最新更新日:2023/05/20
本日:count up45
昨日:61
総数:354299
府中っ子の合い言葉「ほんきで取り組む・げんきをつくる・しょうじきに生きる」

【理科】 湯気やあわの正体は・・・

 先日、水を熱した後のビーカーを見てみると、水が減っていることに気がつきました。どうしてへっているのかを話し合ったところ、「湯気になって逃げたのではないかな」「たくさん出ていたあわも関係ありそうだね」ということになりました。そこで、今日は湯気やあわの正体を調べました。
 湯気にスプーンを近づけると水滴がたくさんつきました。また、あわを集めた袋には、水がたまりました。さて、この結果からどんなことがいえるのでしょうか・・・。
画像1 画像1

【体育】 マット運動

 体育では、マット運動をしています。苦手な技や難しい技の習得を目指して、一人ひとりが練習をしています。この日は、ろく木を使って倒立の感覚をつかんでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

イモリの引っ越し!

 4年生の教室で一緒に過ごしているイモリたちです。先日、少し広い水そうに引っ越しました。
 イモリが大好きな4年生。砂利を洗ったり、イモリが逃げないように見守ったりと、協力しながら引っ越しを手伝ってくれました。新しい水そうで、イモリたちも嬉しそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【理科】 水を熱すると・・・

 理科「水のすがたと温度」の学習です。水を熱したときの水の様子や温度の変化を調べました。
 今日は、加熱する実験器具を使用するので、安全に十分気を付けて実験をしていきました。子どもたちは、「ビーカーの中がくもり始めたよ!」「小さなあわが出てきた!」などと、変化する水の様子に興味津々でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【図工】 版画を刷りました!

 版木が完成したので、刷り始めました。インクが紙につくように、力を込めてこすっていきます。そっと紙をめくると、彫ったあとがきれいに紙にうつっていて、子どもたちはとても嬉しそうでした。
画像1 画像1
画像2 画像2

【朝のチャレンジタイム】 言葉集め

 朝のチャレンジタイムの様子です。今日は、全校生で言葉集めを行いました。辞書の中から、カタカナで書く言葉を見つけて書いていきます。
 子どもたちは、辞書をめくり、一生懸命言葉を探していました。一番多い子は、10分間で49個の言葉を集めることができていました。「○○という言葉が面白かった!」「○○という言葉を初めて知ったよ!」などと、言葉の面白さや楽しさを味わっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【理科】 水を冷やしたときの温度変化は・・・

 水を冷やしたときの温度の変化をグラフにまとめました。今日は、タブレットを使って折れ線グラフに表しました。
 各結果を画面で共有すると、各班の共通点が見えてきました。「氷になるときには温度は変わらないよ!」や「完全に氷になった後に急激に温度が下がってる!」などと、グラフをもとに考察することができていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【書写】 書き初め「美しい空」

 書写の時間に書いた書き初めを掲示しました。漢字とひらがなのバランスに気を付けて練習し、ていねいに仕上げました。どの子も心を込めて書くことができています。
画像1 画像1
画像2 画像2

【国語】 言葉で考えを伝えよう

 国語では、自分の考えを伝えるための言葉の使い方を学習しています。今日は、今まで学習したことを活用して、文章を書きました。テーマは、「おやつに食べるなら和菓子か洋菓子か」。例を挙げながら理由を伝えたり、文の組み立てに気を付けたりしながら、伝わりやすい文章を書くことができていました。書いた文章を何人もの児童が発表し、自分でも満足のいく文章を書くことができたようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【理科】 水が氷になるのは・・・

 理科「水のすがたと温度」の学習です。昨日から、一晩、水を入れた紙コップを外に置いていました。子どもたちは楽しみに登校してきましたが、凍っていませんでした。今朝の気温は3度。「水が氷になるのは、3度より低いんだ!」「マイナス10度くらいかな」ということで、今日は水を冷やして氷になるようすを実験・観察しました。
 子どもたちは、水が氷になるようすを、食い入るように観察し、熱心に記録をとっていました。「全部氷になった!マイナス1度や!」「どんどん温度が下がっているよ!」などと、たくさん気づいたことがあったようです。
画像1 画像1

第5回学級会!

 第5回の学級会を開きました。議題は、もくの木に載せる「思い出ベスト3」についてです。たくさんの思い出が挙がりましたが、司会の児童を中心に、ベスト3を決めることができました。4年生ならではの思い出に、微笑ましくなります。何に決まったのかは、「もくの木」を読んでみてのお楽しみです!
画像1 画像1
画像2 画像2

【図工】 初めての彫刻刀!

 4年生は、初めて、彫刻刀を使った版画に挑戦しています。子どもたちは、安全に十分気を付けながら、慎重に彫り進めていました。動物の毛並みの感じや背景の岩のごつごつした感じに合うように、「どの彫刻刀を使おうかな」「同じ方向に彫ってみよう」などと、表し方を工夫していました。完成が楽しみですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【理科】 寒くなると・・・

 理科では、寒くなると植物や動物の様子がどのように変わるのかを学習しています。今日は、サクラとヘチマの観察記録をもとに、それぞれの特ちょうや冬の越し方について話し合いました。また、サクラには、花になる芽と葉になる芽があることも学びました。休み時間になると、早速、サクラの木を見に行っている児童もいました。暖かい春が来るのが待ち遠しいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【国語】 本をみんなにすすめよう

 国語では、友だちにすすめたい本を選び、その本のみりょくやよさを伝えました。今回は、ポップや帯に本のよさをまとめました。読んでみたくなるような一言を書いたり、イラストを工夫したりと、本のみりょくやよさが伝わるように表し方を考えることができていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

3学期スタート!

 今日から3学期が始まりました。久しぶりに、4年生の元気いっぱいの笑顔を見ることができて、とても嬉しく思います。
 新年の最初ということで、「新年の決意」を考えました。学習のこと、生活のこと、お家でのことなど、一人ひとりが気持ちを新たに考えていました。始業式で校長先生がお話してくださった「自彊不息(自ら努力して怠らないこと)」の言葉を胸に刻んで、学年のまとめをしっかりとしていきたいですね。
画像1 画像1

クリスマスカードが届いたよ!

 特別支援学校のペアの友だちから、素敵なクリスマスカードが届きました。思いがけないプレゼントに子どもたちは大喜びです。
 「大事に持って帰ろう!」「家に飾って宝物にしよう!」などとつぶやきながら、友だちとカードを見せ合っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

教室をぴかぴかに!

 今日は、机やお道具箱、ロッカーなど、教室の片づけや掃除を行いました。スポンジでこすると、汚れがどんどん出てきます。子どもたちは、スポンジが真っ黒になるまで、一生懸命みがいていました。早く終わった子が、配膳台や本棚まできれいにしてくれたので、教室中がぴかぴかになりました。きれいな教室は、とても気持ちが良いですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

サンタさんが来ました!

 4年生の教室にサンタクロースがやってきました!
 「わるい子はいねえがー!」と言いながら入ってきたサンタさんに、子どもたちは「なまはげやん!」とつっこんだり、大笑いしたりしていました。サンタさんからは、学年だよりのプレゼントをもらいました。とても楽しいひとときとなりました。
画像1 画像1
画像2 画像2

【国語】 ふるさとのよさを伝えよう 2

 リーフレットづくりの最初に、「リーフレットができたら、全校生に読んでもらいたい!」「リーフレットだから、手軽に手にとってもらえるように図書室に置かせてもらうのはどうかな?」という話になりました。そこで、大野先生にお願いして、図書室前の廊下にリーフレットを置かせてもらうことにしました。
 今日、廊下に展示し、全校生に呼びかけました。讃岐うどんに、和三盆、さぬきひめにオリーブ牛など、、、おいしそうな香川の特産品のリーフレットが並んでいます。ぜひ、全校生に読んでもらいたいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【国語】 ふるさとの食を伝えよう

 国語では、香川の特産品のよさを伝えるリーフレットをつくりました。
 リーフレットに表すので、必要な情報を簡潔に伝えないといけません。そのため、おすすめする理由を明確にしたり、具体的な事例を挙げたりしながら、読み手によさが伝わるように工夫しました。また、内容に合った写真や絵をのせたり、色を工夫したりするなど、レイアウトにもこだわって作成することができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
〒762-0024
香川県坂出市府中町1193番地3
TEL:0877-48-0610
FAX:0877-48-1617