最新更新日:2024/06/10
本日:count up98
昨日:31
総数:464859
ようこそ 三宅村立三宅小学校ホームページへ!

【1年生】あさがお染め3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 きれいに模様が出ていて喜ぶ声が響き渡りました。軽く水洗いして仕上げに入ります。みんなの模様が気になって褒め合っていました。

【1年生】あさがお染め2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 とうとう染めた模様を確認する時間がやってきました。きつく縛った輪ゴムや糸を丁寧に外していきました。ドキドキの瞬間です。

【1年生】あさがお染め1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 先日、保護者ボランティアの協力を得てトートバッグの下準備を行いました。布を牛乳に浸したり、冷凍していたあさがおの花びらを煮出し酢やミョウバンを入れて発色をよくしたりしてグツグツ煮ました。みんなが育てたたくさんのあさがおでしっかりと色をつけることができました。

【1年生】きれいにさいてね2(2)

画像1 画像1
画像2 画像2
 カラスにいたずらされしまったハプニングから数日、チューリップの鉢から大きな花が咲きました。今度は、花が咲いたこと子供たちにとって嬉しい一大事!驚き友達に伝達が回っていました。

【低学年】ボールけりランド3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 校庭でボール慣れをした後に、グループごとにシュートあそびをしました。以前学習したじゃんけんボーリングの応用で楽しむことができました。

【1年生】牛乳乾杯3月

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 誕生日係が中心になって、声掛けを行い恒例のバースデーソング「ハッピバースデートゥーユー(イェイイェイ)〜♪」を歌っておめでとうの気持ちを届けました。乾杯の際に、「おめでとう、同じ7歳になったね」「これからも一緒に遊ぼうね」など、聞こえてきました。みんなが嬉しい気持ちになりました。

【1年生】お世話になった6年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生を送る会では、4月に入学してからずっとお世話になってきた6年生に感謝の気持ちを伝えました。1年生は、学級会で話し合って決めた、語呂合わせの贈る言葉を1人ずつ発表し、卒業は寂しいけれどおめでとうの気持ちを伝えました。そして、音楽の時間に学習した「もりのくまさん」の替え歌をグループごとに分かれて、思いを届けました。
 他の学年の工夫した贈り物や6年生の偉大さを感じる時間になりました。

【低学年】ボールけりランド2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 手を使わずに相手を目掛けてパスをします。高く蹴り上げないように優しく慎重に蹴る子も力いっぱい上手に蹴る子もみんな楽しんでいます。

【低学年】ボールけりランド1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 ボールと仲良くなるための学習のスタートです。ボール遊びを通して、ルールやマナーを身に付けながら楽しく運動していきます。

【1年生】読み聞かせ

画像1 画像1
 今年度最後の地域のボランティア読み聞かせに、朝からわくわくしていました。「いのちをいただく」の内容に、最初のわくわくから徐々に心に染みるように聞き入っていました。読み聞かせが終わると自然と自分の考えを言葉に出す光景が見られ、1年間の成長も垣間見えました。

【1年生】きれいにさいてね2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 大切に育てていたチューリップが、カラスのいたずらによって、悲しいハプニングが起こってしまいました。球根自体を掘り荒らされていたり、つぼみや葉をちぎったり。残念な光景に呆然と立ち尽くしながら、片付けをし、植物の命の大切さを学ぶ機会になりました。

ハプニングもみんなで話し合って、問題を解決していきます(プランターのチューリップは無事だったので移植することになります)。

【1年生】学級の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1 乾燥する時期、下敷きを頭にこすって髪の毛が立つことを楽しんで報告にきました。
2 「ずいずいずっころばし〜ごまみそず〜い」を何度も繰り返して笑顔になりました。
3 6年生を送る会で歌う「ビリーブ」の映像に引き込まれている様子です。

【1年生】縄跳び記録会表彰式

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 学校での目標回数到達を目指して、各学年で練習を積んできた表彰がありました。あと一歩のところまで近付きましたが、各学級それぞれの目標や成長がみられました。1年生は、他の学年に刺激を受け、緊張感を学ぶことができました。また、練習時には3分間174回を達成することができ、次年度へ期待が膨らみました。

【1年生】あさがお染め準備スタート

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 自分たちが育てたアサガオの花びらを使って、トートバッグを染める前に模様をつける下準備を行いました。保護者の皆様にボランティアを呼び掛け、頼もしい方々の力をお借りしました。一人一人が上手に工夫して仕上げを手伝って頂きました。子供たちもおうちの方々が教室に来てくれたこともあり、大満足。仕上がりが楽しみです。

【1年生】図工「はこでつくったよ」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 箱の形や色を生かしたり、積んだり並べたりして思いついた動物を発想力を生かして作り上げました。どの動物たちもチャームポイントがあり、とても愛らしくできました。名前もそれぞれ工夫されていて完成を喜び、友達の作品を鑑賞しました。

【1年生】給食「きなこ揚げパン」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 献立を知って、みんなワクワクの揚げパンでした。初めて食べる子も多くいて、大きなお口で美味しく頂きました。食べた後は、うっすらと、きなこの「おヒゲ」に笑顔になりました。

【1年生】人権講座「ヨーコ・ゼッターランド氏」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 昨年末に予定してた人権講座が延期になり、今回はリモートでお話を聞きました。慣れないリモートでのお話に緊張している様子もありましたが、手を振ってみたり、バレーボールの真似をしたりしているうちに、1年生でも分かるような内容にうなずきながら聞き入っていました。「一人一人ちがっていいんだ」「外国人を指さしても、自分が他の国へ行ったら外国人」「リスペクトすることの大切さ」など、帰りの会の振り返りでも発言する子がいました。

【1年生】長なわ記録会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 長縄8の字跳び3分間の記録会に向けて頑張ってきました。前回の記録会は112回だったので、今回の目標は130回に決まりました。練習を積み重ねていくと上手なときも、そうでないときもあります。その中で「179回」を1年1組で出すことができました。
 記録を出してからは、なかなかその数を上回ることができませんでしたが、一人一人の意識が高まり、声掛けも増えました。
 本番は、1年生全員で2回挑戦します。1度目は108回でした。前回の記録を越えることができませんでした。2度目は、122回で、前回の記録を越えることができました。悔しさで目に涙を浮かべる子もいました。振り返りでは、お休みの子の思いを語る子も、学年で挑戦できたことに喜ぶ子もいました。2年生になったら次こそは全員でと鼓舞し合いました。大きく成長を見せてくれました。
 写真3枚目は、体育の時間に長縄の披露後に2年生とアドバイス交流をしている様子。

【低学年】体育「おにあそび」

画像1 画像1
画像2 画像2
 2年生が国語の学習で考え出した鬼ごっこのルールは、「こおり鬼」で捕まってしまった子は、その場でストップをしますが、味方に股の下をくぐり抜けてもらえば復活できるというものでした。全力で楽しみ全身で仲間と救いだすことに楽しみを見つけました。2年生の上手な説明はいつも1年生のお手本です。

【1年生】「人権の花」活動3

画像1 画像1
 少しずつ咲き始めました。前回とは異なる花の色に気付き喜んでお知らせに来ます。それぞれの花の魅力を伝えてくれました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
三宅村立三宅小学校
[所在地] 〒100-1102
東京都三宅島三宅村伊豆468
電話:04994-2-0039
FAX: 04994-2-0300