最新更新日:2023/05/20
本日:count up11
昨日:61
総数:354326
府中っ子の合い言葉「ほんきで取り組む・げんきをつくる・しょうじきに生きる」

修学旅行で出会った芸能人は?

答えは、みのもんたさんです。たくさんの子どもたちが握手できたようです。一緒に写真を撮らせてもらったりサインをもらった児童もいて、修学旅行の一番の出来事になったようです。
画像1 画像1

銀閣寺をでました。

画像1 画像1 画像2 画像2
大徳寺に向かっています。空いていたため予定より早く進むことができています。


東大寺

画像1 画像1
東大寺を見学してきました。遷都祭&修学旅行シーズンでもの凄い人でしたが柱の通り抜けも全員できました。鹿と戯れたあと全員元気にバスに乗り京都へと移動しています。(写真は昼ご飯)


防災未来センター出発

画像1 画像1
予定通り防災未来センターを出発しました。防災未来センターではみんな熱心にメモをとったり話しを聞いたりしていました


修学旅行

画像1 画像1
ただいま鳴門海峡大橋を渡りました。

明日から修学旅行

6年生は明日から2日間の日程で京阪神へ修学旅行に出かけます。途中の様子は随時ホームページに掲載していきたいと思います。またKBNでも放送される予定です。

6年 算数

画像1 画像1
算数の授業では,体積の学習をしたり,およその形を決めて面積を求めたりしています。
今日は,琵琶湖の形を三角形に見立てて,およその面積を求めました。
友達に自分の考えをしっかり伝えています。

6年 修学旅行に向けて

画像1 画像1 画像2 画像2
11月4・5日は,修学旅行です。今日は,荷物点検や旅行中のきまりについて確認しました。みんなの顔は期待にふくらんでいました。最高の思い出ができるといいです。

土器炊飯2

画像1 画像1 画像2 画像2
みんなでおいしくいただきました

6年 土器焼き

 先週、河原で土器焼きを行ないました。今日はその土器を使ってご飯を炊きました。火のそばにおくこと1時間でご飯が炊けました。
 ふっくらおいしく炊けた子、焦げてしまった子、おかゆのようになった子・・・、いろいろでしたが、いにしえの食事をみんな体験できました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年 修学旅行にむけて

画像1 画像1
11月4日・5日の修学旅行に向けて,自分たちで作ったしおりが完成しました。京都や奈良のお土産や方言,いろいろな施設など,もりだくさんの内容です。とっても楽しく,友達との仲が深まる修学旅行にしたいですね。

6年 外国語活動

画像1 画像1
修学旅行で出会った外国の人にあいさつや質問ができるように,今日は,6年生全体で外国語の学習を行いました。何度も繰り返し練習して,長い質問やあいさつが英語でできるようになってきました。

6年 芋掘り

土器焼きを行なっている途中に学級園で栽培していたさつまいもの収穫をしました。今年は猛暑だったので出来が心配でしたが、60個以上のいもが採れ子どもたち全員分以上になりました。
 収穫したいもはさっそく土器焼きの残火の中にいれ、おいしくいみんなでいただきました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

6年 土器が完成しました。

画像1 画像1 画像2 画像2
埋蔵文化財センターの方が優しく,丁寧にご指導してくださったおかげで,土器が完成しました。来週は,土器でお米をたきます。楽しみです。

朝読書

画像1 画像1 画像2 画像2
今日は,朝の時間にいろいろな本を読み聞かせにボランティアの方が来てくださいました。季節にあったすてきな本をいつも紹介したり,読み聞かせをしてくださったりするので,毎回楽しみにしています。

土器焼き

画像1 画像1
今日は土器焼きをしています。夏休み前に作った土器を今から焼いていきます。
どんなふうにできるか今から楽しみです。

6年 外国語活動

画像1 画像1 画像2 画像2
外国の人と交流する時でも,友達や地域の人に接する時でも,国は違っても気持ちのよい態度で接することが大切なことを学習しました。例えば,相手の顔を見て,明るい表情であいさつをしたり,相手に伝わる声の大きさで話しかけたりということです。
修学旅行で,いろいろな国の人と交流するときに,気持ちが伝わるような接し方ができるといいですね。

6年 外国語学習

画像1 画像1 画像2 画像2
 6年生は修学旅行で日本に旅行にきている外国人と話をしようと英会話を練習しています。今日は、ペアで聞きあって質問をする練習をしました。覚えてきた子は相手の顔をみてしゃべれるようになってきました。
 当日まであと二週間。それまでに上手にしゃべれるようにがんばります。

6年 体育 幅跳び

画像1 画像1
 6年生では、体育の授業で走り幅跳びを行っています。今回は、高く跳ぶことを意識するために風船を使って練習しました。
 高く跳ぶことを意識したあと記録を測るとたくさんの子どもたちの記録があがりました。もっともっと練習し上手になっていきましょう。

陸上記録会 2

当日の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
〒762-0024
香川県坂出市府中町1193番地3
TEL:0877-48-0610
FAX:0877-48-1617