最新更新日:2023/05/20
本日:count up2
昨日:61
総数:354317
府中っ子の合い言葉「ほんきで取り組む・げんきをつくる・しょうじきに生きる」

跳の運動遊び

 白丸は片足、赤丸は両足で踏んで、ぴょんぴょん跳びながら前進します。昔のケンケンパー遊びでした。ステップが、ケンパー、ケンケンパー、ケンケンケンパーの3種類あります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

跳の運動遊び

 跳び箱遊びの次は、跳ぶ運動要素が入った運動場での遊びに挑戦です。昨日薄暮の中を國友先生が運動場のトンボかきとブラシかけをして、今朝ラインで足の位置を描いてくれました。どんな遊びなのでしょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

とびばこあそび

 低学年は、跳び箱の素地となる運動に取り組んでいます。毎時間、新しい運動が増えるので、毎回楽しみにしていましたが、今日が最終日。4つの運動をローテーションで何度も練習します。
画像1 画像1
画像2 画像2

6年生を送る会

 続いて、替え歌を披露しました。事前の学級会で話し合って決めたと聞いています。6年生の教室では、「炎の替え歌や」「すごい!」と1年生のがんばりに驚きの声が上がっていました。『6年生だいすき』『中学校に行ってもがんばってね』という言葉を歌詞に取り入れて、1年生の思いがあふれる替え歌でした。
画像1 画像1
画像2 画像2

6年生を送る会

 1年生は、6年生にお祝いのことばを贈りました。一人ひとりが、6年生の好きなところを発表しました。
画像1 画像1
画像2 画像2

【生活科】かざわであそぼう

画像1 画像1
 もうすぐ2年生。自分一人でできることが増え、動き方や話し方もしっかりとして、新しい1年生を迎える準備ができています。
画像2 画像2

【生活科】かざわであそぼう

画像1 画像1
 2月22日(月)はとても温かい一日でした。自分で作ったかざわを飛ばして、楽しく遊びました。
画像2 画像2

ケヤキの木

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 理科室前廊下の外に生えているケヤキの枝を、筆で描きました。枝ぶりやぼかしの技法、線の強弱など、一本一本表情がちがっていて味があります。

【生活科】2月のカレンダー

画像1 画像1
 それぞれ工夫して、生活カレンダーに表現しています。

【特別活動】学級活動 ー食育 給食のひみつー

 調理員さんの顔写真を見て名前を覚えたり、この日の給食の調理過程を動画で見たりしました。大きな釜や、大量のレンコンを揚げる場面にびっくりしましたね。衛生上目が少ししか見えないので、誰が何をしているのかを見分けるのは難しかったです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【特別活動】学級活動 ー食育 給食のひみつー

 新鮮な野菜の手触りを確かめたり、1食に食品がいくつ入っているのかを数えたりしました。この日は、15品の食品が使われていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【図画工作】指で点描

画像1 画像1
 いろいろなスイミーの絵ができあがりました。
画像2 画像2

1年生 かるた遊び

 1年生では、3学期に入り生活科で「昔遊び体験」を学んでいます。今日は、子どもたちが楽しみにしている「かるた遊び」と「福笑い」に取り組みました。まず、楽しく、なかよくすること、ルールを守ること、友だちのよいところを見つけることについて話し合いました。とても、楽しい時間になりました。また、集中して、真剣に取り組む姿も見られ、成長を感じました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月の生活カレンダー

 6月と比べると、1枚に書く情報量が随分と増えました。文字もたくさん書けるようになりましたね。しかも、一人ひとりの気付きがあって、自分で考えて書く内容を選んでいます。成長の証しです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

中国ってどんな国?

 「中国の踊り」を身近に鑑賞するために、最初は国旗や有名な建造物を確認していましたが、中国料理が最も分かりやすかったようです。麻婆豆腐を見たあたりで、短い曲はおわりました。でも、子どもたちの関心は一気に高まり、その後、再度中国の遺跡や衣装などを見て、中国のイメージを広げていきました。日本の西にある国、とつぶやいていた子どももいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

組曲「くるみ割り人形」の鑑賞

 「行進曲」と「中国の踊り」を鑑賞しながら、身体を動かして拍子を感じ取っていました。楽器の写真を見て、オーボエはリコーダー、サクソフォーンはフラミンゴみたいな形だ、と1年生らしいつぶやきがもれていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

どうやって数えるの

画像1 画像1
 数える物がたくさんある時、10の束を作るよさを体験しています。
画像2 画像2

持久走

 1年生は、持久走でも笑顔が見えますね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

持久走

 毎回何人かの保護者が応援に来てくださり、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

合同体育

 低学年は、毎時間合同体育です。今日は、國友先生が腰にタグをつけた鬼ごっこをさせてくれました。腰にベルトをまき、その両サイドにマジックテープがついたタグをつけて、鬼にタグをとられないように逃げます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
〒762-0024
香川県坂出市府中町1193番地3
TEL:0877-48-0610
FAX:0877-48-1617