最新更新日:2006/04/01
本日:count up2
昨日:10
総数:109088
新設「羽合小学校HP」スタートしました。http://www.schoolweb.ne.jp/weblog/index.php?id=3110002 どうぞご覧下さい。

むし歯ポスターコンクール 全国大会 優秀賞

画像1
6年生のYさんが受賞しました。賞状と記念品を贈り、優秀作品を祝いました。
ポスター取り組みhttp://schoolweb.ne.jp/weblog/index.php?id=3110...

ポスター関連については サイト内検索に「ポスター」と入力してご覧下さい。

参観日 3年生

 一枚の絵から物語を作って発表していました。いろいろ想像を働かせて、楽しいストーリーが展開していて、聞いていてほんわかした気持ちになりました。
画像1画像2

参観日 ひまわり&あじさい学級

画像1画像2画像3
 毎回特別支援教育のお手本を見せて頂いているようです。環境整備や授業の進め方など本当に参考になります。

参観日 2年生

画像1画像2画像3
授業の最初にプリントの答え調べをしていました。整然と答え合わせをしていく学習規律はしっかりしたものです。きめ細やかな指導があちこちに工夫してあります。紙版画の準備も着々と進んでいるようです。

参観日 1年生

画像1画像2画像3
友達のメッセージを読みながら、「暖かい言葉」と「ちくちくする言葉」(傷つく言葉)を考えていました。たくさんのメッセージをもらって嬉しそうでした。廊下にはクリスマス・ツリーに飾る作品が展示してありました。

5年生 算数 プロジェクターを使って

画像1画像2
 算数の「たしかめ道場」をOHPとして照射して使いました。ホワイトボードにいろいろ書き込みながら学習を進めました。各教室にこうした環境が整ってくると、電子掛け図として使ったり、デジタル教科書にも対応出来ます。
 掛け図 http://www.edu-c.pref.kumamoto.jp/edu-c/library...

デジタル教科書 http://www.mitsumura-tosho.co.jp/kyoka/kokugo/S...

 使い方をいろいろ研究したいものです。

6年生 社会的立場の自覚を深める学習

6年生が人権学習で、町の人権推進委員さんのお話を聞きました。真剣に話を聞く姿が見られ、本気で差別をなくそうとしている6年生がそこにありました。自分の生活を振り返り、自分と向き合って思いを語ることが本当に大切なんだと感じた子どもがたくさんいました。全員が真剣になった学習でした。これからの6年生の成長を願っていきたいです。  (人権教育主任:石丸)
画像1

6年生 水溶液実験計画

いろいろなモノを使って 酸とアルカリの学習をします。それぞれネットで調べて実験方法を見つけました。材料を揃えて 金曜日に実験です。どんな結果になるのか、とても楽しみです。実験結果はそれぞれプレゼンする予定です。

なす 担当 K T
http://www.aichi-c.ed.jp/contents/rika/syotou/h...

紫イモ 担当 K A
http://web.kyoto-inet.or.jp/people/sugicom/kazu...

紫キャベツ 担当 Y Y S
http://contest2.thinkquest.jp/tqj2003/60532/pla...

オレンジ 担当 S M Y
http://www.shinko-keirin.co.jp/j-kadaiscie/0305/

菊 担当 N U
http://www.shinko-keirin.co.jp/j-kadaiscie/0305/

紅茶 担当 K K N
http://www.cmsi.jp/prog/B21.pdf

コスモス 担当 K T
http://www.edu-c.pref.miyagi.jp/longres/H16_A/r...

緑茶 担当 S O K Y
http://www.city.kawaguchi.saitama.jp/science/oc...

しそ 担当 M Y
http://sib501kka.hp.infoseek.co.jp/f1/sisonoha.htm

やってみたい素材を希望したこども達でチームを組んでいます。実験道具や材料など自分たちで見つけて準備します。これも大切な科学する心だと思います。

初任研 交換授業

 3年生と4年生で中学校の先生がおいでになり、授業をされました。
3年生は、「話し言葉をつかわないで、お母さんにおやつをもらいたいことを伝える。」と言う課題から入り、楽しく学習すすみました。最後は手話で友達と会話をしました。みんなにこにこの笑顔の学習でいた。
 4年生は、総合的な学習で「英語」にチャレンジしました。
1から10までをゲームでどんどん覚え、最後には、カラーバスケットを楽しみながら、色を英語で言えるようになりました。
「英語楽しい。」の時間でした。
画像1画像2画像3

1年 のりもののことを しらべよう

画像1画像2画像3
国語の「いろいろなふね」の学習の発展として、図書館の本をつかってのりものののことを調べる学習をしました。はじめに、司書教諭が「のりもの紹介カード」の見本をプレゼンしてイメージをつかんだ後、実際にいろいろなのりものの本や図鑑を読んで、自分が紹介しようとするのりものについて調べたりまとめたりしていきました。

4年生 楽しい企画 秋のイベント

画像1
 子どもたちが普段なかなかできないいろいろな遊びに注目し、秋のスポーツとして今、4年生では秋の7種競技を企画中です。晴れた日には練習しているようです。昔の遊びが多いので、大人の方が上手かもしれませんね。でも、子どもはすぐうまくなるから不思議です。

1年生 教室掲示

「みんなのためのルールブック」に沿った取り組みを学校全体で取り組んでいます。
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/479421...

11月は「大人の質問には礼儀正しく答えよう」
大人の質問に答えるときには、
「はい、そうです」とか
「いいえ、ちがいます」というように、
いつもきちんとした言葉づかいで答えよう。

◎解説
 大人はみな、きみたちから敬意をもって接してもらいたいと思っている。きみが礼儀正しい言葉使いで話せば、大人もきみの話をきちんと聞いてくれるだろう。
画像1画像2

秋みつけをして

1年生が、秋みつけをしたときに集めた木の葉やススキを使って、冠つくりを楽しみました。校長先生にアドバイスをいただきながら、ひとりひとりが思い思いに世界にひとつしかないすてきな飾りを作りました。
画像1画像2

3年生 公開授業 (地教委計画訪問)

画像1
11月16日 午後 湯梨浜町教育委員会の計画訪問でした。
 3年生は道徳の学習でした。気持ちを話し合う場面でしたが、しっかり自分の考えが発表できる姿、学習に集中して取り組む姿・・・感心することが多かったです。
 お客さんからは、どの学年も落ち着いたクラスの雰囲気でしっかり学習している姿を褒めて頂きました。

2年生 かけ算九九大特訓 part2

大きな声でかけ算九九を唱えます。小さい方から唱えたり、逆にして唱えたり、くり返しくり返し覚え込みます。こうした基本計算は低学年のうちにきっちり覚えてしまうということは、とても大切なことです。家でも励ましてあげて下さいね。
画像1画像2

3年生社会科見学 湯梨浜町社会福祉協議会(アロハホール)

画像1
画像2
 最後の見学先は、湯梨浜町社会福祉協議会です。アロハホールに事務局があり、ここでは「点字」の体験学習をしました。西小の保護者でもある佐伯さんにお世話になって、自分の名前を打ったり、ちょっとした文章を作ったりしました。昼食の場所も貸して頂きありがとうございました。

3年生社会科見学 大山乳業

画像1画像2画像3
 2つ目の見学先は、鳥取県を代表する乳製品工場「大山乳業」です。そこでは、見学者用DVDを見せてもらった後、2階の見学コースを案内して頂きました。質問タイムも面白くて、2倍楽しい見学でした。お世話になりました。

3年生社会科見学 高塚かまぼこ店

 地域の産業を中心とした社会科見学で、琴浦町の「高塚かまぼこ店」さんの工場を見学させて頂きました。手際よく練り物を型枠に詰める様子、竹輪が焼き上がっていく様子、それがあっという間に袋詰めされる様子など目を丸くして見学しました。
 お店の前での質問コーナーも活発に発言が飛び出していました。高塚様本当にありがとうございました。
画像1画像2

5年生 ニュース番組

画像1画像2
 国語の単元「ニュースを伝え合おう」で、ニュース発表会を行いました。羽合東小学校のニュースを、羽合西小学校の5年生の友だちに伝えようと、内容や話し方、写真などの提示の仕方などを工夫していました。西小学校からもニュースを伝えてもらえるようで、楽しみにしています。

 ★丁度湯梨浜町教委の計画訪問で、たくさんのお客さんに囲まれて集録ビデオを撮影したので、ちょっと緊張気味でした。

1年生 書写指導

画像1画像2
 フェルトペンを使って漢字に挑戦しました。鉛筆とは違った感触で、あちこちから
「間違えたぁ・・消しゴムつかえんしなぁ」「太いなぁ・・鉛筆とは違うなぁ」いろいろ声が聞こえてきました。
 書くときの姿勢も写真に載っていました。椅子の座り方・左手の添え方・背筋をすっとのばして・・など一つ一つ指導しました。
検索対象期間
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
 モバイルページ(携帯サイト)
 アクセス専用QRコード▼  
〒682-0713
鳥取県湯梨浜町立羽合東小学校
東伯郡湯梨浜町光吉107番地の1
TEL.0858-35-2112
FAX.0858-35-4905