最新更新日:2024/06/10
本日:count up2
昨日:113
総数:464876
ようこそ 三宅村立三宅小学校ホームページへ!

【1年生】iタイム「クロームブック」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 ロイロノートを活用して、グループに分かれて話合い活動を行うツールに用いました。便利な機器を生活の中の身近な存在にしていきます。

【1年生】算数「なんじなんぷん」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 時計の短針と長針の関係と、何時何分の時刻の読み方、表し方を考えました。それらを日常生活に活用しようとする意識が高まり、休み時間や給食の準備にも時刻を読み上げる声が聞こえてきました。友達との関わりが深まり、相手に伝わるようにヒントを出したり、理解できるように言い換えたりすることにもつながりました。

【低学年】「とびとびじま2」とび箱あそび7

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 楽しく遊ぶことや跳び箱への恐怖心を感じさせない勢いで、前向きに取り組んでいたこともあり、チャレンジじまを誕生させました。前回の体育の時間から「とび箱あそび」の後半戦「とびとびじま2」がスタートしました。台の上で前転する「くるくる島」、ドン・バン・ピタッを意識した「チャレンジ島」、膝を抱えて跳び越える「おだんご島」の3ヶ所に挑みました。アドバイスをしながら交流をとり、お手本を見て振り返りました。

【1年生】道徳「あなたってどんな人?」&節分

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 朝の会では、節分にちなんで自分の中にいる鬼(苦手なことや、やめられないこと)を見つめました。
 道徳の時間に、自分が得意なことや苦手なことは何なのかを考え、自分の特徴に気付くことができました。人にはさまざまなよさがあることに気付き、「真似をしたり見習ってもらえた嬉しいな」という気持ちを大切にしていました。
 給食の時間は、朝から楽しみにしていた手巻き寿司です。今年は「南南東」を向いて食べましょうと放送を聞き、雄山に向かって黙々と無言で食べていました。

【1年生】生活科「三宅島産のヒョウタン」8

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 ヒョウタンの模様が出来上がり、今回はフタ作りです。細かい作業を器用にこなして、それぞれにピッタリ合ったものが完成しました。積極的に友達へ声を掛けて教え合ったりアイデアを共有し合う姿が印象的でした。

【1年生】もうすぐ2年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2月に入り、1年生から2年生に向かってカウントダウンの準備に入ります。1年生でできるようになったこと、これから頑張りたいことなどを振り返ったりまとめたりしていきます。

【低学年】体育「とびとびじま」とび箱あそび6

画像1 画像1
画像2 画像2
 学習の後は本時のめあての振り返りをリーダー中心に行いました。
 跳び箱やマットなどの準備と片付けも大切な学習の一つです。安全に早くできるようになって、活動する時間も増えました。

【低学年】体育「とびとびじま」とび箱あそび5

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 お手本の2年生の真似ができたと喜ぶ1年生も、1つ1つの動きが丁寧になり上手に楽しむことができました。たくさん体を動かして「もう身体がヘロヘロになってしまった」と笑顔で報告にくる子もいました。

【1年生】音楽の時間→避難訓練

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 ♪ある日(ある日)森の中(森の中)クマさんに(クマさんに)出会った(出会った)〜♪
音楽室から、かわいらしい歌声が響き渡っていました。ついつい一緒に口ずさんでしまうメロディーで、みんな積極的に楽しんでいます。

 楽しい時間だけではなく、本日は予告なしの避難訓練がありました。本日は雄山の噴火を想定したものでした。真剣な表情に一変し、お口チャックでヘルメットを装着し、避難を開始することができました。命を守る大切さを学んでいます。

【1年生】教室の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 書き初め展が終わり、廊下の掲示板は風車写真館に模様替えです。異学年の友達からも声を掛けてもらうことが増えました。子供たちの活動の様子を知ることができる掲示板は、他の学年の友達との話題のきっかけにもなっています。
 休み時間は、縄跳びに挑戦中。寒い中でも跳び続けることでいつの間にか身体はポカポカ。気が付けば二重跳びもできるようになっているかも。
 帰りの会は、ジャンケン係の登場です。3学期から活動し始めた盛り上げ上手な係は、オリジナルの掛け声や、アンコールにも応えてくれます。

【1年生】本と仲良し

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 図書室では、本と仲良くなる時間を過ごしています。図書ボランティアの方々のレイアウトの工夫もあって、気に入った本に触れる時間は、自然と笑顔がこぼれます。絵本、児童文学、スポーツ、昔遊びの本、中には怖い本を読んでいる子もいて、本の種類も随分と幅広く手にするようになってきました。子供たちの本を選ぶ基準は、「おうちへ持ち帰った時に家族が喜んでくれるかな、一緒に読もう」は、意外と多い理由のようです。

【低学年】「とびとびじま」とび箱あそび3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 チャレンジ島では、とび箱に挑戦です。振り返りでは、手をしっかりと付き、肘を伸ばすことを発表する子がいました。それぞれのコーナーで全力で体を動かして、次の時間も楽しみと意欲的でした。

【人権の花】感謝状

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 全校朝会で校長先生から、1年生は人権の花の世話をしていることと、6年生は人権作文を書き上げたお話を聞きました。人権の花の活動は、随分と葉が大きく成長してきました。花が咲くのはもう少し暖かくなってからのお楽しみです。「人権の花」運動への参加で感謝状が届き、冊子に紹介されました。思わぬ記念品の鉛筆を手にして見入っていました。

【1年生】生活科「三宅島産のヒョウタン」7

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 下地を塗ってから、細かい模様を付けました。自分のヒョウタンの出来栄えに大満足で見とれていました。工夫したところを伝え合う姿も自然とみられました。

【1年生】生活科「三宅島産のヒョウタン」6

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 譲っていただいた下処理済のヒョウタンへ色付けです。立体のものに絵具で色を付けることへ緊張し、力が入りました。塗り始めるとイメージ通りにならないことも、それも魅力のある模様だと楽しんでいました。全体を絵具で下地づくりして、細かい模様をペンでつけていきました。

【1年生】生活科「三宅島産のヒョウタン」5

画像1 画像1
画像2 画像2
 休み時間も子供たちはヒョウタンに夢中です。絵本を開いてはどれが大きいとか、お気に入りはどれか、名前を覚えたよなど、話題が尽きません。

【1年生】生活科「そとであそぼう」3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 窓を開けると、大量に吹き込む風を利用して楽しました。

【1年生】生活科「そとであそぼう」2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 室内で回ることを確認した後は、いよいよ寒さと自然の風で風車遊びです。想像を上回る強風で回転の速さに驚くどころか、本体が風に乗って空高く舞い上がって走り回っている子もいました。しばらくして、体育館へ移動して、落ち着てい風車を楽しみました。

【1年生】生活科「そとであそぼう」1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 友達と一緒に風車を作り、風を利用して楽しみました。風車の作り方を「お助けお願いします。」と自ら呼び掛ける子や「お助け行けるよ。」と発信する子もいて助け合っていました。完成すると、息を吹きかけたり、歩いてみたりして確認すると、エアコンに向けてクルクル回るのを喜んでいました。

【低学年】体育「とびとびじま」とび箱あそび

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 跳び箱遊びの6つの島が完成しました。ワクワクする気持ちを抑えながら安全に準備することができました。今回はお試しで全部の島を回りました。片付け方も約束をしっかり守って協力しました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
三宅村立三宅小学校
[所在地] 〒100-1102
東京都三宅島三宅村伊豆468
電話:04994-2-0039
FAX: 04994-2-0300