最新更新日:2023/05/20
本日:count up61
昨日:61
総数:354315
府中っ子の合い言葉「ほんきで取り組む・げんきをつくる・しょうじきに生きる」

ハロウィンパーティー

今日は1年生と一緒にハロウィンパーティーをしました。
自分たちで作った衣装を着て,とてもにぎやかな会となりました。6年生が考えたゲームを1年生と一緒にして,6年生も1年生もとても楽しそうでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

おいしいです!

画像1 画像1
うどんや押し寿司なども販売しています。
子どもたちもおいしそうに食べています。
ぜひ食べてみてください。


パンも作ってます

画像1 画像1
おいしくいただいています。

福祉の集い

福祉の集いが始まりました。
児童会の6年生たちがあいさつしました。
この後もビンゴゲームなどで司会を務めたりします。みなさんに楽しんでいただける会になるといいですね。
画像1 画像1

チューリップを植えました

画像1 画像1 画像2 画像2
東原さんと一緒に花壇にチューリップを植えました。
様々な色のチューリップが3月ごろ咲く予定です。
きれいに咲いてくれるといいですね。

かがやき会議

今日の議題は「スタンプラリーの昨年の反省とルールについて」でした。
6年生が中心となり,たくさんの意見が出ました。
昨年の反省を活かして,今年はどんなスタンプラリーになるか楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2

衣装を作りました

画像1 画像1
ハロウィンの衣装を作りました。
今度の月曜日に1年生とハロウィンパーティーを計画しています。
1年生がびっくりするような衣装ができたかな?
画像2 画像2

ギャリー先生と

今日はギャリー先生と一緒に勉強しました。
修学旅行で外国の人たちに話しかける練習を,ギャリー先生に協力してもらいました。
今日学習したことを修学旅行でしっかり発揮してほしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2

保健の授業

今日は森先生と一緒に「飲酒・喫煙」についての授業を行いました。
喫煙を続けた人の肺を見て子どもたちはびっくりしていました。
家の人にも今日勉強したことを教えてあげようと,子どもたちは意気込んでいました。

画像1 画像1
画像2 画像2

土器焼きをしました!

今日6年生は土器焼きをしました。自分たちで作っていた土器を綾川の河川敷で焼きました。
わらや木,土をたくさん使いました。釜は初めて作ったので,子どもたちは「これが釜かぁ」と興味津々。無事自分の土器が焼きあがるととても嬉しそうでした。
木,土と集めるのに協力してくださった方々に本当に感謝しています。また,本日お手伝いいただいた埋蔵文化財センターの方々,本当にありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

英語の時間

今日は大平先生と一緒に,外国の人に会ったときの話し方を勉強しました。
修学旅行で出会う外国の人たちに話しかけ,サインをもらうというミッションを成功させるためです。たくさん質問を考えていました。
さあ,修学旅行でいくつサインをもらえるかな?
画像1 画像1
画像2 画像2

前期終業式

画像1 画像1
今日は前期の終業式が行われました。
3連休が終わると後期が始まります。休みの間,事故の無いように過ごしてくださいね。
後期からも気を引き締めて頑張りましょう。

お楽しみ会をしました

前期も残りわずかということで,お楽しみ会を開きました。
子どもたちが何をしたいか考え,今回は絵しりとり・フルーツバスケット・宝探しを行いました。どれも盛り上がり,楽しい時間を過ごせたと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

リレー練習

画像1 画像1
朝早くから,リレーの選手は練習に取り組んでいます。
市の記録会まであと1週間ほどです。時間を大切に練習に取り組んでいきたいと思います。

お楽しみ会を計画中

画像1 画像1
前期も終盤を迎え,最後にお楽しみ会をしようと計画しています。
みんなが楽しめるように一人一人が考えています。

国語の学習で

俳句を作りました。
季語を入れて,一人一人考えました。
教室に掲示してあります。
画像1 画像1

美化委員会

画像1 画像1
昼休みに扇風機を回収し,片づけました。
すっかり秋になり,季節の移り変わりを感じます。

ありがとうございました

10月1日,2日と水のフェスティバルが行われ,たくさんの子どもたちが活躍しました。
子どもたちのため,たくさんのご協力,本当にありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

川柳の表彰

画像1 画像1
川柳の表彰がありました。
今年のテーマは『叩く』でした。


鼓笛隊演奏

画像1 画像1
今まで練習してきた成果を発揮しています。
たくさんの方々に聞いていただくことができて、子どもたちも満足していると思います。

        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
〒762-0024
香川県坂出市府中町1193番地3
TEL:0877-48-0610
FAX:0877-48-1617