最新更新日:2023/05/20
本日:count up57
昨日:61
総数:354311
府中っ子の合い言葉「ほんきで取り組む・げんきをつくる・しょうじきに生きる」

4年生と合同体育をしました!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3時間目の体育は,4年生と体育館で、前とび・後とび・駆け足とび・あやとび・二重とびなど一緒にとびました。さすがに4年生は長くとんでいました。
 1年生も4年生が見てくれているので、張り切ってたくさんとべました。終わった後、1年生も楽しかったと感想を言っていました。

初めてのマラソン大会

画像1 画像1
画像2 画像2
 真っ青な晴天のもと,9時35分に1年生がスタートしました。1・2年生が走った時の天候はマラソン大会には最高でした。(その後,天候が崩れ,中・高学年は大変でしたが…)
 保護者の方や地域の方の応援も多く,子どもたちは緊張感の中で800mを一生懸命走りました。試走のタイムと比べると,ほとんどの子が自己ベストタイムでした。
 女子1位は西浦彩華さん(3分41秒),2位脇谷涼子さん,3位小磯妃香さん。男子1位は富田隼吏さん(3分45秒),2位川瀧脩平さん,3位氏家颯汰さん。
 1年生はみんな最後までよく頑張りました。

やさしいお父さんお母さん

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 27日(土)3時間目は、親子ドッジボール大会でした。1年生は今日の日を楽しみにしていて、みんな張り切って運動場に出ました。
 おうちの方は、利き手ではない手で、しかも捕りやすいようにやさしいボールを投げてくれました。でも、3回戦とも親チームの勝ちです。負けても楽しい1時間のようでした。最後は、にこにこ顔でお礼の握手をしてお別れしました。
 

見守りの中で

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 マラソンコースを走るに際して1・2年生の保護者の方に見守りをお願いしたところ、たくさん参加してくれました。コースの所々に立ち、応援したり安全を見守ったりしてくださいました。
 全員走った後、見守ってくださったおうちの方に、みんなにこにこ顔で順位カードを見せていました。ありがとうございました。

マラソンコースを試走しました!

画像1 画像1
画像2 画像2
 11月25日(木)、9時半から、1・2年生そろって府中湖のマラソンコースに行きました。800mの距離を速い子は3分あまりのタイムで走り抜きました。全員完走でき、良かったです。来週もう一度このコースを走りに行きます。

2年生とマラソン大会の練習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4時間目の体育の時間に、マラソン大会の練習で校庭を800メートル走りました。昨年までのマラソンコースでしたので、2年生が1年生の前を誘導して走ってくれました。 明日は、実際に府中湖マラソンコースを試走します!全員が元気に完走できることを願っています。

どんぐりでコマ作り

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3校時の生活の時間に、どんぐりでコマ作りをしました。まずはドリルを使って、どんぐりに穴を開け、楊枝を通して完成です。ドリルを使うのは初めての経験でしたが、上手に穴開けができました。                              完成したどんぐりのコマで、コマ回し競争をして楽しみました。

落ち葉で作りました

画像1 画像1
画像2 画像2
 1年生は生活の時間にドングリや落ち葉を拾いに行きました。
 火曜日の図工の時間に、集めた落ち葉を使って○○を作りました。葉っぱの組み合わせを工夫しながら作品作りに取り組んでいました。楽しくておもしろい作品が仕上がりました。

手洗い名人になろう

画像1 画像1 画像2 画像2
 11月15日5校時、保健室の森先生と一緒に「手洗い名人になろう」と勉強をしました。「石けんをつかう」「ていねいにあらう」「きれいなハンカチでふく」ことを確認しました。
 風邪やインフルエンザ予防のためにも、しっかり手洗いをすることを約束しました。
 お家でも毎日の手洗い・うがいをお願いします。
 

コスモス集会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 11月10日(水)は体育館でコスモス集会をしました。今日はペア学年での活動でした。その場で,1年生はコスモスを作り,6年生は俳句を作りました。
 1年生は葉っぱは色鉛筆で描いて,花はテープを使って作りました。6年生が手伝ってくれる子もいました。それぞれを1枚の色画用紙に貼り完成。
 授業参観の日,体育館に展示するのでご覧ください。

学活の勉強

画像1 画像1
 1年生は,5時間目に学校栄養士の齋城先生と「好き嫌いなしで元気な子」の勉強をしました。赤・黄・緑色の食べ物を好き嫌いなく食べて,元気な子になろうと教えてくれました。嫌いなものを食べるために「少しずつ食べる」「先に食べて,おいしいものは後から食べる」「おいしいものと一緒に食べる」など自分で考えた工夫をワークシートに書いていました。実行できるよう頑張ってほしいです。

マラソン練習、頑張りました。

画像1 画像1 画像2 画像2
 1年生にとって,マラソン練習は初めてでしたが,トラックの内側を上手に走ることができました。体育の時間に少し走っていたので,いいスピードで走っていました。
 今日は5分間で,7〜8周している子がいました。すご〜い!!
 12月3日のマラソン大会まで,自分の持久力を鍛えてほしいです。

秋の校外学習1年

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
バスに乗って、1年生は新屋島水族館と香川県防災センターに行きました。
新屋島水族館では、アシカやイルカのショー・ウニやヒトデやタコに触れることができるタッチプールなどを楽しみました。
香川県防災センターでは、地震の体験や消火体験などをしました。災害について少し意識付いたでしょうか。お家でも、今日学んだことを話し合ってください。

種取 Part4

画像1 画像1
画像2 画像2
 今朝,1年生の女の子が「コスモスの道でとってきたよ。」とコスモスの種を持ってきました。一人はおばあちゃんと姉妹そろって種取に出かけたそうです。二人はコスモスの道を通ったのでとってきたということです。コスモスの種がどんどん増えていき,うれしいです。
 2時間目の体育を終えて,1年生全員で3度目の種取に行きました。熟した種を素早く見つけ,上手に種を取っていました。子どもたちの心の中に,コスモスへの想いがだんだん広がっているでしょうか。
  

体育の時間

画像1 画像1 画像2 画像2
 体育の時間は,体育係さんが前に出て準備体操の号令をかけます。大きな声で号令がかけられるようになりました。
 前半は,ボールを使って投げる・捕るなどの動きの運動。真上に投げたボールを両手で捕るのは大分上手になってきました。
 後半は縄跳びを使って跳ぶ運動。前回し跳びが20回続けられる1年生は三分の一でした。これからどれほど上手になるか楽しみです。

種取 Part3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 10月29日の朝,コスモスの道を通ってきている1年生男子が「種がたくさんできていたよ。」とお知らせしてくれました。そこで,20分休みに,今日は1年生だけでコスモスの種取に行きました。火曜日に6年生と行って種取の要領が分かっているし,熟している種も多かったので前回よりたくさん取れました。来年のために,できるだけたくさん種を取って,残していきたいと思っています。

楽しかったおもちゃ祭り

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 10月28日の3校時,体育館に行くと2年生が待っていてくれました。
 初めはペアのお友達が作ったおもちゃで遊び,その後はいろいろなおもちゃで楽しみました。あっという間の45分でした。

でんでん虫のお話

画像1 画像1 画像2 画像2
 10月27日2校時,でんでん虫のお話会の方が二人来てくれ,楽しい詩やお話を聞かせてくれました。1年生は大喜び。最後の5分間は,紹介してくれた本を手にとって読むことができました。わいわい楽しんでいました。

招待状を頂きました。

画像1 画像1
画像2 画像2
 今朝,2年生が「おもちゃ祭り」への招待状を持ってきてくれました。おもちゃ祭りは木曜日にします。ペアのお友達からの招待状を真剣に読んでいました。どんなおもちゃがあるのか,楽しみです。

種取に行きましたPart2

画像1 画像1
画像2 画像2
 10月26日の20分休みに,6年生と一緒にコスモスの種取に行きました。まだまだ緑色の種が多かったですが,かなりまとまって取れました。よかったよかった。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
〒762-0024
香川県坂出市府中町1193番地3
TEL:0877-48-0610
FAX:0877-48-1617