最新更新日:2023/05/20
本日:count up2
昨日:61
総数:354317
府中っ子の合い言葉「ほんきで取り組む・げんきをつくる・しょうじきに生きる」

日食の観察

画像1 画像1 画像2 画像2
日食がありました。曇り空でみられるかどうか心配でしたが、薄曇りが幸いして光が抑えられ形がはっきり見えました。(写真にははっきり写ってませんが・・・)
6年生たちは遮光板をもち、形の変化を観察しました。泳ぎながらも時々観察し、形の変わっていく様子に子どもたちは歓声をあげていました。

がんばりタイム

画像1 画像1
 6年生の最初のがんばりタイムが22日ありました。半数の20人余りが参加し、夏休みの宿題や作文などに取り組んでいました。
 がんばったあとは、プールに入って楽しいひとときを過ごしました。

もしもの時も冷静に!

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日、6年生は体育の時間に、着衣水泳を行いました。普段着を着てプールに入ると、水を含んだ服が体にまとわりついて泳ぎにくいことを体験しました。また、もしもの時に身近にある物を使って助けられるように、二人でペアになり、おぼれた人をペットボトルを投げて助ける体験もしました。夏休みに入り、水に親しむ機会が増えますが,とっさの時に今日の体験を思い出して、冷静に行動できるといいですね。 

幼稚園さんとプールで楽しく交流!

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日6年生と幼稚園の4・5歳児さんとが一緒にプール学習を行いました。ペアの幼稚園児と一緒に,おんぶをしたり手をとってもぐらせたりと,6年生はまるでお父さんお母さんのようでした。こわがって壁から離れられずにいた幼稚園児も,6年生について,いつにまにか壁から手をはなして笑顔になっていました。「プール楽しいね!」の幼稚園児の声と「先生明日もしたい」と6年生の声から,楽しかった様子が伝わってきますね。

土器焼きが楽しみです!

画像1 画像1 画像2 画像2
 6年生と埋蔵文化センターの連携授業で、今日は土器を作りました。埋蔵文化センターの乗松さんを合わせて4名の方に、粘土の練り方や土器の作り方を教えていただきながら、ひび割れしないように苦心して、土器の形を作りました。それぞれがオリジナルの模様を入れ、縄文土器の完成です。粘土が乾くのを待って、後期には綾川の川原で土器焼き、また、完成した土器でごはんたきを子どもたちは楽しみにしています。

府中の歴史探訪!

画像1 画像1
 6年生は今日、第3回目の埋蔵文化センターとの連携授業を行いました。センターの乗松さんに府中の史跡についてのお話を聞いた後、新宮古墳の見学に行きました。古墳の内部や上から見るだけでなく、古墳からは何が見えるか観察しました。そして、城山や府中の田や畑、遠くは瀬戸内海まで見渡せる所に眠る人はどんな人だったのだろうと昔に思いをはせていました。このあと、府中の史跡について自分たちで詳しく調べていく予定です。

ふんわり、シャッキとできたよ!

画像1 画像1 画像2 画像2
 6年生の家庭科では「朝食に合うおかずを作ろう」と、スクランブルエッグと三色野菜の油いために挑戦しました。めあては、卵はふんわり、野菜はシャッキといためることでした。野菜は硬いものから順に入れながら強火でいためるとシャッキとするのですが、いっぺんに野菜を入れてにんじんが硬かった班もありました。家でももう一度作ってみるように伝えています。その時にはご協力をお願いします。

ちょっと肌寒い、プール開き!

画像1 画像1
 今日、プール開きがありました。少し肌寒い日だったので、全校生の初泳ぎはできませんでしたが、6年生は模範泳法を全校生に披露しました。「決まりを守って泳ぎます」という児童会の代表の宣誓の後、クロールや平泳ぎをみんなにみせました。水不足がちょっと心配ですが、最後まで楽しくプール学習ができることを願いつつ…

石器ってすごいよ!

画像1 画像1 画像2 画像2
 6年生は今日、埋蔵文化センターとの第3回目の連携授業を行いました。今日はセンターの乗松さんから石器時代・縄文時代についてのお話を聞いたり、発掘された石器や土器のかけらを見せてもらいました。その後、実際にサヌカイトで作った石器を使い野菜を切ってみました。上手に石器を使って皮をむく子や、切れ味を何度も試している子など、みんな気分は古代人、石器の切れ味にびっくり!


外国語学習

画像1 画像1 画像2 画像2
外国語学習が行われました。今日は月1回のALTの先生も来航し、本場の英語を聞きながら動物ゲームなどに取り組みました。英語に親しみながら学んでいっています。次回の授業も楽しみです。

運動会に向けて

画像1 画像1
6年生は小学校最後の運動会にむけて頑張っています。組み立て体操では、今年はダンスも取り入れています。6年生だけで踊る振り付けも自分たちで考え練習しています。息のあったダンスをみてもらえるよう残りの練習に励んでくれることと思います。

朝ごはん、ちゃんと食べていますか?

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 6年生の家庭科では「朝食に合うおかずを作ろう」と学習を進めています。今日は、ほうれんそうをゆでたりいためたりすると、どのように変化するか調理実験をして、確かめてみました。
 野菜は加熱すると、やわらかく、食べやすく、消化しやすくなります。また、「かさ」も減るので、体の調子を整えてくれる野菜をたっぷりとることができます。殺菌もされいいことがたくさんあります。
 朝から、たっぷり野菜をとり元気に一日を過ごしてほしいですね。
 

奈良の大仏でっかいぞー

画像1 画像1
6年生は社会の歴史学習にでてくる奈良の大仏の大きさを実感しようと運動場に実物大の大仏を描きました。
大きさをメジャーで測りながら,なんとか完成!最後はみんなで一緒に記念撮影♪

ペア学年の1年生と一緒に掃除

画像1 画像1 画像2 画像2
今日からペア学年である1年生と6年生が一緒に清掃活動に取り組みはじめました。教室や廊下で、6年生が1年生にやさしく掃除の仕方を教える姿が見られました。
これからも仲良く学校をきれいにしていってほしいですね。

城山へ校外学習

画像1 画像1 画像2 画像2
気持ちいい春空のもと5月1日金曜日、6年生は城山へ遠足に出かけました。ふるさとの山ですが、登ったことがない子どもたちが多く大半の子どもたちが初登山でした。
 学校を8時20分に出発。15分あまりで坂道を登り始めましたが、その時点で弱音を吐き出した子も何人かいたのでどうなるかと思いましたが、城山の史跡を見たり、みんなとおしゃべりをしたり歌を歌いながら楽しく登山できました。


1年生を迎える会

画像1 画像1 画像2 画像2
22日、1年生を迎える会が行われました。6年生は、10日以上前からこの日に向けて分担を決めて準備してきました。先生当てクイズやじゃんけん列車など、1年生にも喜んでもらえたようでした。
1年生が今日の会で、学校をもっともっと好きになって楽しく学校にきてくれたらと思います。

気分は古代人!

画像1 画像1 画像2 画像2
 6年生のよろこび学習では「国府の里から広く世界へ」というテーマで学習を進めていきます。埋蔵文化センターと連携しながら、前期は国府の里の歴史探訪を行う予定です。今日は埋蔵文化センターで火おこし体験をしたり、展示物や竪穴式住居の見学を行いました。
 火おこし体験では、上手に火種ができる子、なかなか火がつかずに、昔の人はたいへんだったろうと昔の生活に思いをはせていました。

外国語学習

画像1 画像1 画像2 画像2
今年度から本格的に始まった外国語の授業。4月から月に一度Assistant Language Teacher(略してALT 外国人指導助手)が来てくれることになり、4月16日木曜日、初めて来校し授業を行ってくれました。
 ALTの自己紹介があった後、子どもたちからの質問タイム。好きな食べ物や趣味などを聞いていました。
 そして、あいさつの仕方を学んび一人一人あいさつの練習をしました。授業はとても楽しくでき、子どもたちもとても満足そうでした。

  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
〒762-0024
香川県坂出市府中町1193番地3
TEL:0877-48-0610
FAX:0877-48-1617