最新更新日:2023/05/20
本日:count up61
昨日:61
総数:354315
府中っ子の合い言葉「ほんきで取り組む・げんきをつくる・しょうじきに生きる」

きれいにできるかな?

画像1 画像1
今日はプール掃除をやりました。
みんなびしゃびしゃになりながら、プールをピカピカにしてくれました。
一生懸命そうじする姿を見て「さすが5年生」と思わせてくれました。
画像2 画像2

運動会だ!!

画像1 画像1
画像2 画像2
今日は待ちに待った運動会。
黒板には気合いの入った言葉たち。運動会前には円陣を組んで気合いを入れました。
その甲斐あってか、白組も見事勝利!!
来年はどうなるでしょうか。

初めての調理実習!

画像1 画像1 画像2 画像2
 運動会の練習で忙しい毎日ですが、今日、5年東組では家庭科の時間にサラダ作りの調理実習を行いました。家庭科では初めての調理実習なので、「衛生と安全に気をつけてサラダを作ろう」という目標で行いました。フレンチソースも手作りで、「野菜の甘さとドレッシングのすっぱさがちょうどよくマッチしておいしい」と、味にも満足だったようです。また、休みの日に家でも作ってみようと声をかけています。西組さんも、来週位にはする予定です。

1年間よろしくね!

画像1 画像1 画像2 画像2
 7日の朝の活動で、異学年交流のペアの対面式が行われました。手作りの名刺を交換した後、ペアの友達と仲良くするために、インタビューをしあいました。5年生は、昨年にも交流した3年生と交流します。まずは、運動会でのペア競技むけて、息をぴったり合わせられるよう楽しくお話をしました。

春の遠足は府中湖でカヌー体験!

画像1 画像1
画像2 画像2
 5年生は、校外学習で府中湖に行きカヌーに乗りました。5年生は、昨年に引き続き2回目ですが、カヌー協会の幸田さんを始め、6人の皆さんに丁寧に乗り方を教えていただき楽しく安全にカヌーに乗ることができました。

組み立て練習始めました!

画像1 画像1 画像2 画像2
 5・6年生は、春季運動会の組み立ての練習を始めました。昨年も組み立てをした6年生の手本を見ながら、5年生も練習しています。まずは、一人技と二人組の技に取りかかっています。5月24日の運動会に向けて、少しずつ技をマスターしていきますので、お楽しみに!

5年生、おいしいお茶をいれたよ。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
4月20日、5年生では家庭科で「お茶を入れる」学習をしました。お茶は人をもてなす心を伝えます。お茶の量を、人数分量ったり水が沸騰するのはどんな状態かみたり、ガスコンロを自分でつけたりしました。グループで協力してお茶をいれました。急須から入れる時の濃さを均一にするための入れ方を学びました。先生と一緒においしくいただきました。きっと家でも家族のために入れてくれることでしょう。

楽しく英語学習!

画像1 画像1 画像2 画像2
 5年生になると、週に1回英語学習が始まります。小学校の外国語活動は、中学校のように知識や技能を直接教えるのではなく、活動を通じて言語や文化について理解を深め、積極的にコミュニケーションを図ろうとする能力を養うことを目的としています。
 1回目の授業は、ALTのティファニィ先生とJLTの大平先生を迎えて、ゲームをしながら楽しく自己紹介を行いました。

書写で紙はさみを作ったよ

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
5年生は本年度初めての書写の時間でした。1年間使う紙はさみを作りました。白表紙を2枚合わせて半紙をはさめることができるように、ガムテープではり、机の横につるせるようにリボンをしました。一人では白表紙が動いてなかなか貼れませんが二人組でするとうまくいきました。表紙は、みんな自分の好きなデザインをしました。自分の好きなキャラクターやコスモスの道の桜やコスモスを描いていました。とってもすてきな紙ばさみで習字もしっかりがんばりましょう。

お花見給食♪

画像1 画像1
画像2 画像2
ぽかぽか陽気でさくらもきれいだったので
今日はお花見給食にしました。
普段と違う給食で子どもたちはとても楽しそうでした♪

高学年の仲間入り!

画像1 画像1 画像2 画像2
 5年生になって3日目たちました。高学年の仲間入りをした5年生は、入学式の準備や初めての委員会活動にはりきっています。今日は、かわいい一年生のために、入学式の入場の花のアーチを持ったり体育館の鉢花の後片付けをがんばりました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
〒762-0024
香川県坂出市府中町1193番地3
TEL:0877-48-0610
FAX:0877-48-1617