最新更新日:2023/05/20
本日:count up50
昨日:61
総数:354304
府中っ子の合い言葉「ほんきで取り組む・げんきをつくる・しょうじきに生きる」

暑中見舞いのはがきを作りました(四年)

 もうすぐ夏休み。夏休みにはちょっと便りでも出してみようかと、暑中見舞いのはがき作りに取り組みました。夏をイメージして楽しいはがきができあがりました。みんなで見合って友だちの工夫にも学びました。早く出したいなあ。
画像1 画像1
画像2 画像2

ティファニー先生をお迎えして(四年)

 二時間目、ティファニー先生をお迎えして英語を楽しみました。今日はスポーツの名前と、その動きを表現するものでした。ジェスチャーを交えたり、カード合わせをしたり楽しい活動となりました。
画像1 画像1
画像2 画像2

朝読書楽しみました(四年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 13日の金曜日の朝は読み聞かせタイムとなりました。とかげのしっぽっておもしろい。この動物のしっぽはどうなっていたっけ。などなど、楽しくしっぽについて考えました。聞かせてもらうって心地いいです。

友だちの発表を聞いて(四年)

 国語の時間に友だちの発表を聞いて自分と比べて考えたり、よかったところを探したりして、しっかりノートにまとめています。発表者は昨日、ポスターセッションでグループの友だちから選ばれた人です。いい発表を聞いて、考えが深まっています。
画像1 画像1

そうじボランティアに励んでいます(四年)

 毎週木曜日、朝の掃除ボランティアがあります。はりきって参加し、学校をきれいにしています。この時間は、学校も、そして自分の心も磨く時となっています。
画像1 画像1 画像2 画像2

ポスターセッションに挑戦!(四年)

 自分の持ってきたおもちゃの箱と説明書についてその良さをポスターにまとめる学習を国語で進めてきました。できあがったポスターを今日はポスターセッションという形で交流しました。どきどきしながらも、しっかりと実物を示しながらポスターの内容を伝えました。
画像1 画像1
画像2 画像2

チャレンジタイムがんばっています(四年)

 朝の時間は、週に二回チャレンジタイムとなっています。今日は、漢字練習に取り組んでいます。どの子も真剣にしっかりと取り組んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2

掃除風景です(四年)

 暑い中ですが、暑さに負けず、はりきって掃除をしています。学校をぴかぴかに、自分の心もぴかぴかに、集中して取り組んでいる子が増えています。
画像1 画像1
画像2 画像2

箱と説明書を比べてポスターにまとめています(四年)

 国語の学習で見つけた箱と説明書のよさを比べながらポスターにまとめています。しっかりとまとめ上げたポスターはポスターセッションで交流します。明日の、ポスターセッションが楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2

席替えをしました(四年)

 久しぶりの席替え。くじを引いて、隣は誰かな、班のメンバーは誰かなとどきどきわくわくの時間となりました。班が決定した後、グループのめあてをみんなで相談して決定しました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

綾川浄水場の見学(四年)

 水道の水ってどこから、どうやってきているんだろう。学校から歩いて15分の距離にある綾川浄水場に行き、水がどのようにきれいになるのかを見学してきました。浄水場の方の苦労を知り、水を大切にしなければと感じた子どもたちです。
画像1 画像1
画像2 画像2

学校の水道の蛇口はいくつ(四年)

 社会科で水の学習を行っています。蛇口をひねればすぐに出る水。さて、学校にはいくつの蛇口があるのかと、みんなで手分けして調べました。給食場をのぞいて160こ。この多さにびっくりして子どもたちです。
画像1 画像1
画像2 画像2

特別支援学校との交流(四年)

 待ちに待っていた交流会。楽しく歌を歌ったりゲームをしたり、ペアの友達とふれあいの時間を楽しみました。優しい友達でうれしかった。にっこり笑いあって仲良くなれた気がした。こんな感想をもち、もっともっと仲良くなれるように二度目の交流がさらに楽しみになったようです。
画像1 画像1
画像2 画像2

広告と取り扱い説明書を比べて読んでいます(四年)

 国語の授業で比べて読むという学習を行っています。広告と説明書を比べて同じところ、違うところを探しています。真剣に一人一人まとめています。
画像1 画像1
画像2 画像2

手際よく給食の準備(四年)

 なんといっても楽しみな給食の時間。しっかりつぎ分け、おいしくいただいています。
画像1 画像1

特別支援学校の友達へのプレゼント完成(四年)

 三日に行われる附属特別支援学校の友達との交流会に向けて心を込めてプレゼントを作りました。やっと完成。手渡すのが楽しみです。
画像1 画像1 画像2 画像2

特別支援学校の友達と交流するために(四年)

 来週行われる特別支援学校の友達との交流会に向けて着々と準備が進んでいます。先日、支援学校の教頭先生からお聞きした話をもとにどんなプレゼントを準備すればいいかと頭を悩ませ、ペアで工夫しながら楽しく作っています。
画像1 画像1
画像2 画像2

音楽の時間、楽しんでいます(四年)

 音楽の時間、楽しくリコーダーの演奏に取り組んでいます。いろいろな楽器も加わってみんなで合奏。いい音色となっています。
画像1 画像1 画像2 画像2

おもちゃの箱と説明書を見比べたよ(四年)

 国語では『広告と説明書を読み比べよう』という学習に入りました。自分たちのお気に入りのおもちゃの箱とその説明書をもってきて、見比べてみました。学習の最後には、自分の箱や説明書、それぞれの良さをまとめる活動を行います。どんなことを見つけられるか、楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2

附属特別支援学校の教頭先生をお迎えして(四年)

 7月3日の交流会に向けてワッペンを作ったり遊びを考えたり準備を進めています。さらにすてきな交流になるために特別支援学校の尾崎教頭先生をお迎えして、お話を聞きました。どんな交流ができるのか、どんなお友達なのか、わくわくしながら熱心に話を聞き入る子どもたちでした。
画像1 画像1 画像2 画像2
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
〒762-0024
香川県坂出市府中町1193番地3
TEL:0877-48-0610
FAX:0877-48-1617