最新更新日:2024/06/10
本日:count up2
昨日:113
総数:464876
ようこそ 三宅村立三宅小学校ホームページへ!

着衣泳

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
7月11日(火)着衣泳指導を行いました。

学習指導要領では、改訂により小学校の高学年の水泳で「安全確保につながる運動」が追加されました。着衣泳は指導要領解説で「着衣のまま水に落ちた場合の対処の仕方は各学校の実態に応じて積極的に取り扱う」としています。

本校は、海が身近な場所であり、内地よりも水難事故につながる危険がありますので、全学年で指導を行っています。画像は、5・6年生の指導の様子です。

着衣のまま、救助が来るまで「あわてずに浮く」「待つ」ことが基本となります。着衣のままだと動きづらく、泳ぎにくいことを経験しますが、無理に衣服を脱ぐことは危険が伴います。着衣のままバランスよく浮く方法を学びます。呼吸を確保するために、仰向けになって浮きます。また、ペットボトルなどの浮具を使って浮く練習を行いました。1分間浮くだけでも、なかなか難しいです。実際は、救助が来るまで10分〜20分浮いて待つことも想定されます。
助ける側の立場では、「声を掛ける」「浮具を投げ入れる」「救助を呼ぶ」ことが、基本行動となります。毎年、着衣泳を行うことによって、いざというときの対処の方法を身に付けていきます。

まずは、水難事故を未然に防ぐことが第一です。夏休みの間、子供たちがだけで海や川に行って遊ぶことがないように、ご家庭でも話題にしてみてください。よろしくお願いします。

【校長】

6年生 調理実習

6年生の家庭科では炒める調理について学習しました。強火で短時間炒めることで、シャキッとした食感を残した野菜炒めを作ることができることを学び、今日はその実習をしました。
班ごとに玉ねぎとにんじん以外に使う材料を2つ考え、計画を立てた通りに調理をすすめました。味と見た目(切り方・彩り)と食感でそれぞれの野菜炒めを審査したところ、味No.1のチーム、見た目No.1のチーム、食感No.1のチームに得点が分かれ、それぞれがNo.1を獲得することができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6年生 国語

6年生は今日まで、「時計の時間と心の時間」の学習をしていました。今日はこれまでに学習してきたことから、筆者の主張に対する自分の考えをまとめ、伝え合いをしました。
6年生の国語でも、先日の4年生の研究授業で提案された「誰とでも交流タイム」を取り入れてみました。いろいろな友達の考えを聞いて自分の考えに自信をもてたり、経験を事例として挙げることで考えがより分かりやすくなると気付いたりすることができました。
画像1 画像1

【6月12日(月)】6年生

画像1 画像1
画像2 画像2
いつも落ち着いて静かに学習している6年生。
中休みの大繩の練習では、縄を自分たちで回し、その都度、よりよくするために話合いしています。跳ぶスピードも段違いに速いです。一致団結する姿、さすがです。

6年生 長縄記録会に向けて

 今週から、長縄記録会に向けての練習が始まりました。何度か練習を重ねる中で、並び方や縄への入り方など、よりよくするための意見が出てきました。本番まで、さらに練習や話し合いを重ね、レベルアップしていけるといいです。
画像1 画像1

6年生 日光TGG移動教室 その50

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
令和5年度日光TGG移動教室の全行程を全て滞りなく終了しました。

子供たちにとって、この5日間の日程の全てにおいて、思い通りにいったことだけでなく、うまくいかないことや失敗したこともあったかもしれません。そんな時に、何とかして友達と知恵を出し合い解決していく経験が成長につながるのだと思います。また、明日から、さらにジャンプアップしていってほしいと思います。

私は、子供たちの姿から教えられることが多かった5日間でした。
ああだこうだ言いながらも、折り合いをつけたり、気持ちの切り替えをしたり、よりよい解決策を見出したりと柔軟な姿勢は子供たちにありました。また、相手を思いやる気遣いや気配りを言動に表す大切さなども感じました。すばらしい子供たちでした。
これからも子供たちと共に私自身も成長していきたいと思いました。

この5日間、子供たちの様子をできるだけ、保護者や地域の皆様にお伝えしたいと思い、記事としてアップしてきました。「毎日、楽しみに見ていました」と、保護者の方から声を掛けていただき、ほっとしているところです。

これで、令和5年度日光TGG移動教室の記事をお開きにします。
閲覧いただき、ありがとうございました。
【校長】

6年生 日光TGG移動教室 その49

画像1 画像1
無事に到着しました。

保護者の皆様、そして村役場や小学校の職員など多くの方々にお迎えに来ていただき、ありがとうございました。

6年生 日光TGG移動教室 その48

画像1 画像1
出航しました。
子供たちはみんな元気です。

子供たちも教員も全員がケガや病気をせずに無事に帰ることが、私の何よりもの望みです。

明朝、三宅島に到着する予定です。
お迎えなど、どうぞよろしくお願いします。

6年生 日光TGG移動教室 その47

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
旧担任の青木先生がお見送りに来てくださいました。
ありがとうございました。

まもなく、三宅の宝を乗せて橘丸は故郷に出航します。

6年 日光TGG移動教室 その46

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
竹芝客船ターミナルで、出航までの時間に、移動教室の振り返りを行いました。各班の班長から移動教室で学んだことや頑張ったことなど発表しました。
また、添乗員の方へのお話をお伺いしました。

最後に、引率のした俵先生、大内先生、担任の永山先生よりお話がありました。

6年 日光TGG移動教室 その45

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今回の移動教室最後の食事となります。
ベイサイドホテルアジュール竹芝で、ディナータイムでした。

その後は、展望風呂に入り、きれいさっばり。

6年生 日光TGG移動教室 その44

画像1 画像1
画像2 画像2
日光いろは坂や都内さまざまなルートなども安全にスムーズに目的地へ送り届けてくださった笑顔がすてきなドライバーのふうちゃん。子供たちに優しく分かりやすく、そして、おもしろく解説してくださった我らのアイドルきょうちゃん。本当にありがとうございました。お二人のおかげで、すてきな思い出ができました。

6年生 日光TGG移動教室 その43

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
お台場散策です。
海岸に降りて、まったりと過ごしています。

さらに、バスで移動して、フジテレビへ。
機動戦士を見上げる三宅小の勇者たち。

強くたくましく、そして、温かい三宅の子たちです。

6年生 日光TGG移動教室 その42

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
科学技術館をグループごとに見学しました。
2階から5階までの4つのフロアに、約20のテーマの展示室があり、展示物を見るだけでなく、触ったり、動かしたりしながら、科学や技術に触れることができます。

他の団体はこの時間は、いません。つまり、三宅小の貸切状態です。どの展示室も待ち時間0です。思う存分楽しんでいる様子が見られました。

6年生 日光TGG移動教室 その41

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
昼食の後は国会議事堂見学をしました。
ふかふかの赤じゅうたんの上を歩き、何か特別感を味わいながら、議場に入りました。いずれこの議場で活躍する三宅の宝が出てくることを期待しています。

6年生 日光TGG移動教室 その40

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
昼食タイムです。
ホテルニューオータニ内のとんかつふみぜんのとんかつ定食をいただきました。お肉は柔らかく外はサクサク。子供たちも大満足でした。

6年生 日光TGG移動教室 その39

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
運転士さんとバスガイドさんの粋な計らいで、都内の観光名所をあんないしてくださいました。ガイドさんの解説も分かりやすく、勉強になります。

6年生 日光TGG移動教室 その38

画像1 画像1
画像2 画像2
佐野SAでトイレ休憩をしました。
道中、レク係がバスの中を盛り上げてくれました。
バスガイドさんからも、帰りのバスレクまで用意していたことや、1時間のバスレクをしっかりと盛り上げたことを、褒めてくださいました。

現在午前11時です。
現在は、東京都足立区辺りの首都高速を走行しています。
順調に進んでいます。

6年生 日光TGG移動教室 その37

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
午前8時15分に華厳の滝に到着しました。
なんと一番乗り。少人数の団体の強みでしょうか。フットワーク軽く、行程を順調に進めることができます。華厳の滝も貸切状態です。

ゆっくりとたっぷりと日本三名瀑の一つを楽しみました。
お約束のポーズもバッチリ。

6年生 日光TGG移動教室 その36

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
お世話になった奥日光パークロッジ深山の皆様にお礼を伝えて、いざ、出発です。
お料理も美味しく、温泉もとても気持ちよく、過ごしやすいお宿でした。
私たちの乗るバスが見えなくなるまで、ずっと手を振ってくださいました。
ありがとうございました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
三宅村立三宅小学校
[所在地] 〒100-1102
東京都三宅島三宅村伊豆468
電話:04994-2-0039
FAX: 04994-2-0300