最新更新日:2023/05/20
本日:count up1
昨日:61
総数:354316
府中っ子の合い言葉「ほんきで取り組む・げんきをつくる・しょうじきに生きる」

はじめてのリコーダー

画像1 画像1
3年生はリコーダーのお勉強をはじめました。
シの音で「おはよう」「こんにちは」「またあした」のあいさつの練習しました。
吹くことが嬉しくてたまらないようです。

ありがとう

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
育てていたチョウが成虫になり,みんなで外に放しました。
昨日と今日で合わせて3びきです。
お勉強に協力してくれて「ありがとう」の気持ちをこめて放すと,チョウはひらひらととびたっていきました。

栄養士さんとお勉強

画像1 画像1
5月25日3校時に3年生に、栄養士の安藤先生がご指導してくださいました。「けんこうな体をつくる食事のしかたをかんがえよう」という内容で学習しました。1日3回の食事、「赤・黄・緑」の食べ物がそろった食事をすると元気な体づくりができるよ、と教えていただきました。昨日の給食を「赤・黄・緑」の仲間分けしました。給食の時には、さっそく「安藤先生、今日のスープの中に○○が入っていますか?」と質問がありました。食事にとても関心が高まったようですね。

みんなのために

画像1 画像1
教室そうじさんが本の整頓をしてくれました。
きれいに並んでいると気持ちがいいですね。
自分で考えて,進んで動いてくれました。

きれいでした

画像1 画像1
画像2 画像2
3・4年生は「ぼくらのハピネス 〜青と白の世界〜」を踊りました。
青と白の布が交互に舞ってとてもさわやかでした。
最後まで元気いっぱいの笑顔でがんばりました!

育っています

画像1 画像1 画像2 画像2
理科のお勉強でチョウの幼虫を育てています。
モンシロチョウは1つさなぎになりました。
大きくなったアゲハチョウも元気にはっぱを食べています。
子どもたちは休み時間になるとのぞきこんだり,葉っぱを探して入れたりしています。

国語辞典を使って

画像1 画像1
画像2 画像2
国語では,国語辞典の使い方を勉強しています。
はじめて辞書を使う子も,そうでない子も興味津々!
はやく調べられた子は小さな先生になって友達に教えてあげています。
パッと見つけるために,どの言葉が先に出てくるか予想しながら考えました。

はじめまして

画像1 画像1 画像2 画像2
ALTの先生と自己紹介をし合いました。
ジェスチャーつきで歌も歌いました。
恥ずかしがりながらもしっかり自分の名前を言えていましたよ。

たくさん歩いたね

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生は産直市場→鼓岡神社→城山神社→西山神社の順で校外学習に行ってきました。
考えてきた質問を聞くのは少し緊張したけれど,どの子も上手に聞けていましたよ。
神社でどんぐりやまつぼっくりを拾ったり,土俵でおすもうをとったりもしました。
たくさん歩いたあとのお弁当はとてもおいしかったようです。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
〒762-0024
香川県坂出市府中町1193番地3
TEL:0877-48-0610
FAX:0877-48-1617