最新更新日:2023/05/20
本日:count up55
昨日:61
総数:354309
府中っ子の合い言葉「ほんきで取り組む・げんきをつくる・しょうじきに生きる」

【理科】ふるさとの自然観察と清掃活動

 今日の理科の時間は環境学習の発展で、府中町の自然環境を観察しながら、ゴミ拾いの清掃活動を行いました。6年間コスモスを育てたコスモスロード。低学年の春の遠足で訪れた城山神社。どこも思い出深い場所です。卒業前にふるさと府中町を散策したことを一生覚えていてほしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2

小学校生活最後の体育

 9日で小学校生活最後の体育の学習が終了しました。
「今日で、最後や。体育。」と朝から子どもたちが話をしていました。次の体育は、中学校です。子どもたちは、青空の下で、思いっきり体を動かしていました。

画像1 画像1
画像2 画像2

嬉しいサプライズ

 調理員さんから嬉しいサプライズがありました。
子どもたちは、すぐに気付き、調理員さんにお礼を伝えました。おいしい給食を食べるのもあと3回です。

画像1 画像1
画像2 画像2

校歌の確認

 卒業式が来週になりました。式の練習もあと数回になりました。今日は、答辞の後の記念撮影の場所の確認、音楽の時間に、校歌の歌詞の確認をしました。
 今日は3月になってから全員集合しました。嬉しいです。来週も全員集合して式を終えられるよう、願っています。
画像1 画像1
画像2 画像2

心温まる手紙

 在校生からのプレゼントで手紙をもらいました。
「1年生、めっちゃ上手に書いてるやん。」、「僕のこと知ってくれているんや。」、「いっしょに苗植えしたな。」等、手紙をじっくり読んでいました。
 きっと大切な宝物になったことでしょう。
 また一つ思い出が増えました!!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

思い出に残ったくす玉わり

 6年生にとって、6年生を送る会の楽しみの一つである「くす玉わり」。
 みんなでくす玉を割りました。「今年は、送られる側なんやな。」としみじみとくす玉を見ている姿が印象的でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生を送る会

 7日に6年生を送る会をしました。1〜5年生が工夫した出し物をしてくれて、6年生はとても楽しい時間を過ごすことができました。
 6年生はお礼に「情熱大陸」の合奏をプレゼントしました。
 6年生を送る会ができてよかった・・・。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

在校生といっしょに式練

 在校生といっしょに式練をしました。
「1週間後の今頃は、最後の練習かな。」と子どもたちがつぶやいていました。
お別れの日が近づいています。寂しいです。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

小学校生活最後の本の借り換え

 6年生は、3月4日で本を借りるのが最後になりました。図書司書の大野先生が、6年生のために新刊を用意してくださいました。早速、子どもたちは新刊の本を読んでいました。中学生になっても、時間を見つけて本にふれてほしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

卒業式の練習

 3日は、卒業式の答辞の練習を主にしました。答辞の後に写真撮影をします。その並び方の確認をしました。「再来週は、もうこの体育館にはいないのだな。」と感慨深そうに天井を見上げている子どもたちもいました。卒業の日が近づいてきています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ドッジビー

 2日の体育の学習で「ドッジビー」をしました。初めて行う学習で、子どもたちも興味津々。あっという間の45分でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

在校生といっしょに

 3月1日から在校生といっしょに、卒業式の練習をはじめました。子どもたちの顔が引き締まってきました。22名が巣立っていくのをしっかり見届けたいと思います。
 天候にめぐまれますように。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

教室をぴかぴかに

 ワックスをかけるため、教室をみんなで掃除しました。教室清掃担当の子どもたちが真日、丁寧に掃除をしてくれているので、特に汚れているところを磨きました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

白峰中学校区内小学校6年生とのリモート交流会

 卒業まであと11日になりました。
 28日の朝、白峰中学校の生徒とリモート交流会をしました。事前に中学生に質問したいことを子どもたちからアンケートを取りました。中学校生活の様子や主な行事、宿題等たくさんのことを話をしてくれました。
 子どもたちは、中学校生活を楽しみにしているようです。
 充実した中学校生活になるよう願っています!!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

卒業式に向けて

 卒業式に向けて、卒業証書のもらい方、作法等の練習を体育館でしています。
 コロナ対応のため、窓を開けてしています。防寒着を着て、寒さに負けず、練習をしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

マット運動

 2月から取り組んできたマット運動の学習をしてきました。24日で最後になりました。
 子どもたちは、これまで練習してきた技を組み合わせて「連続技」として披露しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

式練(卒業式練習)開始。

 卒業式に向けて歌の練習を始めました。今日は、体育館の窓を全開にして、歌の練習をしました。新学期が始まって、初めてです。子どもたちは、寒さに負けず、頑張りました。
 卒業式当日、子どもたちの歌声が体育館に響き渡ることを願っています。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

最後の習字の学習

 今日(2月21日)で卒業まであと15日(土日祝日を除く)になりました。
 習字の授業が今日で最後でした。小筆を使って、国語の学習でした「海のいのち」の一部を書写しています。「とめ、はね、はらい」に気をつけて、集中して書きました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

卒業まで・・・。

 卒業まであとわずかになりました。話し合いをして、カレンダーを作ることにしました。できあがったカレンダーを見て、「もう少しで、卒業か?さみしいな。」と言う声が聞こえてきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

朝ご飯の献立

 18日に、栄養教諭の浪越先生と朝ご飯の献立を考えました。
 1回の食事として、エネルギーが少ない?食品の数が少なく、3つの食べ物のなかまがそろっていない?と朝ご飯を振り返るきっかけになりました。

 そこで、栄養のバランスのよい朝ご飯の献立を考えました。家庭科で調理実習も経験したので、自分で作れるようになってほしいです!!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
〒762-0024
香川県坂出市府中町1193番地3
TEL:0877-48-0610
FAX:0877-48-1617