最新更新日:2023/05/20
本日:count up2
昨日:61
総数:354317
府中っ子の合い言葉「ほんきで取り組む・げんきをつくる・しょうじきに生きる」

1年 お楽しみ会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 12月24日(金)、5校時目の学活の時間に、お楽しみ会をしました。「数あてゲーム」 「私はだあれ?」「フルーツ・バスケット」などのゲームをしたり、「赤鼻のとなかい」や「ジングル・ベル」をみんなで一緒に歌いました。とても楽しい時間が過ごせました。

昔からの遊び 「こま」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生は、今、いろいろな昔からの遊びを学んでいます。その中のひとつが「こま回し」です。「こま回し名人」と呼ばれ、時間があれば「こま」で遊んでいる子もいれば、ひもの巻き方から練習をしている子、まだ上手くこまを回せない子と、腕前はそれぞれですが、とても楽しんで遊んでいるようです!

ケータイ・ネット講話&学級懇談会

画像1 画像1 画像2 画像2
 12月21日(火),まず,2時から1・2年生保護者対象にケータイ・インターネットに関する講話がありました。1年教室に30人近くの保護者が参加してくれ,30分余りお話を聞きました。これからケータイを持たせる際の親としての心構えが聞けました。
 その後,1年生だけの保護者と学級懇談をしました。子どもたちの成長ぶりや保護者の協力に感謝していることなどお伝えしました。
 あっという間の時間でした。ありがとうございました。

カレンダー作り

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 12月21日(火)の図工の時間にカレンダー作りをしました。来年の1月・2月・3月から好きな月を決めて、その月の様子がわかる絵を描きました。曜日は最近習った漢字を使い、日にちもしっかりきちんと書けました。それぞれ素敵なカレンダーができました。

2年生からのクリスマスプレゼント

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の4時間目、2年生が1年生の教室にクリスマスプレゼントを届けてくれました。それは、松かさとペットボトルの蓋で作った小さなクリスマスツリーで、ビーズやスパンコール、綿の雪などで飾り付けられ、みんな個性のあるとてもかわいい作品に仕上がっていました。1年生は大喜び!2年生に笑顔でお礼を言いました。是非、お家でも飾ってください。                                  

カルタをしたよ

画像1 画像1 画像2 画像2
 昨日しあわせクラブの方と一緒に作ったカルタ作りの続きをして、文字をペン書きしたり絵を仕上げたりしました。完成したカルタを使ってみんなで遊びました。授業参観の日におうちの方と一緒にできたらいいなと考えています。

朝読書 1年

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 12月17日(金)の朝の活動は、1年の安野ななこさんのお母さんの読み聞かせ会でした。「てぶくろがいっぱい」「べべべんべんとう」の2冊の絵本の読み聞かせと「きらきらぼし」の替え歌に合わせて手話を教えてくれました。子供達は真剣な眼差しで手話を覚えていました。覚えたあとは安野さんと一緒に、歌いながら手話を上手にしていました。

パソコンでお絵かき

画像1 画像1 画像2 画像2
 久しぶりにパソコンでお絵かきをしました。しかし、マウスの調子が悪く思うように動きませんでした。残念。

昔の遊びを教えてもらいました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 12月16日の3校時に,しあわせクラブの平田さん・安藤さん・入口さん・萱原さん・宮崎さんたち5人が1年生の教室に「昔の遊び」を教えに来てくれました。
 初めにカルタをグループに分かれて読み札と絵を考えながら作りました。
 その後、あやとりも教えて頂きました。「くまで」や「ごむ」を教えてもらって早速作っている子がいました。授業の終わりに、あやとりの毛糸を大事そうにポケットに入れて家でもやってみようとうれしそうに言っていました。

でんでん虫のお話会 1年

画像1 画像1 画像2 画像2
 12月16日(木)の2校時、でんでん虫のお話会がありました。谷川俊太郎の詩集「どきん」「イタリアの昔話・はらぺこぺートリン」「ばんねずみのやかちゃん」などのお話をしてくれました。お二人の話し方がとてもうまく、子どもたちは笑ったりハラハラしたり、夢中になって話を聞いていました。
 話の間に、手遊びも入りとても楽しい時間を過ごしました。

外掃除も頑張ってます!

画像1 画像1
画像2 画像2
 イチョウの落ち葉が、たくさん校庭に広がっています。外掃除の子どもたちは毎日落ち葉を集めて片付けています。溝に溜まっている落ち葉もほうきで上手に集められるようになりました。落ち葉の時期ももうそろそろ終わりです。

大縄とびの練習

画像1 画像1
画像2 画像2
 1年生は、体育の時間に大縄とびの練習を始めました。始めは大縄の中に入るタイミングもわからず,なかなか跳べませんでしたが、一生懸命練習をして少しずつ上達しています。今日の練習では,全員がタイミングよく縄の中に入って,うまく外に出ることができました。

体力作りに走っています!

画像1 画像1
画像2 画像2
 1年生は、12月3日のマラソン大会以降も体力づくりのために、持久走を続けています。1時間目が終わった後の10分休みに、校舎の周りを5分間くらい走っています。走ることに大分慣れてきたので多い子は3周しています。
 できるだけ続けていきたいと思います。             

2年生を招待しました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生を招待して秋のものを使ったおもちゃまつりをしました。けん玉やまと当て,ドングリごまなどで遊びました。
 一緒に季節の歌を歌ったり,最後には銀杏で作ったコスモス人形をプレゼントしたりしました。仲良く楽しく過ごせたあっという間の1時間でした。

1年生の生活科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 秋見つけに行ってとってきたドングリや松ぼっくりなどを使っておもちゃを作りました。グループに分かれて仲良くおもちゃ作りに取り組みました。

初めてのスタンプラリー

画像1 画像1
画像2 画像2
 1年生は,こま回し大会をしました。鼓が丘神社や家の近所で拾ってきたドングリで作ったこまを使いました。                              教室に残って説明する人、他の教室をまわる人、初めての体験でどきどきワクワク。

4年生と合同体育をしました!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3時間目の体育は,4年生と体育館で、前とび・後とび・駆け足とび・あやとび・二重とびなど一緒にとびました。さすがに4年生は長くとんでいました。
 1年生も4年生が見てくれているので、張り切ってたくさんとべました。終わった後、1年生も楽しかったと感想を言っていました。

初めてのマラソン大会

画像1 画像1
画像2 画像2
 真っ青な晴天のもと,9時35分に1年生がスタートしました。1・2年生が走った時の天候はマラソン大会には最高でした。(その後,天候が崩れ,中・高学年は大変でしたが…)
 保護者の方や地域の方の応援も多く,子どもたちは緊張感の中で800mを一生懸命走りました。試走のタイムと比べると,ほとんどの子が自己ベストタイムでした。
 女子1位は西浦彩華さん(3分41秒),2位脇谷涼子さん,3位小磯妃香さん。男子1位は富田隼吏さん(3分45秒),2位川瀧脩平さん,3位氏家颯汰さん。
 1年生はみんな最後までよく頑張りました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
〒762-0024
香川県坂出市府中町1193番地3
TEL:0877-48-0610
FAX:0877-48-1617