最新更新日:2024/06/07
本日:count up10
昨日:31
総数:464771
ようこそ 三宅村立三宅小学校ホームページへ!

図工「ダンボールに入ってみると」

 2年生は、たくさん集めたダンボールを使って、工作を行いました。その名も「ダンボールに入ってみると」です。大きなダンボールを切ったり、くっつけたり、開いたり、中に入ったり…。広い部屋とたくさんのダンボールで子供たちは元気いっぱいに工作活動に取り組みました。怪我無く。ケンカなく。片付けまでしっかり行えた2年生でした。
 保護者の皆様、ダンボール収集にご協力いただきありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

長いものの長さを測ってみよう

 算数科「長いものの長さの単位」の学習で、1mものさしでは一度に測ることができない長いものの長さを測る体験学習を行いました。紙テープで作った6m〜12mの自作ものさしを使って、友達と協力しながら測りました。平均台や舞台の長さを測ることで、長さの量感を味わうことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2、3月のお誕生日会

 2、3月のお誕生日会を行いました。4月から順番に行ってきたお誕生日会企画。いよいよ最後の会となりました。話し合い、準備、計画、実行どれも様々な経験を通して、大きく成長した姿が見られました。今回は新しく「クイズ」があり、誕生日の人にちなんだクイズで盛り上がりました。大人の助言が必要なく、子供たちだけで進行し、ゲストの友達や先生を笑顔にすることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

図工「まどからこんにちは」

先週からカッターを使った学習を行っています。
先週は、カッターの使い方、守らなければならない約束について図工の先生からお話がありました。しっかりお話を聞いて、上手にカッターを使って紙を切ることができました。
さて、今週は、前回の学習を生かして窓付の建物を制作する活動を行いました。
オリジナルの窓をつくり、素敵な建物をつくることができました。
次回は、その建物の飾りつけをしていきたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

大根収穫祭

 生活科の学習「ぐんぐん育てわたしの野菜」で育てていた大根をいよいよ収穫しました。台風被害で、種まきをし直したので年をまたいでの収穫でした。防鳥ネットをかけていたのですが、ネットの隙間から何本かカラスに食べられてしまう大根もあり、残念な思いをする子もいました。なんとか一人一本は大根を収穫することができ、大きさや形を楽しむことができました。ぜひご家庭でおいしく食べて、感想を伝えてください。
 収穫の後は畑の土を掘り返し、畑の後処理まで一生懸命頑張りました。

画像1 画像1
画像2 画像2

2022年 3学期スタート

 明けましておめでとうございます。
 3学期始業式を迎え、冬休みの思い出スピーチをしたり、百人一首で運試しをしたりしながら新年初日を過ごしました。
 3学期も学習、行事とみんなで協力しながら取り組んでいきます。どうぞよろしくお願いいたします。
画像1 画像1 画像2 画像2

2学期終了。

 長かった2学期が終わりました。2年生は、お誕生日会をしたり、大掃除で身の回りをきれいにしたり、少し早いですが福笑いをしたりしながら最終週を過ごしました。
 いよいよ冬休みです。けがや病気に気を付けて、家族と素敵な思い出を作ってください。新年に元気な子供たちに会えるのを楽しみにしています。良いお年をお迎えください。
画像1 画像1
画像2 画像2

リースの飾りつけ

 午前中にサツマイモの収穫体験で組み立てたリースに、飾りつけをしました。松ぼっくりや、枯れ葉、アクセサリーを張り付けて、自分だけのオリジナルリースを完成させました。家庭に持ち帰ったら、ぜひ飾ってみてください。今年のクリスマスは一味違った思い出になると嬉しいです。
画像1 画像1
画像2 画像2

いもほり体験

 三宅高校に行って、いもほり体験に行ってきました。4月に苗植えを自分たちで行ったので、収穫の喜びも大きかったようです。いろいろな形のサツマイモをたくさん持ち帰ることができました。途中雨が降ることもありましたが、動じることなくいもほりに集中する子供たちは立派です。収穫後は、ビニールハウスに移動して、雨を避けながら、ツルでリースの組み立てを行いました。今日まで大切にお世話をしてくださった三宅高校の先生方や生徒のみなさん本当にありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

オリジナル遊び

 学級目標の達成記念で、クラス遊びを行いました。話し合いで決まった遊びは「ふやしかたきうち」です。クラスみんなで作ったオリジナルの遊びです。自分たちで考えた遊びは、楽しい反面、実際にやってみると細かいルールの調整が必要だったようで、もっと楽しめるように改善点を振り返りで述べる子もいました。計画、実践、改善…の繰り返しを積み重ね次のクラスイベントにいかしていきたいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

国語科「おもちゃの作り方をせつめいしよう」

 国語科「おもちゃの作り方をせつめいしよう」の学習の様子です。おもちゃの説明書を書くためには、まず、自分で作ってみることが重要です。みんな自分の力でうまく作れたようです。ルールを工夫し仲良く遊ぶ姿に癒されます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

国語科「お手紙」音読発表会2

 今週は、4年生と1年生に音読発表を聞いてもらいました。今回のグループも練習の成果を発揮し、人前で堂々と音読を披露することができました。
 どちらの学年からも「〇〇の言い方が上手でした。」「悲しい気持ちがよくわかりました。」などのうれしい感想をもらうことができました。2年生16人全員が、音読発表を経験することができました。少しでも自信につながるとうれしいです。
 発表を聞いてくれた三宅小学校の皆さん。ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2

かけ算探し!

かけ算が始まりました!
九九を唱えながら、覚えた方もたくさんいると思います。
2年生の子供たちは、いま、かけ算の仕組みについて学習しています。
3個が2つ分だから、3×2=6 や5個が5つ分だから5×5=25というように聞かれていることを確かめながら、かけ算の式にして解いていくこともできるようになってきました。
さて、今日は学校中をおさんぽして学校にあるかけ算を探しました。
2人1組になり、見つけたかけ算を写真に撮り、ロイロノートで言葉と式で分かりやすくまとめることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

国語科「お手紙」音読発表会

 国語科「お手紙」の音読発表会を行いました。5、6年生と3年生に音読発表を聞いてもらいました。劇を見ている上級生から途中笑いが起きることもありました。大きな声で発表することができ練習の成果を発揮することができました。
 聞いてくれた上級生に感想を聞くと「懐かしい気持ちになりました。」「聞きやすくて上手に言えていました。」とうれしい言葉をかけてもらいました。「もっとなりきってセリフを言うと楽しくなるよ。」「大きく人形を動かすとよくなるよ。」等、アドバイスももらうことができました。
 この経験を学芸会につなげていきたいです。
画像1 画像1
画像2 画像2

「ぴのきお」「三宅村立図書館」たんけん

 先日「ぴのきお」「三宅村立図書館」へ生活科見学に行きました。三宅島のすてきな場所を探検したり、施設の利用の仕方について学習したりしました。
 はじめてお店の中に入る子もいて、とてもよい経験をすることができました。早速「今度買い物に来よう。」とお気に入りのなっている子もいました。
 図書館では、学校にはない本を借りている子が多くいました。たくさんの本を読むきっかけになったらいいですね。
 帰りは、スクールバスではなく、路線バスに乗って学校へ戻りました。いつもと違う経路に少し戸惑っていましたが、キッズパスを活用し、全員で無事に学校に戻ることができました。
 ご協力いただいた方々、親切な対応ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

低学年 体育 幅跳び遊び

体育科「幅跳び遊び」の学習の様子です。様々なジャンピングランドで、リズムよく、勢いよく跳ぶ運動遊びに取り組んでいます。友達と協力して、コースを改造し、様々なジャンピングランドで幅跳び遊びを楽しんでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

白熱。三宅島かるた

 国語科「ことばあそびをしよう」の学習で地域かるたを行いました。三宅小の先輩方が作ってくださった三宅島かるたを使って、三宅の各地域を感じながら楽しみました。自分の家の近くの場所が出たり、お気に入りの場所の札をとれたりした時は大盛り上がり。勝っても負けてもケンカせず、笑顔でゲームをすることができてとても立派でした。
画像1 画像1 画像2 画像2

生活科「うごくうごくわたしのおもちゃ」

 いよいよ。生活科「うごくうごくわたしのおもちゃ」の学習が本格的にスタートしました。集めた材料を工夫し、失敗を重ねながら、おもちゃづくりを行いました。合言葉は「自分で作る。」です。大きさや角度、止め方を変えて作ってみるなど、様々な試行錯誤をしながら、根気強く取り組みました。自分の作ったおもちゃが動いたときのうれしそうな表情がすてきでした。友達のおもちゃで遊ばせてもらったり、競い合ったりしながら、楽しんでいました。次回のおもちゃ作りが楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

PETSくん登場

 国語科「ことばでみちあんない」で、プログラミング教材「PETS(ペッツ)」を使った学習の様子です。相手がわかるように道案内するときのコツを確認した後、道順を考えて、進む方向や順番を意識しながら命令をPETSにプログラミングしました。自分が考えたプログラムでうまくゴールまで誘導できた時は、思わず拍手と笑顔!なかよく操作し合えたところもさすが2年生でした!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

聖火リレー体験

2年生教室にも聖火リレーのトーチがやってきました。
社会福祉協議会の斎藤さんからお借りしたものです。2年生にとっては少々重かったようで、片手で持って走ることは難しいようでしたが、オリンピックの気分を味わいながら、笑顔で聖火リレーする姿が見られました。
画像1 画像1
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28          

新年度の対応について

ほけんしつだより

授業改善推進プラン

体罰防止

いじめ防止

学校便り

バス関係書類

三宅村立三宅小学校
[所在地] 〒100-1102
東京都三宅島三宅村伊豆468
電話:04994-2-0039
FAX: 04994-2-0300