最新更新日:2023/05/20
本日:count up45
昨日:61
総数:354299
府中っ子の合い言葉「ほんきで取り組む・げんきをつくる・しょうじきに生きる」

やご捕りをしました。(2年)

プール掃除の途中,水が少しになったところでやご捕りをしました。「やご」というのはトンボの幼虫です。どんな虫かわからない子どももいましたが,必死で探しました。他にもアメンボなどのいろいろな虫を見つけ喜んでいました。トンボになるまで,育てたいです。
画像1 画像1
画像2 画像2

プール掃除を手伝いました(2年)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
30日朝から低学年もプール掃除をしました。プールの外周りの落ち葉拾いや草抜きです。狭いところも一生懸命に掃除をしました。

楽しい図工 パート2 (2年)

昨日は,作っている虫に目や鼻や口をつけました。立体に表すという感覚が難しいと感じた子どももいるようですが,「楽しい」と口をそろえていいます。1枚の紙からいろいろなものが作れるのは,すばらしいです。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

サツマイモのつるさし(2年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
29日(火)に,サツマイモのつるをさしました。今まで植えた「種」や「苗」とは少し違っているので,子どもたちの目も輝いています。東原先生に植え方を教えていただきながら,2人一組で植えました。

町たんけん(2年)

探検の後,教室で見つけたものや思ったことをワークシートにかきます。どの子もとても絵が上手です。子どもの感じる力ってすばらしいですね。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

町たんけん(2年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生の生活科では,ここ府中の町を探検します。毎日のように通っている道の横でも何があるかと尋ねられると首をひねることもあります。もう一度ゆっくりと自分の足で歩きよく見て聞いて,自分たちの町のよさを感じられるといいなと思います。きょうは,学校の近くを歩きました。

楽しい図工(2年)

金曜日の図工から,工作を作り始めました。虫たちを紙で作ります。まず画用紙で虫の身体を作りました。支援員の福崎先生にも手伝っていただき,1枚の画用紙から立体ができました。次に,飾りを広告用紙でイメージしました。出来上がりが楽しみです。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

楽しい算数(2年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
きょうで「長さ」の学習を終えました。最後に,10センチメートルの長さを予想したり身の回りの長さを測ったりしました。ちょうど校長先生が入ってこられ,名札などを測らせていただきました。最後に振り返りをノートに書くのにも少し手こずりましたが,楽しい時間でした。

安藤先生と一緒に(2年)

画像1 画像1
画像2 画像2
今年度になり初めて,安藤先生に給食の様子をみていただきました。配膳はとても上手と褒めていただきました。そして,一緒に給食を食べた後,「大豆の変身」の話を聞きました。日本人は昔から栄養価の高い大豆をいろいろな料理に活用してきたんですね。

英語は楽しいな(2年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今年度初めての英語活動がありました。ティファニー先生にもすっかり慣れてきています。英語で号令のかけかたも教えていただきました。昨日は,1から10までの数字の正しい言い方を中心に活動しました。

野菜に支柱をたてました(2年)

野菜がどんどん大きくなってきたので,東原先生にも手伝っていただきながら支柱をたてました。小さな実がついているのもあり,子どもたちは大喜びです。
画像1 画像1 画像2 画像2

身の回りのものを測って見ました!(2年)

画像1 画像1
画像2 画像2
今,2年生では算数でものさしの学習をしています。たけさしで直線をかいたり長さを測ったりします。給食の時間に,おにぎりの大きさを調べたり野菜の葉っぱが大きかったので,測って見たりする姿が見られました。

バケツでキャッチ!(2年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生の親子競技は,「バケツでキャッチ!」でした。子どもがボールを受けるのが難しそうでしたね。しかし,どの親子もとても楽しそうでした。一緒に活動できたことがうれしいのです。これからも,遊んでくださいね。

がんばった運動会(2年)

画像1 画像1
画像2 画像2
さわやかな晴天の下,ダンスを力いっぱい踊りました。家族の方からも褒めていただけたけたようで,子どもたちも大満足です。赤と青のハッピが美しく舞いました。

ボランティア掃除(2年)

画像1 画像1
画像2 画像2
今年も2年生は朝早く登校し,ボランティア活動をがんばっています。きょうは掃除の日でした。職員室前の廊下を拭きました。

ハッピを着てみました(2年)

画像1 画像1 画像2 画像2
赤や青のハッピを着てねじりはちまきをすると,心も引きしまりますね。竹の音もさわやかに響いています。きょう16日は,8時30分から予行を行います。時間があるかたは,応援にきてください。

野菜の苗は元気です。(2年)

先日植えた野菜の苗は元気です。子どもたちは,朝晩に水をやっています。
画像1 画像1

もうすぐダンスが完成します。(1・2年)

画像1 画像1 画像2 画像2
きょうはお天気がよかったので外でダンスをしました。体育館とは違って広い運動場では場所が難しそうです。あと少しでできあがりそうです。運動会を楽しみにしておいてください。

タンポポ(2年)

画像1 画像1 画像2 画像2
今国語の学習で,「タンポポ」を習っています。タンポポにはいろいろな秘密があります。花を見つけたのでさっそく教室に持ち帰り,観察しました。1つの花は小さくて,綿毛には1つずつ実がついていました。

野菜の苗を植えました。(2年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
昨日9日(水),しあわせクラブの人たちに教えていただきながら,野菜の苗を一人ずつ植木鉢に植えました。土は,東原先生が作ってくださいました。苗をポットから取り出すのが難しそうでした。水やりの方法も教わってよかったです。

          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
〒762-0024
香川県坂出市府中町1193番地3
TEL:0877-48-0610
FAX:0877-48-1617