最新更新日:2023/05/20
本日:count up55
昨日:61
総数:354309
府中っ子の合い言葉「ほんきで取り組む・げんきをつくる・しょうじきに生きる」

ぴょん ぴょん なわとび

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 体育の時間、なわとびを始めました。一人で跳んだり、二人組、三人組で跳んだりしています。ともだちと跳ぶのは難しく、息を合わせて跳べるよう声をかけあって何回も練習しています。「跳べたよ。」 「先生、見て見て。」 元気な声が聞こえてきます。
 鉄棒もぶら下がったり、振ったり、回ったりいろいろな動きに挑戦しています。

みんなでたのしく

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生のイベント係の提案で、昼休みにクラスみんなでおにごっこをしました。運動場でおもいっきり走ったり、おにに気づかれないように仲間を助けに行ったり。イベント係さんのおかげでクラス全員楽しい時間を過ごせました。

2年生 元気です。パート2

 今日も元気いっぱいの2年生。給食もおかわりをする人がたくさん。もりもり食べて大きくなあれ。今日は2班、4班、6班の素敵な笑顔をご覧ください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 元気です。パート1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 欠席0人。寒くなってきましたが、2年生全員元気に登校できました。今日は1班、3班、5班の元気な笑顔をご覧ください。

おもちゃまつりへようこそ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生を招待して「おもちゃまつり」をしました。ペットボトルのわなげ、糸電話、ロケット、牛乳パックのぴょんぴょんカエルなどなど。2年生は1年生に用意するものや、作り方の説明を大きな声ではきはきしました。そして、手作りおもちゃでなかよく遊びました。1年生から「どのおもちゃもとってもたのしかったです。ありがとうございました。」とお礼の言葉をもらい、大満足の笑顔でした。

冬野菜を植えたよ

 野菜の先生をお招きして、冬野菜を植えました。野菜の先生から、土の作り方や種や苗の植え方を教えていただきました。ハクサイ、ホウレンソウ、ダイコン、レタスなどを植えました。「水やり忘れないからね。」「虫さんにも負けないでね。」とやさしい声を
かけていました。元気に育つといいね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

スマイル ペア活動

2年生はペア学年の4年生と手をつないでチーム対抗リレーをしました。途中にはボールの障害があり、なかなか最後のペアまでいけません。けれども2年生もやさしい4年生のお兄さんお姉さんに助けられ、協力してゴールできていました。4年生が考えてくれたゲームで朝の楽しい時間が過ごせた2年生です。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

手作り楽器の演奏会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生は音楽の時間に手作り楽器の演奏会をしました。曲目は「虫の声」。ペットボトルに小石や砂を入れたり、空きびんにビーズを入れたり、すずやくぎも利用して虫の鳴き声を表現しました。2年生の教室にはまつ虫やすず虫、くつわ虫たちのかわいい鳴き声がひろがりました。

けんばんハーモニカ練習中

 2年生は音楽の時間にけんばんハーモニカを練習しています。曲は「虫の声」です。虫の鳴き声の部分をひいたり、指くぐりの練習もしています。
 朝、夕と涼しくなってきたので、秋の虫の声を家で耳をすまして聞いて欲しいと思います。
 また、空き缶やペットボトルに入れるものを工夫して、秋の虫の声を表そうとしています。身の周りにあるものを利用した楽器の発表会、楽しみですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

なんでも集会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 なんでも集会で2年生の代表がフラフープを披露しました。
全校生の前でドキドキ、ハラハラしたそうですが、どの子も上手に落ち着いて最後まで回すことができました。「休み時間も練習して良かった。」とにこにこ笑顔でした。

フラフープ大流行

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生は体育の授業でフラフープをしています。ペアのお友達と何回、回せたかかぞえあっています。多い人は200回以上回せる人もいます。22日のなんでも集会に向けて休み時間も練習をしています。 

町探検パート2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生は2回目の町探検に行きました。保育所では保育所の先生のお話を聞きました。分からないことを調べるために、積極的に質問していました。             保育所は小さな子どもたちが、安心して楽しく過ごすことができるところだということが分かりました。また、保育所の先生の仕事についても知ることができました。

25年後の自分への手紙

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生は、新しいタイムカプセルに25年後の自分に手紙を書いて入れることにしました。「25年後の○○さん、お元気ですか?今どんなことをしていますか?・・・・」で始まり、「・・・パン屋さんになっているといいな。・・・」「・・・サッカーせんしゅかな・・・」「・・・やさしいひとでいてね・・・」など。たくさんたくさん未来の自分に真剣に書いていました。「25年前にわたしのお母さんも手紙を書いていれたんだって。」とうれしそうに書いていました。

町探検

 町探検で府中保育所に行きました。
「なつかしい。」「ぼくもこれしたよ。」「弟や妹がいるよ。」とにこにこ笑顔。
保育所のひみつを見つけようと、保育所の子どもたちの教室や職員室、給食の調理室など見学しました。どの子も真剣にお話を聞き、たくさんメモをとっていました。どんなひみつがあったかな?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

運動遊びで楽しく体育

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「足うち5回できたよ。」子どもたちの動きに驚きました。
多様な動きを作る運動遊びは、体の基本的な動きを総合的に身に付けることをねらいとして行う運動です。体のバランスをとったり移動をしたりする動きや、用具を操作したり力試しをしたりする動きをしています。

2年生みんな元気です

 暑さにも負けず2年生全員登校しました。夏休みの思い出を語り合ったり、作った工作を見せ合ったりと楽しそうな声があちらこちらから聞こえました。暑くても食欲旺盛でおかわりする子どもたちも多かったです。作品展では「すごい」「かっこいい」とか「こんなの作りたい」の声が。来年の作品展も楽しみですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

水遊び,楽しいよ

 2年生は,プール開き以来,毎回楽しくプールでの水遊びをしています。この頃は,ビート板を使ってバタ足で進む練習をしています。ビート板を使うと,ほとんど全員の子どもたちがバタ足で進むことができます。
 プールの中でぐるぐると進み,プール全体に渦を作ります。その流れに乗るとみんなとても速く泳ぐことができます。
画像1 画像1 画像2 画像2

しあわせクラブのみなさんと夏野菜を植えました。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
4月28日、2年生は地域のしあわせクラブのみなさんに指導いただき、夏野菜の苗を植え付けました。オクラ、ナス、ミニトマト、ピーマンなどそれぞれ自分の鉢に植えました。西日は強いということで、体育館の東側に並べました。毎日水やりをして、大きく育てたいですね。夏野菜ができたら、どんな活動をしましょうか?楽しみですね。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
〒762-0024
香川県坂出市府中町1193番地3
TEL:0877-48-0610
FAX:0877-48-1617