りして練習しました。普段25mプールで練習しているために、どうしても持久力がつきません。一気に長い距離を連続して泳ぐ練習の必要性を感じました。倉吉市内の小学校と一緒に練習させてもらって参考になりました。

郡体 水泳競技

画像1画像2
 大栄町プールで開催されました。あいにくの天候で陸上が中止になり、水泳種目だけの参加(学校としては)になりましたが、それぞれの力を充分に発揮してがんばりました。となりの武道館では柔道競技が開催されていて、本校からは3名の参加がありました。
 水泳の結果
 6年生50m背泳ぎ Sさん (総合2位)
 4年生50m背泳ぎ Sさん (総合2位)
この2名が8月28日の県スポレク祭に参加します。

中部水泳大会 大健闘

画像1
大栄中学校プールで中部地区の水泳大会が開催されました。5/6年生30名が出場して日頃の練習の成果を発揮してがんばりました。入賞記録・県大会出場は以下の通りです。
 5年女子50m自由形 Mさん 39”0 1位(県大会出場)
 5年男子50m平泳ぎ Sさん 56”6 5位(県大会出場)
 6年男子50m自由形 Nさん 40”2 10位
 6年男子100m自由形 Sさん 1’29”2 6位
 6年男子50mバタフライ Yさん 43”5 3位(県大会出場)

 県大会は8月4日大栄中プールで開催されます。

しゃぼん玉交流

画像1画像2画像3
1年生とひまわり・あじさい学級の子どもたちが、しゃぼん玉遊びで交流をしました。プール前の交通公園には海からの風が心地よく吹いて、しゃぼん玉遊びにはよいコンディションでした。互いにしゃぼん液を分け合って、ストローを一度に2本も加えてふいたり、ラップの芯をストローの代わりにしたりと、思い思いの遊び方で楽しんでいました。

じゃがいも交流会

毎年恒例になっているじゃがいも交流会が羽合幼稚園でありました。昨年、在園時に植え付けしたじゃがいもが大きくなったので、幼稚園から招待を受け、東小・西小の1年生が共に幼稚園に出かけ、交流をしました。初めに、歌を歌ったり、簡単な挨拶をしたりしたあと、それぞれの子どもたちが思い思いの遊びで交流を深めました。去年まで親しんだ園庭で、楽しいひとときを過ごしました。おみやげに大きく成長したじゃがいもをいただいて帰りました。
画像1画像2画像3

6年生理科 植物の栄養

画像1
画像2
 いろいろなやさいを持ち込んで、おろし金ですり下ろしました。それをガーゼに包んで絞り、汁を集めました。じゃがいも とうもろこし サツマイモ キャベツ 人参 キュウリ 大根 など、ビーカーに集めてみると底には結構デンプンがたまっていました。ヨウ素反応で調べてみると、しっかり青紫に変色して理解できました。
 続いて、太陽に当たったジャガイモの葉の養分を調べます。たたき出しの方法をつかいました。理科室が大騒音になってしまいましたが・・・しっかり葉にあるデンプンを検出することが出来ました。

3年 「まちじまん  はっけんたい」

7月8日(金)、3年生まちたんけんに出かけました。行き先別に4方面に分かれて、それぞれがまちのいいところ・自慢できるところを見つけて歩きます。温泉チームは、川でざりがにを見つけたり、新しくなった山本みやげ店で、90年前の醤油だるを見つけました。
画像1
画像2

リコーダーコンサート 3年生音楽

画像1
画像2
画像3
 倉吉リコーダー教室の方に来校頂いて、3年生が聴きました。校歌を演奏してもらって、合わせて歌ったり、自作のミニマラカスを使って演奏「シンプルサンバ」を合奏したりしました。
 途中、「冬さんさようなら」の曲で息の入れ方・指の使い方のミニレッスンもありました。ありがとうございました。

5年算数 三角形の角

 三角形の内角の和が180度になることを確かめる学習です。3つの角を切り取って貼ると一直線になることで確かめたり、折り曲げて180度を作ったりして確かめます。実際に分度器で測定して合計する方法で最後の確かめをしました。
画像1画像2

ヨウ素デンプン反応

画像1
 ご飯を十分かみつぶして、自分の唾液と混ぜます。それを体温程度に暖めてしばらく置くと、ヨウ素の反応が色で確かめる事が出来ます。
 この実験の後に、食べ物の中に含まれるデンプンを調べるために、ヨウ素液を使って反応を調べていきます。楽しい実験でした。
検索対象期間
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
 モバイルページ(携帯サイト)
 アクセス専用QRコード▼  
〒682-0713
鳥取県湯梨浜町立羽合東小学校
東伯郡湯梨浜町光吉107番地の1
TEL.0858-35-2112
FAX.0858-35-4905