最新更新日:2023/05/20
本日:count up57
昨日:61
総数:354311
府中っ子の合い言葉「ほんきで取り組む・げんきをつくる・しょうじきに生きる」

体育〜ボールけりゲーム〜

 ゲームに向けて、今日は、ボールを蹴る練習をしました。円の中心にある段ボールやコーンに当てたり、ハードルをくぐるように転がしたりしました。足でボールをコントロールするのは難しそうでしたが、練習を続けるうちに、自分の思う方へ蹴ることができるようになってきています。
画像1 画像1
画像2 画像2

ドッヂビーに挑戦

 柔らかいフリスビーのようなドッヂビーをしました。相手がとりやすい所に投げようとするのですが、なかなか難しく、様々な所へ飛んでいってしまいました。何回か練習をするとだんだん真っ直ぐに飛ぶようになりました。
画像1 画像1
画像2 画像2

算数〜分数〜

 正方形や長方形、円の形の紙を使って半分の大きさを作りました。半分の大きさをつくるにはぴったり重ねて折ればよいことが分かり、そこから1/2という数を学びました。
画像1 画像1
画像2 画像2

インターネットで調べよう

 自分が見つけた穴の役割をインターネットを使って調べました。どのような言葉で調べるといいか考えたり、難しい言葉で書かれている記事が多かったりとインターネットで調べることの難しさを感じました。最後には、本やインターネットから自分が知りたい情報を得ることができました。
画像1 画像1

国語〜あなのやくわりを考えよう〜

 身の回りの穴の役割について調べています。自分が見つけた物になぜ穴が開いているのか、自分で予想を立ててから、本やインターネットなどで調べていきます。今日は、図書室へ行って道具について書かれている本がないか探しました。
画像1 画像1

算数〜はこの形〜

 ひごと粘土玉を使って箱の形を作り、どんな長さの辺がどこにあるか、また、頂点はいくつあるか考えました。工作用紙で作った箱と並べてみることで箱の面と辺、頂点について考えることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

姿勢よくご飯を食べよう

 栄養教諭の浪越先生からご飯を食べるときの姿勢と食べ方について教わりました。背筋を伸ばして食器を持って食べることやご飯とおかずを交互に食べていくことを学びました。先生の話を聞きながら、姿勢に気をつけて給食を食べていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

音楽〜みんなで合わせて〜

 音楽に合った楽器を選び、合奏をします。音やリズムの確認をして、グループごとに練習をしました。時々、聞こえてくる高学年の合奏のように、みんなで音やリズムを合わせようと張り切っています。
画像1 画像1
画像2 画像2

国語〜この人をしょうかいします〜

 自分の身の回りの人を友だちに紹介する文章を書きました。紹介することを整理しながら文章を書き、読み返して、よく伝わるようにしました。今日は、友だちと文章を読み合いました。自分が伝えたいことが伝わったと、嬉しそうにしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

体育〜なわとび〜

 体育で、縄跳びが始まりました。縄を腕や手首で回してみて、どのように回すのがよいか考えました。10秒間に、腕で回すと20回程だったのが、手首で回すと30回を超えていて、手首で回した方がたくさん回せることに気付きました。これから色々な跳び方に挑戦していきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

体育〜とびばこあそび〜

 とびばこあそびのまとめをしました。手足のつき方や足の振り方を繰り返し練習したことで、跳び方のこつを掴み、最後にはぴょんぴょんと跳び箱を跳んでとても楽しそうでした。
画像1 画像1
画像2 画像2

リズムにのって

 曲のリズムにのって、踊ったりリズム打ちをしたりしました。ラテンのリズムで、始めは恥ずかしがっていた子どもたちも、だんだんと曲にのって手足を大きく動かし、楽しそうに踊っていました。
画像1 画像1

生活科〜自分のせい長をまとめよう〜

 自分しらべを行い、ワークシートにまとめています。今日は、冊子の表紙になる絵をタブレットで描きました。自分の顔の周りに好きな物や好きなことを描きました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

どうやって跳んだらいいかな

 跳び箱を跳ぶときに、手や足をどのように動かせばよいか考えました。しっかり跳ぶためには、足を踏みきる時や手をつく時に音が鳴ることや、跳び箱の前の方に足を振ることが大事だと気付きました。その後、音や足の振りに気をつけて練習しました。
画像1 画像1
画像2 画像2

図工〜音づくりフレンズ〜

 厚紙を組み立てて楽器を作り、模様をつけています。ペンで色を塗ったり、色紙やビーズなどを貼ったりして自分なりの楽器にしていました。どんな楽器が出来上がるか楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

リズムを合わせよう

 「汽車は走る」という曲をグループに分かれて練習してから、発表会をしました。同じリズムを何回か繰り返して終わるので、終わるタイミングを合わせるために、友だちの様子を見ている子もいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

国語〜すきな場しょを教えよう〜

 府中町の好きな場所をみんなに伝える学習をしました。生活科で探検した所や家の周りなどを思い出し、どうして好きなのかを考えて発表しました。伝えたいことが伝わるように話すために、タブレットを使って発表の練習をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

体育〜とびばこあそび〜

 跳び箱を跳ぶ前の準備運動を行いました。両足で跳んで両足で着地をする運動や跳び箱に両手をついて前に進む運動をしました。これから、安全に気をつけながらとびばこあそびをしていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2

算数〜100cmこえる長さ〜

 黒板の横の長さは両手を広げた長さの3つ分くらいだというところから、両手を広げた長さは何cmかを紙テープを使って調べました。30cmものさしで測ると大変だし、上手く測れないと困った子どもたちは、黒板の横にある長いものさしを使えばいいと考えました。100cmのものさしを使うと、自分の両手を広げた長さをすぐに測ることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

音楽〜汽車は走る〜

 「汽車は走る」という曲に合わせて、木琴やキーボード、小太鼓を演奏しました。だんだん速くなるリズムに合わせて楽しそうに演奏していました。次の時間はグループに分かれて音を合わせていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
〒762-0024
香川県坂出市府中町1193番地3
TEL:0877-48-0610
FAX:0877-48-1617