最新更新日:2023/05/20
本日:count up53
昨日:61
総数:354307
府中っ子の合い言葉「ほんきで取り組む・げんきをつくる・しょうじきに生きる」

お楽しみ会

 23日2校時にお楽しみ会をしました。子どもたちは、とても楽しみにしていたようです。
 係の子どもたちが企画・運営をしてくれ、「ドッジボール」と「しっぽとり」をしました。何と、メダルまで作ってくれていました。とても楽しい時間になりました。
 また一つ思い出ができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

心に誓いました。

 戦争の悲惨さを学習して、子どもたちは、戦争のない世界を強く願っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

平和学習

ミライエでは、主に高松空襲について学習をしました。
空襲後の高松市の様子や戦時中の食事、当時の子どもたちの生活等、たくさん学習することができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

高松市こども未来館に到着!

 定刻通り、高松市こども未来館(ミライエ)に到着しました。

 今、プラネタリウム観賞をしています。平和学習だけでなく、理科の学習もして帰ります。
画像1 画像1
画像2 画像2

【6年】平和学習に向け出発しました

 今日は高松市こども未来館(高松ミライエ)への平和学習です。体調確認と手指の消毒を済ませバスに乗り全員無事に出発しました。戦争の悲惨さをしっかりと学んできてほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

実食。

 自分たちで作った「野菜炒め」は、とてもおいしかったようです。
 野菜が苦手な児童も完食していました。

 「うまくできているね。」と先生から褒められて、嬉しそうな表情が印象的でした。

 ぜひ、おうちでも作ってもらいたいと思います。
 班のみんなで協力して、手際良く、時間内に片付けまでできました。さすが6年生です!!

 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

初 調理実習!!

 6日に調理実習をしました。昨年度は調理実習ができなかったので、子どもたちはこの日をとても楽しみにしていました。
 
 いつもより丁寧に手を洗い、手の消毒・机の消毒をして調理実習を開始しました。

 子どもたちどうしお互いに協力し合いながら、手際よく「野菜炒め」を作りました。

 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

かわいいいお客様。

 2日の5校時に6年生の教室にかわいいお客様(1年生)がやってきました。
 どうやら、国語の時間につくったお気に入りの乗り物について調べたことを話にきてくれたみたいです。

 「よく調べたね。」、「よく分かったよ。」とうなづきながら聞いている姿はまるで、お父さん、お母さんのようでした。温かい眼差しで1年生を見ている姿に心が温まりました。

 「僕も1年生の時、勉強したわ。」、「懐かしいなあ。」と1年生のころを思い出していました。

 また一つ、思い出ができました!!

 
画像1 画像1
画像2 画像2

持久走練習を始めました。

 6年生は、12月1日から持久走練習を始めました。
 「○分以内で走るぞ。」、「昨年度の記録よりもいい記録で走ろう。」とめあてを持って取り組んでいます。持久走練習を通して、最後までやり抜く力と体力をつけてほしいと思います。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
〒762-0024
香川県坂出市府中町1193番地3
TEL:0877-48-0610
FAX:0877-48-1617