最新更新日:2024/06/07
本日:count up15
昨日:31
総数:464776
ようこそ 三宅村立三宅小学校ホームページへ!

理科「川の水による災害とは・・・」

理科の学習では、川の水のはたらきについて学習をしました。
単元の終わりには、川の水による災害について学習しました。
大雨などで川の水が増えることで、私たちの生活にとても影響することを知りました。
こうした災害から、社会や地域ではどのような取り組みをしているのか、自分たちはどのような行動をとるのか調べ学習を通して個々でまとめました。
学習のまとめとして、調べたことをもとにグループに分かれ模造紙にまとめる活動をしています。
どのようにまとめるのか今からとても楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学芸会、高遠まであと・・・Part8

画像1 画像1
画像2 画像2
今日は、5年生です。
5年生の子供たちに話を聞いてみると、「明日オーディションをやる」と教えてくれました。
学芸会に向けて、本格的に動き出してきたようです。

ですが・・・
同時進行で高遠体験学習の準備も進めています。
高遠の実行委員は忙しい中、休み時間や放課後の時間を使って体験学習のしおり制作や準備などをしています。

2つの行事の準備で高学年は、慌ただしい日々ですがどの子供たちも前向きに頑張っています。

学芸会、高遠まであと・・・Part6

今日は、5年生の様子をお伝えします。
台本を読んで、学芸会に向けてのイメージがどんどん膨らんでいるようです。
どんな役をやりたいのか台本と自分とを重ねて考えているようです。
また、同年代の子供たちが同じ劇をしている姿をビデオで鑑賞しました。
自分たちもここまでできるのかと不安を感じているようですが、「頑張りたい」と思いをさらに強くもっているようです。
画像1 画像1

理科 流れる水のはたらき Part2

前回の理科の学習では、バットを使って斜面をつくり、流れる水のはたらきについて学習しました。
今日は、外に出て校庭にある砂場で、大きな山をつくり、水を流して確認をしました。
流れる水によって水が通ったところが削られること、削られた土は山の下のところに運ばれ、堆積すること確認しました。
次回は、流れる水の量が増えるとどのようにはたらきが変わるのか実験を通して学習していきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学芸会・高遠まであと・・・Part3

今日は5年生の子供たちをパシャリ。
学芸会、高遠をとても楽しみしているようです。
どんなことでも一生懸命に楽しんで取り組んでいる5年生。
学芸会、高遠までしっかり準備をしてほしいと思います。
画像1 画像1

理科 流れる水のはたらき

理科の学習では、「流れる水のはたらき」について学習しています。
川などの流れのある水には、どのような働きがあるのか実験をして調べました。
バットの中に砂を入れ、斜面をつくり、実際に水を流し、流す前と後でどのように変化しているのか調べました。
実験を通して流れる水には、地面を削ったり、土や石を運んだり、運んだ土や石を積もらせたりする働きがあることを学習しました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学芸会・高遠まであと・・・

画像1 画像1
朝、昇降口に行くと・・・
学芸会・高遠まであと・・・と書かれた掲示物が!
5、6年生が作成したカウントダウンでした。
5、6年生の思いがつまったものに仕上がっています。
ぜひ、楽しみながら見ていただければと思います。
画像2 画像2

理科 流れる水のはたらき

画像1 画像1
画像2 画像2
今日から新しい単元が始まりました。
流れる場所によって川と川原のようすの違いについて学習しました。
三宅島には川がないことから、子供たちにとってあまり馴染みがなかったようですが、教科書の写真などを通して川幅や石の様子の違いなどを調べ、ノートにまとめることができました。
次回は、流れる水のはたらきについて実験を通して学習していきます。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

新年度の対応について

ほけんしつだより

年間行事予定表

授業改善推進プラン

学校からのお知らせ

体罰防止

いじめ防止

学校便り

バス関係書類

三宅村立三宅小学校
[所在地] 〒100-1102
東京都三宅島三宅村伊豆468
電話:04994-2-0039
FAX: 04994-2-0300