最新更新日:2023/05/20
本日:count up55
昨日:61
総数:354309
府中っ子の合い言葉「ほんきで取り組む・げんきをつくる・しょうじきに生きる」

【社会】 都道府県マスターを目指して!

 47都道府県の位置と名前を正確に覚えている児童が増えてきました。驚くことに、何人もの児童が、形を見ただけで都道府県名を判明できるようになっていました。一年間の学習の成果が表れてきています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【体育】 ドッジビーに挑戦!

 体育では、ドッジビーを使って体を動かしています。今日は、遠くに投げることを意識して投げました。まっすぐ投げたり、キャッチしたりする動作が、少しずつ上手になってきています。ドッジビーを使った試合では、大盛り上がりでした。
画像1 画像1
画像2 画像2

【4年】 6年生を送る会

 今日は「6年生を送る会」でした。
 4年生は「めくればわかる!ひみつのメッセージ!」という出し物を行いました。6年生に「楽しんでもらいたい」「感謝の気落ち伝えよう」という思いで、学級会で話し合って決めたものです。今日の送る会では、4年生も楽しみながら、クイズを出したりメッセージを伝えることができました。とてもよい会になりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【図工】 元気のおまもり2

 どの作品も、その子らしさが表れていて、見ていて楽しく元気な気持ちになります。また一つ、つくりだす喜びを味わうことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

【図工】 元気のおまもり1

 子どもたちがつくった元気のおまもりです。つくり、つくりかえながら、世界に一つしかないおまもりをつくることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

【体育】 とび箱

 今日は、最後のとび箱の授業でした。これまで、ふみきりや手のつき方などに気をつけて練習してきました。子どもたちは、難しい技や高い段にも粘り強く挑戦し、できることを増やしていました。難しい台上前転もできるようになり、自信をつけたようです。
画像1 画像1
画像2 画像2

【図工】 元気のおまもり鑑賞会!

 元気のおまもりが完成したので、鑑賞会を行いました。どの作品も、元気な感じがする形や色をイメージしながら、表し方を工夫しています。見ていて、本当に元気がわいてくるような作品ばかりです。
 子どもたちは、じっくりと友だちの作品を鑑賞し、よさや面白さを伝えていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【理科】 梅の花を見に行こう!

 今日は、府中にある「うめとうげ」に梅の花を見に行きました。赤に白にピンクに・・・いろんな色の花が咲いていて、とてもきれいでした。子どもたちは、「ピンク色が好き!」「かまきりのたまごもある!」などと、府中の自然に親しんでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

元気いっぱい4年生!

 昼休みの様子です。最近は日差しが暖かくなってきたので、4年生は、全員外に出て元気に遊んでいます。ドッジボールをしたり、遊具で遊んだりと楽しそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【体育】 とび箱

 体育では、とび箱をしています。
 授業では、練習のための様々な場を設定しています。子どもたちは、段の数や技を自分で決め、一生懸命練習していました。授業の終わりには、「○○ができるようになった!」と嬉しそうに話していました。
画像1 画像1
画像2 画像2

【国語】 調べたことを報告しよう〜報告会〜2

 子どもたちのふり返りです。「間をあけて分かりやすく伝えることを意識しました。」 「分かりやすく伝える話し方を大事にして報告したので、いい報告会になったと思います。」「資料を指して、分かりやすくしました。」など、自分の学びや成長を実感しているようでした。
画像1 画像1
画像2 画像2

【国語】 調べたことを報告しよう〜報告会〜1

 国語の「調べたことを報告しよう」です。
 今日は、これまで調べてきたことをクラスのみんなに報告しました。どのグループも、「分かりやすく伝える」という目標を達成できるように、聞き手の反応を確かめながら話したり、話に合わせて資料を指し示したりしながら報告することができていました。また、アンケート結果から考えたことや生活をよりよくするための提案を発表しているグループもあり、内容のある報告となっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【理科】 生き物の一年をふりかえって

 最近、少し寒さが和らいできたように感じます。そこで、これまで一年間観察してきた動物や植物は、冬をこして、どのように変化しているのかを観察しに行きました。
 子どもたちは、「梅の花が咲いているよ!」「冬にはいなかったクモがいる!」「レンガの下に、ダンゴムシが10匹もいるよ!」などと、次々と自然の変化を見つけていました。まだまだ気温は低いですが、春が近づいてきているようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【図工】 元気のおまもり

 「元気のおまもり」の制作の様子です。
 子どもたちに話を聞いてみると、「木から元気のパワーが出るんだよ!」「元気な感じになるように黄色にしたよ。」「夜空の世界と○○の世界があるよ。」などと、作品にこめた思いを語ってくれました。表したいことをみつけ、いきいきとつくっています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【国語】 調べたことを報告しよう〜練習〜

 今日は、報告に向けて話す練習をしました。今回の目標は、「わかりやすく伝える」。わかりやすく伝えるために、「間を取ること」「聞き手に視線を向けること」「資料を見せること」といった、これまでよりもレベルアップした話し方を目指しています。どのグループも、友だち同士でアドバイスしながら、一生懸命に練習していました。
 次は、いよいよ報告会です。どんな報告になるのか楽しみですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【体育】 マット運動発表会 その1

 体育「マット運動」です。自分で技を3つ決め、これまで練習を重ねてきました。この日は、練習の成果を披露する発表会を開きました。
 どの子も緊張した面持ちでしたが、堂々と技を披露していました。ポーズを決めたり、手足をそろえたり、技のきれいさ・正確さにもこだわっていました。発表が終わった児童は、「○○ができるようになった!」「上手くできた!」と、達成感に満ち溢れた表情をしていました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【体育】 マット運動発表会 その2

 この日は、発表会の雰囲気も大変よいものでした。静かに、そして真剣に友達の発表を見守り、発表が終わった後は温かい拍手を送っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【書写】 習字「わざ」

 書写では「わざ」をかきました。ひらがなの「わ」のおりかえしの角度に気をつけて、ていねいに書くことができました。
画像1 画像1

【算数】 立方体の展開図は? その2

 算数が楽しかったようで、休み時間にも立方体をつくっていました。これは、四年生がつくってくれた「はこリョーシカ」です。とても器用につくっています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【算数】 立方体の展開図は? その1

 今日は、立方体の展開図をかき、組み立てていきました。立方体のパターンは様々あります。いろいろなかき方を試したり、うまく立方体にならなかった展開図からどうすればいいのかを考えたり、一人ひとりが学びを深めていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
〒762-0024
香川県坂出市府中町1193番地3
TEL:0877-48-0610
FAX:0877-48-1617