最新更新日:2023/05/20
本日:count up1
昨日:61
総数:354316
府中っ子の合い言葉「ほんきで取り組む・げんきをつくる・しょうじきに生きる」

卒業式の朝

 少し緊張気味の六年生です。
画像1 画像1
画像2 画像2

お弁当作り

 春休みには、ぜひ家族にもお弁当を作ってください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

お弁当作り

 先週調理した、野菜のベーコン巻きをチーズとにんじん巻きにアレンジしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

お弁当作り

 おにぎり2個と、おかずは班ごとに1種類作り、5種類も入ります。調理台の上は整頓され、安全に調理できています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

お弁当作り

 卒業式を控えた6年生。3月上旬に、お楽しみ会を兼ねて中澤先生がお弁当を作らせてくれました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

外国語活動の授業

 あと一月もすれば、この子どもたちは英語の授業を受けるのですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

外国語活動の授業

 ペアで自分の得なこと・好きなものや未来の府中に作ってほしい施設の紹介をしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

外国語活動の授業

 カードは、自分が好きなことや得意な物に関する施設が府中にあったらいいな、という流れで英作文を書いていました。授業記録の写真を見ていると、子どもの意識の流れがよく分かりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

外国語活動

 2学期に坂出・綾歌地区の小学校研究会で、6年生の外国語活動の授業を行った写真が埋もれていました。その後作成した「府中にあったらいいものカード」はホームページにアップしましたが、それにかかわる授業風景です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

押し寿司づくり

 だんだんと手慣れてきて、作る速さがスピードアップしてきました。一人4個ずつお土産に持って帰りました。しあわせクラブの皆様、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

押し寿司づくり

 全部で160個、80パックの押し寿司を作りました。4升のご飯を、2回に分けて寿司酢と合わせなければなりません。
 1個200gの寿司飯を計量してくださっています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

押し寿司作り

 総合的な学習の時間に、「府中のじまん探し」を追究している6年生。食文化のじまん、ふれあい産直市場の人気商品「押し寿司」作りに取り組みました。地域のボランティアグループ、しあわせクラブの方々が、昨日の午後以降、今朝も早くから準備をして、ご指導に来てくださいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
〒762-0024
香川県坂出市府中町1193番地3
TEL:0877-48-0610
FAX:0877-48-1617