最新更新日:2023/05/20
本日:count up2
昨日:61
総数:354317
府中っ子の合い言葉「ほんきで取り組む・げんきをつくる・しょうじきに生きる」

今日の授業より

画像1 画像1
 体育の時間に5年生は、長縄で十文字跳び、ダブルダッチの練習をやってみました。ちょっと難しい飛び方に挑戦ですが、練習で上手に跳べる人も出てきました。

バケツリレーで消火!

画像1 画像1
 避難訓練の後、5・6年生はバケツリレーで消火訓練を行いました。府中消防団の木村さんが作ってくださった小屋に火が付けられ、防火水槽から1列に並んで、素早くバケツに入った水を送ります。火を消すのは、なかなか難しくて、子供達は火事の怖さと素早く行動することの大切さを学びました。お手伝いくださった府中消防団、坂出消防署の皆様ありがとうございました。

5年 よろこび学習発表会より

画像1 画像1 画像2 画像2
 5年生はよろこび学習の発表会で、後期の「地球を 守る子 ええ子 エコ隊」での取り組みを発表しました。前半は全体で、後半は水、食料、空気、ゴミ、緑の5つのグループに分かれてワークショップを行いました。たくさんの方にご参観いただきありがとうございました。

eートピア・かがわ見学

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日5年生は、NHK見学の後にサンポートにある「eートピア・かがわ」でお弁当を食べた後、パソコンや最新の情報通信技術を楽しく見学しました。

NHKに行ったよ!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日はNHK放送体験がありました。
ADやカメラマンなど,様々な役割に分かれ番組作りに挑戦しました。
見たこともない機械に子どもたちは目がキラキラ輝いていました。
NHKの方々の丁寧なご指導のもと,いい番組が出来上がりました。
ありがとうございました。

土曜日に向けて

発表の練習をグループごとにがんばっています。
画像1 画像1 画像2 画像2

国語の時間

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
ディベートを行いました。
「シャープペンシルよりも鉛筆を使うべきである」や,「香川県民はラーメンよりもうどんを食べるべきである」など,今日は二つの論題について賛成側・反対側に分かれて行いました。
グループごとに立論・反論・結論をうまくまとめて相手に伝えられていました。
緊張しながらもよくがんばりました。

縄飛び大会に向けて!

画像1 画像1
 2月4日の縄跳び大会に向けて、今日の朝の活動の時間に縦割りのグループごとに8の字跳びと、全員跳びの練習を行いました。全員跳びは最初は、なかなかリズムが合わず苦労していましたが、少しずつ息が合うようになってきました。

今日の授業より

画像1 画像1
 5年生では、国語の時間に「身近な生活について討論しよう」という学習を行っています。子供たちが考えた論題について、班ごとにデイベートを行います。今日は、その準備として、それぞれの論題の良い点と問題点について班ごとに話し合いました。明日は、賛成側と反対側に分かれて、立論を作る予定です。

福笑い

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日の英語の時間にティファニー先生と一緒に福笑いを行いました。
口,目,鼻など顔の部分の名前をまず勉強しました。
指示する言葉も教わって,「up!!up!!」「down!!」「ok!stop!!」など,上手に指示できていました。
完成した顔を見ると,とてもおもしろかったですね。

決意新たに

画像1 画像1 画像2 画像2
新しい年が始まり,今年の目標を漢字一文字であらわしました。
ひとりひとりがよく考え,子どもたちらしい文字が並びました。
この目標を忘れずに,日々励んでいきたいですね。

書き初め発表会をしました!

画像1 画像1
 今日の書写の時間に書き初め発表会をしました。「心に太陽」「平和な国」等、自分の好きな言葉を選び冬休み前と冬休み中に練習してきた字です。習字係の進行で工夫したところやむずかしかったところ・1番うまく書けたところを考えて発表しました。どっしりとした字、やさしそうな字、バランスのよい字等個性あふれる作品に仕上がっていました。

冬休みの宿題がんばっていますか?

画像1 画像1 画像2 画像2
 5年東組では、12月24日、お楽しみ会を開きました。お楽しみ係の考えた魚へんの漢字ゲームや、ビンゴゲーム等で楽しく盛り上がりました。
 1月11日からも、元気にがんばりましょう!
 

上手にできました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日は学活の時間を利用して,クリスマスのケーキを作りました。
クリームを自分たちで泡立て,デコレーションも自分たちで考え,各グループオリジナルのケーキができました。
給食の後でもケーキは別腹のようでした♪

理科の授業で実験しました。

5年生は、ふりこの実験をしています。グループで協力して実験をしました。条件統一をして、おもりの重さを変えたり、ひもの長さを変えたりして振り子の実験をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

携帯の講話より

画像1 画像1
 今日は、学級懇談会が開かれました。足下の悪い中おいで下さりありがとうございました。懇談に先立ち、携帯の講話が「さぬきっ子安全安心指導員」の若谷さんからありました。子供たちを、携帯電話やインターネットの有害情報守るために、フィルタリング等の話をしてくださいました。
 5年生はちょうど今、社会の学習で「情報」について学習しています。個人情報を流さないことや、情報を見極めることの大切さを学んでいます。お家の方でも、子供たちを被害者にも加害者にもしないために、見守ってください。

理科の授業風景

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
「おもりのはたらき」の勉強でふりこを使ったおもちゃを考え作っています。
うまくできるかな?!

たくさん作ったね

画像1 画像1 画像2 画像2
算数の授業で体積の勉強をしています。
1立方センチメートルの立方体を使って,24立方センチメートルの大きさの形を考え作っています。
子どもたちそれぞれにいろいろな考え方がありました。

今日のチャンピョン!

画像1 画像1
 5年生の体育の授業で、今日の縄飛びチャンピョンは「はやぶさ跳び」(前二重綾跳び)で、西組の山本優希さんでした。

おいしいケーキに満足!

画像1 画像1
画像2 画像2
 学活の時間に、手作りケーキを作りました。それぞれの班で飾り付けを工夫しておいしそうなケーキが完成しました。自分たちで作ったケーキに、見た目も味も満足していました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
〒762-0024
香川県坂出市府中町1193番地3
TEL:0877-48-0610
FAX:0877-48-1617