最新更新日:2024/06/07
本日:count up28
昨日:49
総数:464758
ようこそ 三宅村立三宅小学校ホームページへ!

【総合】三宅島を解剖せよ!〜まとめ〜

三宅島の噴火について学習したことを、スライドやオクリンクでまとめ、発表会を行いました。学んで分かったことを通して、自分が考えたことや感じたことをしっかりとまとめることができました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

デジタル・シティズンシップ教育

クロームブック内などの自分自身だけの世界と、日常的に使用しているクラスルームやまなびポケットなどの学級の友達との世界、そして自分のスマートフォンやタブレットを使って利用しているSNSの世界と、児童はインターネットの中で発信と受信をする機会が多くなってきました。
そこで、今日は責任ある発信について考えました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

デジタル・シティズンシップ教育

最近になって、共同編集やデータ共有を行うようになってきた4年生、時々小さな事故が起き始めています。
そこで、「クラウドを利用したデータや作業の共有について」学習しました。クラウドを使うとどんな便利なことがあるのか、どんなことに気を付けないといけないのか考えることができました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

クラスタイム

今日のクラスタイムは、「私は誰でしょう」を行いました。
背中に物の名前が書かれたカードを貼り、それが何なのか友達に見てもらって、ヒントを引き出す質問をします。質問のルールは、「私は○○ですか?」と答えを尋ねないこと。答えてあげる側のルールは、「はい」か「いいえ」でのみ答えること。そして最後に同じカテゴリーで集合することを告げて始めました。
「白色ですか?」「丸いですか?」「食べられますか?」など、どう尋ねれば自分の物が分かるのかよく考えて取り組めていました。
今回のカテゴリーは「教科」で、各学習で使う道具がカードに書かれていました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

【国語】読書活動

「読書貯金」を始めて1ヶ月が経ち、4月の読んだ本の冊数の記録を棒グラフに表して見てみると、自分のこれまでの読書の量や種類が一目瞭然です。「もっと読みたい」「違う種類の本にも挑戦したい」と、次の5月のめあてを立てることができました。
画像1 画像1 画像2 画像2

【国語】メモを取りながら聞こう

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
前回の学習で取ったメモを、友達に見せ合い、書き留めた言葉の違いや書き方で工夫されているところを出し合いました。
今後行う社会科見学や総合のインタビューなどに活かしていけるようにします。

【算数】わり算の筆算

4年生で初めて学習するわり算の筆算、これまで学習した他の計算の筆算と大きく形が変わるため、書き方や手順をしっかり覚えられるように頑張って取り組んでいます。
画像1 画像1 画像2 画像2
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
三宅村立三宅小学校
[所在地] 〒100-1102
東京都三宅島三宅村伊豆468
電話:04994-2-0039
FAX: 04994-2-0300