最新更新日:2023/05/20
本日:count up55
昨日:61
総数:354309
府中っ子の合い言葉「ほんきで取り組む・げんきをつくる・しょうじきに生きる」

猛練習!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
5年西組では引き続き昔話の「語り」を練習しています。
最終目標は,ペアの3年生へ語りをすることです。
グループになってアドバイスをしながら,だんだん上達してきました。

お世話になりました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
毎週水曜日,5年西組に来てくださっていた谷本先生への感謝の会を行いました。
漫才やダンスなど今日の会のために練習してきたものを披露しました。
最後には全員で書いた色紙や手作りのプレゼントを渡しました。谷本先生も喜んでくれたと思います。会は大成功!!
谷本先生,1年間ありがとうございました。

今日の授業より

画像1 画像1
画像2 画像2
 家庭科の時間に「白玉だんご」とりんごの皮むきをしました。白玉団子はきな粉とみたらしのたれを作りつけて食べました。りんごの皮むきは初めての子もいましたが、自分のりんごは自分で一人ずつむきました。上手にむける子は、うさぎにしたり飾り切りを器用にしていました。お家でも家族団らんの時間に作ってみてください。

勉強になりました。

5時間目にオイスカの方たちに来ていただき,授業をしていただきました。何のために,どんな活動をしているのかなどたくさんのことを学びました。また,ミャンマーからの留学生の方にも,ミャンマーでの学校の様子やあいさつなど楽しく教えていただきました。これからも積極的にキャップ集めなどボランティアなどに参加したいものです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ぴかぴかに

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
ワックスを教室にかけるため,全員でぞうきんがけを行いました。
みんな隅々まできれいにしてくれました。

悪戦苦闘中!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今国語では昔話の「語り」を練習しています。
昔話をまずは覚えるのが大変でみんな苦労しています。
目線や表情などにも気をつけながら,これからも練習に励みます。

始まりました

画像1 画像1 画像2 画像2
卒業式に向けて,在校生での練習が始まりました。
歌や送る言葉を大きな声ではきはきと言えるように一生懸命取り組んでいます。
5年生もみんなを引っ張るように,精いっぱいがんばっています。

おいしかったね!

家庭科の時間に白玉だんごを作りました。
上手にまるめて,きれいな白玉だんごが完成しました。
きなこと砂糖をかけてぱくり!!きなこを顔につけながらおいしく食べました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

歌のテスト中♪

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の音楽の時間に「スキーの歌」の歌のテストをしました。
各グループごとに発表していたのですが,どのグループも上手に歌えていました。

送る言葉の練習

画像1 画像1
体育館で5年生全員が6年生を送る言葉の練習をしました。
初めてとは思えないくらいみんなよく声が出ていました。
6年生を気持ちよく送り出せるようにしっかり練習していきたいと思います。
画像2 画像2

掲示を変えました

画像1 画像1 画像2 画像2
6年生への掲示に,今日の放課後変えました。
5年生の女の子たちが手伝ってくれたおかげで,あっという間に終わりました。
なんでも手伝ってくれて本当に助かります。

大平先生ありがとうございました

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の英語の時間は朝食の勉強をしました。
自分たちの朝ごはんを振り返り,上手に友達に発表していました。
今日で今年度,大平先生が来てくださる最後の授業でした。毎回とても楽しく教えてくれました。子どもたちだけでなく,私たち教師もたくさん学ばせていただきました。本当にありがとうございまいた。

6年生を送る会大成功!

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日は6年生を送る会がありました。前日までに、一生懸命5年生が飾りやくす玉作りの準備をして、司会や運営をがんばりました。当日は先生のサプライズ演奏もあり、6年生は大喜びでした。あと、10日余りで卒業してしまう6年生です。寂しくなりますね。

作品にほれぼれ

画像1 画像1
県の教育文化祭に出品された作品を鑑賞しました。
子どもたちはどの作品を見ても,「おー」とうなっていました。
いいところをたくさん学んでほしいです。

準備完了!

画像1 画像1 画像2 画像2
6年生を送る会の準備が完了しました。
それぞれ委員会ごとに任された仕事をしっかりこなしました。
明日は楽しい会になるといいですね♪

朝読書

画像1 画像1 画像2 画像2
今日は安野さんが来てくださいました。
「くもの糸」の紙芝居をしていただきました。芥川龍之介の世界にみんな引き込まれていました。
やはりたくさんの作品に触れあってほしいと思います。

教室の窓から・・・

画像1 画像1
5年生の教室からは、綾川が見えます。休み時間に外を見ていた子供達が、前期に綾川で鳥の観察をしたときには見かけなかった川で泳ぐ黒い鳥を発見!水に潜ったり、泳いだりしていました。教室にいつもおいてあるカメラで、早速子供達が撮影した映像です。「鵜だ!」と言うのですが・・・どうかな?

お世話になりました

画像1 画像1 画像2 画像2
5年西組で今年度大変お世話になった杉村先生が,ありがとう集会後,教室に来てくれました。
みんな杉村先生に教えていただいたことを忘れずに,これからの学校生活頑張ってほしいものです。
1年間ありがとうございました。

今日の5年生の学習より

画像1 画像1 画像2 画像2
習字の時間に作ったポスターを校内に貼りました。火の用心のポスターは家庭科室や理科室に、手洗い場に節水のポスターを貼りました。掲示したポスターを見て、少しでもみんなが気をつけてくれるといいですね。

朗読発表会!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
国語の時間に朗読発表会を開きました。
チェックシートを片手に聞くほうも真剣に取り組むことができました。
会話文や,様子をあらわす言葉を工夫して読むなど,練習した成果を発揮してくれたように思います。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
〒762-0024
香川県坂出市府中町1193番地3
TEL:0877-48-0610
FAX:0877-48-1617