最新更新日:2006/04/01
本日:count up2
昨日:10
総数:109088
新設「羽合小学校HP」スタートしました。http://www.schoolweb.ne.jp/weblog/index.php?id=3110002 どうぞご覧下さい。

係の活動 4年

画像1画像2
かざり係の作品です。教室を楽しく飾る「飾り係」はどの学年でも大人気です。4年生の教室にはいくつも作品が並んで作品展を開いていました。4年生らしい精巧な作品もたくさんあります。自分の得意なことが披露できる、よい活動の場となっています。

かたちをうつして 1年算数

つみきをつかってかたちの学習をしました。円形、三角形、四角形と3種類作りました。その形の特徴をうまくつかんで絵にしていました。
画像1画像2

6年生校外学習の質問に答えて

校外学習ではお世話になりました。
http://schoolweb.ne.jp/weblog/index.php?id=3110...

学習の前に送っておいた質問に答えて下さいました。
http://schoolweb.ne.jp/weblog/index.php?id=3110...


地層についてのQ&A
Q:どんな地層のところに化石が見つかりますか。
A:主に静かな湖や浅い海にたまったどろの層や、細かい砂の層などのたい積岩で見つかることがあります。また、火山灰が湖や浅い海にたまった場合にも見つかることがあります。れきにふくまれることはあまりありません。化石が入っていそうなら薄くはがれるような面に沿って割って見るのがよいでしょう。
  火山のふんしゅつ物やマグマが冷えてできた岩石には化石はふくまれていません。

Q:この近くでは、どのような化石が出ますか?
A:化石というのは1万年以上昔に生きていた生物のからだや、生物の跡や生活の跡が地層に残ったものをいいます。石になってなくても化石なのです。
  石になってないような貝の殻などは、橋津やあやめ池や泊の原池をほったときに出てきました。これも化石です。また、このような地層からは、植物の花粉や水にすんでいたケイソウなども見つかります。これも化石で微化石(びかせき)とよんでいます。
  みなさんが思っている石になったような化石は湯梨浜町ではまだ見つかっていません。
  それは、湯梨浜町では何百万年も昔に湖や海でたい積してできた地層がほとんどないからです。東郷町には少しありますから、将来見つかることがあるかもしれません。
  鳥取県の中部地域で石になったような化石が出るのは、三朝町の三朝東小学校の近くや三徳山などで植物の葉っぱなどの化石が出てきます。
  一番採集しやすいのは、人形トンネルから恩原湖(おんばらこ)を過ぎた辰巳峠(たつみとうげ)を数百m下った左側にたくさん植物化石がでてくるがけがあります。がけを掘った穴が開いていますのでわかると思います。あらたに掘るより、他人が掘ったもののかけら(ずりといいます)を割って探すのがよいかもしれません。ナイフや包丁で地層のすじに沿って割ってみるとよいでしょう。
  魚や貝などの化石は鳥取市や日南町多里で取ることができます。興味がある人は直接聞きにきてください。

Q:砂岩やでい岩になるには、どれくらの年月がかかりますか。
A:今は第四紀という時代ですが。この時期の泥や砂はかたくなっていないものが多いです。かたい岩石になるには第四紀より前(175万年前)の時代のもので少なくとも200万年以上前、一般に数百万年以上たたないとかたい岩石にはならないでしょう。

Q:地層のなかの砂・粘土・小石ってどうしてわかるのですか。
A:粒の大きさでわけます。2mmより大きいものはれき(小石)といい。2mmから0.06mmのものを砂とします。さわってざらざらしていれば砂だと思っていいでしょう。さわってもざらざらしないものが泥で、そのうちつぶのあらいものをシルトといい、粘り気のあるものを粘土というように分けます。

Q:火山と水の影響でできたものはどう違いますか
A:小石や砂のような大きさのものは、つくっている粒の形をみます。角がとれてまるみをおびていれば川でできたものと考えればいいです。小さい粒は、洗って泥を流し粒を見てください。火山でできたものは特有の形をした鉱物がみられます。ロームなどもそういう鉱物が多く含まれていることから火山に由来してできたものだということがわかります。

Q:湖や海でできた地層がなぜ陸上でみられるのですか。
A:地球の内部はまだ熱を持っていて、そのため複雑な力が上下や水平方向にはたらいています。ひとつひとつの力を説明するのは難しいですが、たとえば、エベレストがあるヒマラヤ山脈も昔は海の底でした。それは、高い山の岩石から貝の化石やアンモナイトなどの化石がでてくるからです。
昔、インド大陸とユーラシア大陸は離れていましが、インド大陸が北上してユーラシア大陸にぶっかりました。そのときインド大陸とユーラシア大陸の間にあった浅い海(テーチス海)にたい積したものが衝突で盛り上がってヒマラヤ山脈となったのです。

Q:地層は何種類くらいありますか。
A:地層はできたものによって、海成層(海でできたもの)、湖成層(湖でできたもの)、風成層(陸でできたもの)など区別されます。また、地層そのものは、れき、砂、泥など細かくなった岩石でできたものや、石灰岩やチャートのように海にすんでいた生物の遺がいでできてたものや、海水の成分がたまってできたもの、火山のふん火によって火山灰や軽石などがたい積できた凝灰岩(ぎょうかいがん)などがあります。

Q:地層や岩石の色はどうして変わるのですか。
A:それは、長い間に雨や風、温度の変化、そして植物のくさったものがまじったりして、岩石をつくっている鉱物が他の粘土鉱物などに変わっていくからです。赤っぽい色の岩や土は鉄が酸素にふれてさびて赤くなったものが多いです。

 ご丁寧な返事本当にありがとうございました。

1年生校外学習 きりん公園

画像1画像2画像3
 きりん公園へ秋みつけに行きました。
 秋を感じる葉っぱや実を見つけたり、とったりと一生懸命でした。
 秋みつけの後は、遊具で遊んだり、川に入ってカニを捕ったりしました。
 天候もよく、楽しい時間を過ごしました。

お気に入りの場所を紹介 

画像1
3年生が国語の学習で「お気に入りの場所をしょうかいしよう」という単元があり、調べたことを「1年生にぜひ教えてあげたい」と取り組んでおられました。
 3年生が紹介してくれた場所は、こども達がよく知っている公園や広場でした。ピンク公園、キリン公園、臨海公園、ゆめ広場、ゆうタウン横の公園の5グループに分かれて、1年生に分かりやすく紹介してくれました。模造紙に描かれた絵や見せてくれる写真を食い入るように見たり、紹介の後はするどい(?!)質問をしたり、「自分も行ったことがあります。」などの意見を言ったりしていました。楽しい1時間でした。

秋の持久走大会

画像1画像2
 雲一つない晴天の下、秋の持久走大会を行いました。今回が、羽合東小学校最後の持久走大会です。どの子どもも、春の記録や順位と比べて良くなるように、それぞれの目標を立てがんばりました。持っている力を出し切れたでしょうか?下学年の児童が、上学年の児童を一生懸命応援する姿がとても印象的でした。

秋の持久走大会 練習

 秋晴れの青空タイムで、各学年に分かれてスタートしました。コースは恒例の校地周回コースです。それぞれの学年に応じた距離でがんばっています。大会は11月1日(火)9:30〜10:20の予定です。ご声援下さい。
画像1画像2

ひかり園との交流 芋掘り

画像1画像2画像3
 3年生が春に一緒に植えたサツマイモの収穫に行ってきました。4つのチームに分かれて自己紹介して、手をつないで畑まで行きました。そこで、ペアで次々掘っていきました。手をつないで歩く・一緒に芋を掘り出す・掘り出したイモを見て共に歓声を上げる姿に、人と人が触れ合う温かさを実感しました。最後にふかし芋をごちそうになって帰りました。みんなで食べたふかし芋は、まさに秋の味覚でした。

大好きな木

画像1画像2
秋晴れのとある昼下がり、校庭の土俵近くの木の2年生が鈴なりにぶら下がって、木登りを楽しんでいました。毎年、子どもたちに人気の東小の愛すべきシンボルです。

昼休憩の遊び 1年生

 ブランコで遊ぶ姿を見ていて、度胸あるなぁと感心してしまいました。通称「ながブランコ」も人気の遊びです。群がって遊んでいる姿に、これが子どもの本来の姿だなぁって眺めていました。
画像1画像2

昼休憩の遊び 3年生

画像1画像2
 昔懐かしい「かごめ かごめ」をして遊んでいました。遊び係さんが中心になって、みんなで遊んでいます。いいなぁって思います。

おいしいサラダは まだかな

画像1画像2
学習発表会に向けて、1年生の練習風景です。ステージに並んで「サラダでげんき」の朗読の練習をしています。せりふを覚えたり、自分の出る順番を覚えたり、1年生にとっては初めての体験で、とてもがんばってします。いっしょに歌う「サラダを作ろう」の歌声がとっても元気いっぱいです。

湯梨浜町児童音楽会 in東郷

画像1
 第1回湯梨浜町児童音楽会が東郷小学校を会場に開催されました。湯梨浜町4つの小学校(泊・東郷・羽合西・羽合東)の代表が集まっての音楽会です。
 本校は4年生 合唱:空と風のきっぷ  リコーダー合奏:シンプルサンバ
  6年生 合奏:カルメン アラカルト
2つの学年が素敵なステージを披露してくれました。

家庭科実習  6年

画像1画像2画像3
久しぶりに秋晴れとなった木曜日、6年生が家庭科の学習で、洗濯の実習をしました。昔ながらのたらいを使って、手洗いで汚れを落としていました。洗剤の量もちゃんと計量カップ計っていました。実際に手洗いを体験して、「昔の人はたいへんだったんだなあ。」というつぶやきも聞こえていました。

小体連陸上県大会

画像1
画像2
本校からは4人の代表が参加しました。
総合成績は 5年女子 走り高跳びで Mさんが110cmを跳んで7位入賞です。個人の詳細記録については大会本部より通知があり次第お知らせします。

1年生 粘土工作

画像1画像2
粘土でいろいろ作って楽しみました。
 「ドリル怪獣」「ピングーのおたんじょうび」 素敵な作品ですね。

6年生図工作品

画像1
前期に取り組んできた作品をまとめてみました。
1 一年の目標と花のデッサン http://schoolweb.ne.jp/weblog/index.php?id=3110...

2 むし歯のコンクール応募作品http://schoolweb.ne.jp/weblog/index.php?id=3110...

3 むし歯予防標語コンクール応募作品http://schoolweb.ne.jp/weblog/index.php?id=3110...

4 思いでの校舎http://schoolweb.ne.jp/weblog/index.php?id=3110...

5 動くおもちゃ(工作)http://schoolweb.ne.jp/weblog/index.php?id=3110...

週1時間の図工でしたが こうしてみると随分たくさんの作品に取り組んできたんだなぁと感慨深いです。学習発表会で紹介します。

雨の日の遊び 3年

遊び係の提案で、1週間に1〜2回クラス全員で遊ぶ時間を持っています。今日はあいにくの雨降り。教室で「いろいろバスケット」をして楽しみました。
画像1画像2

学習発表会準備 楽器運び

画像1画像2
 体育館の体育器具を片づけて、音楽室より楽器を運び込みました。ステージはひな壇も準備して、いよいよステージ練習開始です。来週より練習風景を紹介していきます。お楽しみに。

合奏練習 たけなわ  2年生

学習発表会が2週間後にせまり、どの学年も練習に熱が入ってきました。2年生は、パートごとに分かれて、合奏の練習をしています。やっと楽器の担当が決まったばかりですが、自分のパートを覚えてがんばっている子もいます。10月7日からは、体育館のステージを使っての練習も始まります。
画像1画像2画像3
検索対象期間
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
 モバイルページ(携帯サイト)
 アクセス専用QRコード▼  
〒682-0713
鳥取県湯梨浜町立羽合東小学校
東伯郡湯梨浜町光吉107番地の1
TEL.0858-35-2112
FAX.0858-35-4905