最新更新日:2023/05/20
本日:count up9
昨日:61
総数:354324
府中っ子の合い言葉「ほんきで取り組む・げんきをつくる・しょうじきに生きる」

6年生を送る会

画像1 画像1
 クイズ5問を終了して、5個の文字カードをつなげると、「お・め・で・と・う」になりました。2年生も工夫を凝らしていますね。
画像2 画像2

6年生を送る会

画像1 画像1
 2年生は、クイズでした。回答すると、一文字ずつ言葉カードが増えていきます。
画像2 画像2

【体育】マット遊び

 何枚かのマットを並べたり重ねたりしてコースを作って、転がる遊びをしています。今日は、肋木(ろくぼく)を使って、身体を支える運動に挑戦です。1年生が応援していますよ。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【道徳】こころの花

 週一時間の道徳の時間。毎回小さな花を咲かせてきました。既に年間標準時数を満たしたことも分かりました。
画像1 画像1
画像2 画像2

3学期の係活動

画像1 画像1
 自分の役割を果たそうと、日々がんばっています。

【国語】書写

 学年のまとめとして、ていねいに練習に取り組んでいます。静かに鉛筆の音が流れてきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【食育】野菜を食べよう

 生活科で野菜作りに取り組んでいる2年生。実は、野菜が苦手な子どもも多いようです。1食100g食べると1日の摂取量を満たすことを知り、班で協力して100gを計量し、体感しました。手ばかりで100gだと思ったキャベツを計量してみると、100gを満たした班はありませんでした。残念。同じ量をゆでたものと比べて、加熱調理のよさについても気付きました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生ALSOKあんしん教室

 アルソック香川支社の方が来て下さり、「あんしん教室」を行いました。
 登下校中に考えられる様々な危険に対して、どのように対処すれば危険を回避できるかを学びました。
 「いかのおすし」という覚え言葉から、安全に登下校する方法を考え、ロールプレイングをしました。優しい顔をしていても知らない人にはついて行かないことや、知らない人から声を掛けられた時に相手の手の届く距離まで近づかないこと、何かあったらすぐに知らせることなどを知りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

絵の具でかいたよ

 水彩絵の具は、ちょうどいい濃さに水で薄められるようになると、楽しく描けるようになります。四つ切り画用紙を使って、がんばりましたね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

冬野菜

 2年生が育てているブロッコリーが、食べ頃になってきました。大人のこぶし大から赤ちゃんの頭くらいの大きさに育っています。
画像1 画像1
画像2 画像2

持久走

 大会にはなりませんでしたが、一人ひとりが自分の目標に向かってチャレンジしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

持久走

 低学年は、いつも合同体育を行っています。互いに応援して、「続けて走る」元気をもらい合っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学習のまとめ

 あと1週間で冬休み。8月20日(木)の2学期始業式から随分長期間になり、この間の最高気温は30度以上変動しました。子どもたちの感覚では、半年くらいに感じたかもしれません。よく頑張りました。
 何があっても、その時間の課題に真剣に取り組んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

大根の収穫

 先週、大根を収穫しました。既に家族みんなで味わったことでしょう。香川独特のあん餅雑煮に入れる輪切りダイコンくらいの太さでした。何度体験しても、収穫の笑顔ははじけていますね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

後片付けまできちんとできます!

 図画工作の後片付けが早く終わった人から、廊下や道具の片付けに取りかかっていました。感心ですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

2年生町探検〜公民館〜

 町探検で公民館に行きました。
 和室や調理室、会議室があり、様々な教室が行われているそうです。
 今日は、日本舞踊の教室が行われており、踊りを見せていただきました。音楽に合わせて優雅に踊る姿を子どもたちは真剣に見ていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

合同体育

 この遊びが発展すると、タグラグビーになるそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生町探検〜埋蔵文化財センター〜

 2年生は、町探検で埋蔵文化財センターに行きました。
 発掘して出てきたかけらから復元した土器を触ったり、屋外に展示している竪穴住居に入ったりしました。
 普段、あまり見ることのない展示物を興味津々で見たり、所長さんの話を聞きながら積極的にメモをしたりしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学習発表会

 音読の宿題をがんばった成果が発揮できましたね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学習発表会

 小道具作りにも力が入りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
〒762-0024
香川県坂出市府中町1193番地3
TEL:0877-48-0610
FAX:0877-48-1617