最新更新日:2024/06/07
本日:count up2
昨日:31
総数:464763
ようこそ 三宅村立三宅小学校ホームページへ!

1年生 とうもろこし皮むき体験 その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
栄養士の先生から、三宅島の農家の方々が育てたトウモロコシについて、お話を聞きました。皮むきをしながら、実のつぶの並び方が同じではないことや色の違い、そして、香りなど、五感を使って気が付いたことを口にしながら、作業をしています。体験を通して気付くことは、記憶の深いところに入っていきます。「ぼくたちは、ちょうりいんさんになれるね」と、得意になって話をする子もいます。素直に感じたことを表現できる子供たちの目はキラキラと輝いていました。

【校長】

1年生 とうもろこし皮むき体験 その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生が、栄養士の先生に教わって、明日の献立に使うとうもろこしの皮むきをしました。先日、給食センターを見学させていただいて、調理員さんの仕事の様子を見て、その大変さや日頃お世話になっていることを実感してきました。
今日は、その調理員さんのお仕事を1年生みんなでお手伝いをしよう!!ということで、とうもろこしの皮むきをさせていただきました。

子供たちは、小学校だけでなく中学校の生徒や先生方も食べるからということで、みんな楽しみながらも真剣に、そして、丁寧に作業をしていました。皮を一枚一枚、そして、ひげを1本も残らないように全部取りました。

【校長】

【6月12日(月)】1年生

画像1 画像1
画像2 画像2
1時間目は、算数でした。
引き算の問題を、教科書のイラストを基に問題を作る学習です。

長縄の練習は、元気いっぱいで一生懸命です!!
「一生懸命は、かっこいい!!」
どの子も夢中になって、縄に入っていきます。
そして、先生たちも気合が入っています!!

1年生 給食センター訪問

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5月30日(月)に、ふだんお世話になっている給食センターを訪問しました。どのようにして給食を作っているのか、どんな道具を使っているのか、生活科の学習として、調べに行きました。最初は、栄養士の先生にスライドを使ってお話を聞きました。
その後、実際に給食センターを訪問して、見学させていただきました。
子供たちは、お家の人が使っているしゃもじやおたまとの大きさの違いなびっくりしていました。
調理員さんたちも、近くに持ってきて説明をしてくださいました。
教室に戻ってからは、一人一人が栄養士の先生に、質問をしました。栄養士の先生が、分かりやすく答えてくださいました。ありがとうございました。

1年生 道徳「なにを しているのかな」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「よいこと」とは、どんなことでしょう。
先生の子供たちへの問い掛けから始まりました。

「けがをしたときに こえをかけてくれたこと」
「みちを おしえてくれたこと」
「ボールを ひろってくれたこと」
など、子供たちは自分の経験から思い出します。

今日の道徳の学習では、「善い行い」とはどんな行動なのか、なぜ、それが「よいこと」なのかを考えることをとおして、善悪を判断して、すすんで「よいこと」をする態度を養うことが目的です。

学習指導要領には、学校における道徳教育は,特別の教科である道徳を要として「学校の教育活動全体を通じて行うもの」と示されています。道徳科はもとより、各教科、外国語活動、総合的な学習の時間及び特別活動のそれぞれの特質に応じて指導を行っていきます。

また、学校の中だけでなく、家庭や地域の中で、さまざまな人との関わりの中でも育まれていくものでもあります。6月17日(土)には、道徳授業地区公開講座を行います。小・中学校において、道徳の授業を全学級公開しましので、ぜひ、実際にどのように道徳の学習を行っているのかを、ご覧になっていていただければと思います。

【校長】

1・2年生 学校案内

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生の手を優しく引いたり、しゃがんで1年生の目線に合わせてあげたりする2年生の姿を見て、とても頼もしく思えました。

1年生が自然と2年生の手を求めます。1年生に手を握られた瞬間に、2年生はお兄さんお姉さんになった表情をします。その瞬間に、2年生の心がちょっぴり成長するのでしょう。実体験をとおして、こうした触れ合いをとおして、大きくなっていくのだと思います。

体育館で終わりの会の後に、担任の先生から時間をいただいたので、2年生をたくさん褒めました。今までの準備もとても良く頑張りました。1年生のためにたくさん気遣いをしてあげていて、とても立派でした。1年生も2年生の話をしっかりとよく聞いていて、行儀もよかったです。

体育館に戻ってきた1年生に、2年生からプレゼントがありました。
さて、それは、なんだってでしょう。

【校長】

【学習の様子】1年生

画像1 画像1
学級活動の時間です。

みんなで、クラスで必要な「当番」について、先生と話し合っていました。

学校生活の中では、上学年のみんなに助けてもらったり、お世話をされることが多い1年生ですが、教室の中で、みんなのために一生懸命に働くことを、1年生から体験しながら学習として学んでいきます。

1年生 音楽

画像1 画像1
元気に校歌を歌う姿が見られました。
驚いたのは、すでに1年生が校歌を歌えていたことです。
まだ、入学して1週間で、音楽の学習は、2時間しかしていないのに、ここまで元気よく歌えるなんて、先生のお話もしっかりと聞いて、集中力もある、素晴らしい1年生です。

【校長】

【学校生活の様子】1年生

画像1 画像1
画像2 画像2
担任の先生の自己紹介を聞いたり、学校の中を先生に案内してもらったりと、先生とたくさんお話しながら生活しました。ニコニコ笑顔が広がっていました。

【学校生活の様子】 全校朝会

画像1 画像1
先週に始業式と入学式を終えて、今日から本格的に学校生活が始まりました。

今朝は、全校朝会がありました。

私からは、挨拶の「おはようございます」の「ございます」の由来について、子供たちに話しました。

400年位前から始まった日本の伝統のお芝居である歌舞伎からきているといわれています。早く支度に来た役者さんたちに、昼でも夕方でも「お早うございますね」と声を掛けていました。これは、「出番まで、まだ時間があるのに、お早いお着きでございますね。ご苦労様です」という意味だったそうです。元々のこの「お早うございます」には、挨拶というよりも、むしろ相手への「思いやり」「気遣い」「心遣い」の気持ちが含まれていたのですね。

最後に、「相手への思いやりの気持ち」を込めて、みんなで「おはようございます」の挨拶をしました。みんなで気持ちよく1週間の始まりを迎えることができました。

また、週番の先生の紹介や担当の先生からのお話がありました。
子供たちの集合や整列、お話の聞き方が、とても立派でした。

【校長】

          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
三宅村立三宅小学校
[所在地] 〒100-1102
東京都三宅島三宅村伊豆468
電話:04994-2-0039
FAX: 04994-2-0300