最新更新日:2023/05/20
本日:count up4
昨日:61
総数:354319
府中っ子の合い言葉「ほんきで取り組む・げんきをつくる・しょうじきに生きる」

絵の鑑賞会を開きました。

画像1 画像1
画像2 画像2
4年生は, 今回想像の絵を描きました。学校のクスノキのイメージの木に窓があったら・・・。子どもたちの想像が広がります。思い思いの楽しい絵ができています。CDを聴いて想像をふくらませた子どもは,魔法のリコーダーから不思議な音がするところを描きました。ブレーメンの音楽隊の動物たちが,森を歩いているところを表した子どももいます。みんなの絵をみながら, 友達の工夫しているところや真似をしたいところを見つけ, 発表しました。

給食からも秋を感じます!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
27日(水)の給食にはデザートとして「柿」が, 28日(木)の給食には「栗やキノコ」が
香りご飯の具材として使われていました。「柿」は古くから日本人に親しまれてきた果物ですし,「栗やキノコ」は秋の代表的な食べ物です。4年生は, 身体も大きくなり食欲も出てきたので, 毎日ほとんど残菜がありません。感謝しながらおいしくいただいています。

かがやき会議に出席!

画像1 画像1 画像2 画像2
27日(水)にかがやき会議がありました。かがやき会議というのは,児童会主催の代表会のことです。各クラス(3年以上)と各委員会の代表者が集まり,いろいろなことを相談したり決めたりします。今回の議題は「スタンプラリーについて」でした。スタンプラリーは,11月の昼休みに行われる予定で, 各クラスの催しものに自由に参加するというものです。4年生も後期の学級委員が出席し,意見を発表しました。

水を飛ばしてみました!

画像1 画像1 画像2 画像2
今,理科では「空気と水の性質」について学習しています。たとえば,閉じ込めた空気をおすと,体積が小さくなるがおし返す力は大きくなるとか,水はおし縮められないということです。子どもたちは,一人一人が実験できる教具をもって体験しながら学習しています。きょうは,水鉄砲をしてみました。楽しさの中に,科学的な考え方を培ってほしいものです。

でんでん虫のお話会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日は3校時にでんでん虫の方々が読み聞かせをしてくださいました。北欧の昔話などの楽しいお話に子どもたちはすっかり聞き入っていました。「なかよしのたべもの」の詩やいろいろな「とる」の詩では続きを一緒に考え楽しみながら聞いていました。
 読み聞かせの後にたくさんの本を紹介していただき,みんな興味深そうに手にとっていました。

ポートボールの練習中!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今,体育の時間に「ポートボール」の練習をしています。「ドッジボール」と違って,味方にボールをパスすることが案外難しそうです。そして,パスをつなぎながら自分のボールを運んでいきます。チームプレーの楽しさを味わえる楽しいボール運動です。上手になって,来年は「バスケットボール」に生かしたいものです。

おはぎづくりとお年寄り訪問

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年生40名が,おはぎ作りに挑戦しました。しあわせクラブ9名のかたの協力を得て,一人一人がおはぎをつくりました。モチ米に丸めたあんを上手に包み,きなこをまぶします。初めて作る子どももいましたが,一生懸命に作り,できあがったおはぎをパックにつめました。その後,そのおはぎを持ってお年寄り訪問もしました。2回目とあって,どのグループも話がはずみました。

音読大会を開いたよ!

画像1 画像1
画像2 画像2
今日,クラスで音読大会を開きました。教材は,今,国語で学習している「世界一美しい ぼくの村」です。これは,戦争をテーマに家族愛や郷土愛が描かれています。口形や声の大きさはもちろん,声の強弱や高低,間の取り方にも気を付けて練習してきました。どの子も,自分の力を一生懸命出してがんばりました。クラスの代表者に選ばれた子どもは,来週の校内音読大会に出場します。

ボランティア活動について

画像1 画像1
画像2 画像2
 平田幸代さんとしあわせクラブの方々から「ボランティア」について話を聞きました。ボランティアは,人のためにすると思っていたことが,実は自分のためになっているということや,無理をしないことなどを教わりました。
 自分にできることを具体的に考え,ぜひ実行したいものです。

満開のコスモスの中で

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日はペアのお友だちと一緒にコスモス街道に行きました。ピンク,白,赤など色とりどりの満開のコスモスの中で,花びらの数を数えたり,つぼみの形を観察したり,コスモスの句を考えたりと楽しい時間を過ごしました。教室に帰ってからは,コスモスの川柳をつくったり,絵をかいたりしました。
 次はコスモスの種とりに行く予定です。

2回目のお年寄り訪問に向けて

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
10月22日の金曜日は,第2回目のお年寄り訪問の予定です。今日は,その訪問依頼の手紙をパソコンで作ったり,プレゼントの工作を友達と一緒に作ったりしました。それぞれが知恵を出し合い,協力しながら工夫して作りました。そして,早速近くの子どもが,手紙を手渡しに行きました。22日には,しあわせクラブの方の力を借りて作るおはぎも持って行く予定です。喜んでいただけると思います。

フラッグ隊にデビュー!

鼓笛隊やフラッグ隊,ポンポン隊のメンバー交代の時期がやってきました。4年生の女子は,ポンポン隊と鼓笛隊に分かれて活動することになります。まず,フラッグ隊の練習が始まりました。先輩(今の5・6年生)から一人ずつ丁寧に教わり,早速,回したり歩いたりしてみました。次は,鼓笛隊のメンバーが,楽器決めを行います。


画像1 画像1 画像2 画像2

お年寄り訪問!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
平田幸代会長さんをはじめ,しあわせクラブのみなさんに助けていただき,本年度も4年生40名が,府中町内の独居老人宅を訪問させていただきました。昔の生活の様子を教えていただいたり,一緒にトランプで遊んだりしました。子どもたちも最初は緊張気味でしたが,遊び始めると慣れてきて,楽しく活動できました。人生の大先輩から,何を学んだのでしょうか。次は,10月に訪問する予定です。

「くらしの百科」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日,4年生の国語は「くらしの百科」の発表をしました。お家の人に聞いたり,インターネットを使ったりして調べてきた生活のくふうを,生活情報番組のようにいくつかのコーナーに分けて紹介しました。実物を見せながら説明したり,実際の生活場面の劇にしたりと,聞き手にわかりやすいように,それぞれがくふうされた楽しい発表でした。

走り高跳びに挑戦!

画像1 画像1 画像2 画像2
10月の陸上記録会に向けて,今,5・6年生の希望者は,放課後陸上の練習をがんばっています。4年生も,先日走り高跳びに挑戦してみました。バーの代わりに輪ゴムで跳び方を教わった後,本物のバーを飛び越えてみました。まず,60センチメートルの高さを跳んでみましたが,なかなかうまく跳べませんでした。練習のたびに上手になることでしょう。

大きな面積ってどのくらい?

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
算数では,面積の学習をしています。最初は,長さと広さを勘違いする子どももいました。きょうは,1平方メートルを体感するために,1辺1メートルの正方形を新聞紙で作ってみました。そして,運動場で,教科書にある問題の「大だこ」(縦7メートル横5メートル)の広さを調べてみました。今日のように,ノートの上だけの計算だけでなく,実際に測ったり作ったりする学習は,大切だと考えています。

さか上がりが上手になる方法

今,国語の時間に「くらしの百科」ということで,いろいろな生活の工夫について調べています。きょうは,さか上がりが上手になる方法について,実際に確かめてみました。準備物は,タオルだけです。タオルで自分の身体と鉄棒を結び,近づけたままさか上がりをします。実施に自分だけではできなかった子どもたちが,スムーズにさか上がりができていました。早速このことをみんなに知らせるための台本作りも行いました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

25年後が楽しみです!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
昨日の午後からは,在校生が新しくタイムカプセルを埋設しました。4年生が入れたものは,一人一人が自分あてに書いた手紙とビデオレターです。25年後の2035年9月に開封します。そのときにまた,全員が集まれるといいですね。

歓迎会をしたよ!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
4年生は,8月に転出者と転入者が1名ずつありました。9月からは,新しいメンバー40名でスタートしています。昨日遅くなりましたが,歓迎会を開きました。本人の希望で「ドッジボール大会」に決まり,暑い中運動場で行いました。じょうろの水でラインを引き,いろいろなチームに分かれて3試合しました。やさしい言葉かけも聞こえ,楽しい時間を過ごしました。

避難訓練(4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は,地震と火災の時の避難訓練を行いました。まず,机の下に隠れました。揺れがおさまった後,4年生と5年生は外の非常階段を通って運動場まで避難しました。「お」おさない「か」かけない「し」しゃべらない の合い言葉を守って上手に避難できていました。

    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
〒762-0024
香川県坂出市府中町1193番地3
TEL:0877-48-0610
FAX:0877-48-1617