最新更新日:2023/05/20
本日:count up6
昨日:61
総数:354321
府中っ子の合い言葉「ほんきで取り組む・げんきをつくる・しょうじきに生きる」

よろこび発表会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
先日1月29日(土)のよろこび発表会にはたくさんの保護者や地域の方のご参加,ありがとうございました。体育館はとても寒かったのですが,子どもたちやみなさまのあつい思いであふれていました。4年生は,お年寄りや特別支援学校との交流を中心に,一人ひとりが大きな声で伝えたいことを言いました。ところどころに得意なリコーダーや合奏を入れ,最後に太鼓の演奏を聴いていただきました。最後に大きな拍手をいただき,大満足の子どもたちでした。

朝読書

画像1 画像1 画像2 画像2
今年に入って初めての読み聞かせがありました。今年は卯年なので,ウサギに関するお話を二つしていただきました。本だけでなく,子どもの興味を引きつけるグッズを準備されていました。20分の短い間でしたが,楽しい時間を過ごしました。

大縄飛びに挑戦!

画像1 画像1
画像2 画像2
今年度の縄跳び大会は,大縄飛びの八の字跳びと全員(10人)跳びです。今日は,4年生だけで練習をしました。かけ声をかけながら気持ちをそろえて跳びました。2月4日の本番は,縦割りグループで行います。

漢字大会

画像1 画像1
今年度最後の漢字大会が行われました。基礎・基本の力をつけるために,今年も1年に4回漢字大会と計算大会を行います。きょうは,その4回目でした。90点以上を合格としていますが,100点をめざしています。1週間前に練習問題を配り,毎日練習してきました。どの子も真剣な表情で取り組んでいました。



自主練習

今日は昼休みに移動図書館があったため,鼓笛の練習は自主練習でした。しかし,やる気まんまんの4年生!たくさんの人が練習に集まっていました。まだ楽器を始めて間もないのですが,ずいぶん音も出るようになってきました。練習はすればするほど上手になりますね!
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

よろこび発表会の練習

画像1 画像1
1月29日(土)のよろこび発表会に向けて,練習を始めています。今年は,4年生は体育館で発表します。ひとりひとりの台詞も決まり,大きな声ではっきりと言う練習をしています。気持ちが伝えられたらいいなと思います。今日は,体育館でリコーダー演奏をしました。

バスケットボール練習

画像1 画像1 画像2 画像2
毎日寒い日が続いています。4年生の体育は, バスケットボールに挑戦しています。ドッジボールと違って,ボールの大きさも大きく重いです。きょうは,ドリブルとチェストパスの練習をしました。ボールと仲良くなるのが,難しそうです。

書き初めを貼りました

画像1 画像1
画像2 画像2
お正月に書いた「晴れた空」という書き初めを, 雲花紙に貼りました。みんな, 新しい気持ちで書いた文字です。初めて大きな半紙に書きました。文字の字配りが難しかったです。

学校で勉強中!

冬休みに入ったものの,今年中に終わらせたい学習類が残っている子どもたちが,28日(火)も学校でがんばっています。家でははかどらないものが,なぜか学校では進みます。決められたことを最後までやり遂げることは,大切です。
画像1 画像1

年賀状をかきました!

画像1 画像1
4年生は,今年お世話になったしあわせクラブのみなさんや訪問させていただいたお年寄りのみなさん,特別支援学校のお友達に年賀状をかきました。来年はうさぎ年ということで,うさぎをデザインしました。手紙やはがきを書くことの少なくなった現代ですが,ぜひご家庭でも機会をもたせみてください。

今年最後のフラッグ練習

画像1 画像1
画像2 画像2
4年生は,鼓笛練習と同時にフラッグ練習もがんばっています。きょうは,今年最後の練習でした。フラッグも5年生の先輩が,横でお手本をしながらの練習です。曲に合わせながら,姿勢や持ち方などの基本練習に取り組んでいます。

焼き芋が上手にできたよ!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
太陽の光がやさしく背中を押す中で,お手伝いの方々と一緒に,できあがった芋を食べました。できたてのほくほくのお芋は,みんなの愛情が加わってとてもおいしかったです。芋の焼き方を教えてくれた6年生やお手伝いをしていただいた先生方にも後から配りました。特に最後まで残って火の後始末をしていただいたおじいさん,おばあさん, ありがとうございました。にこにこ顔で下校した4年生でした。

焼き芋の準備が整いました!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年生が,集めた落ち葉で焼き芋を計画したところ,保護者のみなさんが芋をはじめいろいろなものを準備してくださいました。今日は風もなく天気もよいので,午後からできそうです。いろいろとご協力ありがとうございます。府中地域のみなさんの温かさに感激です。時間があるかたは,ぜひのぞきにきてください。運動場東門の近くから,綾川に降りられます。

でんでん虫のお話会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今年最後のお話会がありました。いつも楽しいお話を聞かせてくださるこの時間が,どの子も大好きです。今回は,特に「まほうのかさ」のお話がおもしろくて,大きな声で笑ってしまいました。最後には,いろいろな本の紹介もあります。もっと読みたいと思いながら,終わりの時刻を迎えました。

4年生も鼓笛の練習をがんばっています!

6年生が引退し,5年生と4年生の新しいメンバーで,来年度の鼓笛隊練習が始まっています。太鼓のメンバーは5年生に混じって,金管楽器などほかの人は別の場所で,個人練習をしています。火曜日と金曜日が練習日です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

特別支援学校のお友達から手紙が届きました。

画像1 画像1
12月14日,特別支援学校のお友達の代表が,府中小学校まで歩いて手紙を届けてくれました。そして,4年生の代表がその手紙を受け取りました。先日のふれあい祭りのお礼状です。わたしたちも,お手紙を渡しました。今度は,年賀状を出そうと思って,今準備中です。

キーボード練習しています

画像1 画像1
画像2 画像2
四年生は,国語の時間にローマ字を学習したので,校外学習や支援学校との交流などで感じたことを題材に書いた詩を,ローマ字で入力する練習をしています。大文字もずいぶん覚えて,すらすらと入力できるようになってきました。文字の入力が終わったら,好きな絵を入れて完成させる予定です。

パンフレットができあがったよ!

自分の身の回りから情報を集め,わかったことをパンフレットにまとめて紹介しあいました。それぞれのグループが友だちと分担して,まず,インタビューなどによってそれぞれ情報を集めました。次に,集まった情報の活動の様子がよくわかるように,写真やイラストを工夫してパンフレットをつくりました。今日はその発表会を行いました。ICTを活用し,言葉だけではなく視覚にもうったえ,わかりやすい発表になっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

今週から,スタンプラリーが始まっています。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今年も児童会主催のスタンプラリーが始まっています。今年度は4日間ですので,4年生は10人ずつ4チームに分かれて,担当をしています。火曜日の担当は,Bチームで「10秒ストップウォッチ」でした。自分で10秒数えて,その差を競いました。ペアで回ってくる全校生も楽しんでいました。

4年生と1年生が一緒に縄跳び練習をしたよ!

画像1 画像1
縄跳びの季節になってきました。努力が目に見えて効果を現すものの一つです。4年生と1年生がペアになり,お互いに跳べた数を数えながら練習をしました。1年生も軽やかにリズムよく跳んでいる様子をみて,4年生も負けられないと真剣に跳んでいました。さて,今年度末にはどのくらい上手になっているでしょうか。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
〒762-0024
香川県坂出市府中町1193番地3
TEL:0877-48-0610
FAX:0877-48-1617