最新更新日:2023/05/20
本日:count up57
昨日:61
総数:354311
府中っ子の合い言葉「ほんきで取り組む・げんきをつくる・しょうじきに生きる」

町探検 パート2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
12月9日,町のものづくり名人をさがして町探検に出かけました。探検を終えた2年児童の感想を紹介します。
・アゼリアにはやさいとくだもののケーキをうっていました。クリームはいっさいつかっていなくても食べさせてくれたケーキはあまかったです。やさいの色ににて,ケーキの色もおなじでした。
・じまんのケーキはキャベツひめでした。キャベツひめは「あらし」のおおのさんとげい人のエドはるみさんもおいしいと言ってくれたとお店の人が言っていました。じまんのケーキが分かりました。

町探検に行きました。

 11月18日,2年生は府中町の「あんしん」探検に出かけました。出張所にはいつでも利用できるAEDが設置されていました。安心安全防災マップも作られて家庭に配られているというお話を聞きました。
 駐在所では,お巡りさんが身につけている警棒や手錠を見せてもらいました。駐在所のお隣で住んでいることやパトロールの話を聞きました。府中町の人が安心安全して暮らせるように…という気持ちで仕事をしていると話してくれました。
画像1 画像1 画像2 画像2

2年 校外学習

11月6日(金)2年生は,校外学習でJRに乗って高松駅に行きました。JRに初めて乗る子どももいて,うれしそうにしていました。その後,バスでさぬき子どもの国へ行きました。お弁当を食べて,楽しく遊びました。昼からは,高松南郵便局で,郵便についてのお話を聞きました。ここが,香川県の中心の郵便局だと話していました。また,その後,郵便局のいろいろな施設を見学しました。子どもたちは,いろいろなことがわかってよかったと感想を言っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

おやつのとり方

画像1 画像1
 10月22日,2年生は栄養士の齊城先生といっしょに「おやつのとり方」について勉強しました。1年生の時に,副読本をつかって少し学習していましたが,今日はいろいろな資料を見せてもらいながら考えました。
 おやつは「時間を決めて食べる」「量を決めて食べる」「組み合わせを考える」等,約束をしました。食事にさしつかえる食べ方にならないようにしたいものですね。

大量のぎんなん

 西校舎の西側にある大きないちょうの木。まわりにぎんなんがたくさん落ちていました。2年生と4年生でぎんなん拾いをしました。「くさい,くさい。」と言いながら大量のぎんなんを全て拾いました。ごみ袋2袋分くらいありました。
 さっぱりした校舎の周りを,仲良く走りました。これから体力作りに励みます。
画像1 画像1 画像2 画像2

2年 野菜の種をまきました

 時期が少し遅れましたが,野菜の種まきました。「野菜の先生」の平田幸代さんから,土作りや種の蒔き方等を教わりました。「『かぶ』の種ってものすごく小さいね」と驚く2年生。ひゃっかの苗も植えました。大きく育って収穫できる日を楽しみにしています。
画像1 画像1 画像2 画像2

2年 硬筆指導

10月9日(金)2年生の硬筆指導に地域のボランティアの谷口鈴代さんが来てくださいました。鉛筆の持ち方や字の書き方などを教えてもらって,子どもたちは熱心に硬筆に取り組みました。
画像1 画像1 画像2 画像2

七夕の笹飾りを作りました

 平田幸代さんの竹林からきれいな竹をいただきました。今週の火曜日に2・4年のペア学年で,短冊に願い事を書いたり色紙などで飾りを作ったりして笹飾りをしました。2年生と4年生で楽しい時間を過ごしました。西校舎の玄関に竹を立てています。
画像1 画像1 画像2 画像2

野菜の先生に教えてもらいました。

 5月下旬に植えた苗が大きくなってきました。そこで,わからないことを,町たんけんでお会いした平田幸代さんに質問したい,と話し合いました。今日は,平田さんに来ていただき,支柱の立て方,芽かきの仕方など,野菜の育て方について,分かりやすく教えてもらいました。
 きゅうりはぐんぐん大きくなるので,肥料をしっかりやろうね,と言われました。それで,子どもたちは「来週の木曜日に,また肥料をやらないかんな。」とはりきっていました。
画像1 画像1 画像2 画像2

2年 野菜を育てるよ!

画像1 画像1 画像2 画像2
 「野菜パーティをしよう」と話し合い,5月28日(木)3校時に2年生42名そろってJA府中産直市に行きました。
 きゅうり・ミニトマト・なす・かぼちゃ・カラーピーマンなど自分が育てたい野菜のの苗を一人1つずつ買い,一人分ずつ袋に入れてくれました。帰り道,大切に持って帰りました。教室で苗の観察をして,植木鉢で育てられるものはさっそく植えました。雨が降ってきたので,学級園には植えられなかったのが残念。
 たくさん収穫できるように,これから世話を続けます。

2年 トンボになったよ!

昨日のプールそうじでプールの底に住んでいたヤゴを5年生がいっぱい集めてくれました。
2年生はペットボトルですみかを作り,教室で1匹ずつ飼うことにしました。今日,はや,1匹が羽化しトンボになって飛んでいきました。感動です。
今年は,府中幼・府中保にもヤゴをおわけできて,喜んでもらいました。
画像1 画像1 画像2 画像2

なかよくしようね!

2年生は,1年生を迎える会に向けて,ペアの友だちにペンダントを作りました。子どもたちの感想です。
「1年生がうれしそうにペンダントを見ていたのが,うれしかったです。」
「『べんきょうがんばってね』と言いながらわたしました。うれしそうでした。」
「絵をずっと見てくれました。がんばったかいがあってうれしいです。」
「ペンダントをあげたときに,1年生がよろこんでくれて,うれしかったです。」
かわいい1年生のために,2年生は一生懸命がんばりました。これからも仲良く遊んでほしいと願っています。

画像1 画像1 画像2 画像2

お花見給食!

桜の花びらが舞い散る下で,お花見給食をしました。とてもよいお天気で,暑いぐらいでした。記念の庭で,ペア学年の2年生と4年生がいっしょに食べて楽しく過ごし,「おいしいね。」という子どもの声が聞こえてきました。
画像1 画像1 画像2 画像2
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
〒762-0024
香川県坂出市府中町1193番地3
TEL:0877-48-0610
FAX:0877-48-1617