最新更新日:2024/06/10
本日:count up88
昨日:31
総数:464849
ようこそ 三宅村立三宅小学校ホームページへ!

【1年生】きれいにさいてね(あさがおの種)2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 アサガオの種を入れる袋に、算数で学習した「大きな数」を声を出しながら種を入れていきました。隣の友達の数につられてしまい、数えられなくなったとモジモジする姿もあり、一筋縄にはいかないものの完成すると大満足です。早くおうちに持ち帰り、庭中にアサガオを育てたいと1年前の種まきの動きを真似していました。アサガオ染めのトートバックの前でアサガオの種を持っての記念写真、ぐるっと一周したアサガオの学習でした。

【1年生】きれいにさいてね(アサガオの種)1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 夏に育てたアサガオの種がたくさん集まりました。もうすぐ2年生になる子供たちは、来年度の学校探検の案内をイメージして新1年生へアサガオの種のプレゼントを準備しました。今年は豊富だったので、自分たちの分もたくさん持ち帰り大喜びです。

【低学年】体育「ボールけりランド」5

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 ボールを細かく運び、相手を避けたり、パスをしたり、上手にラインゴールにシュートすることができました。回を重ねるごとに動きが軽くなってボールの扱いが身に付いてきました。思い切りよく楽しんでいます。次の体育も天気にな〜れ。

【1年生】大そうじ2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 三宅小学校の皆で分担して、そうじ当番をするから、学校がきれいになったと大満足。綺麗になったのは学校だけではなく自分たちの心も輝くことになりました。「雑巾が汚くなったのは、頑張りの印!」と力を合わせた皆で褒め合いました。来年の1年生も喜んでくれると喜んで、最後は机のない教室でまさかのご褒美「ゴロゴロタイム」でゆっくり癒されました。お疲れ様でした。

【1年生】大そうじ1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3度目の大掃除を待ち望んでいた1年生。今回は前回のたてわり班での大掃除とは異なり、学級ごとでの大掃除でした。床を「10」数えながら繰り返し後ろに下がって、自分の足跡を残さないように知恵を付けて楽しみながら拭いたり、配膳台をピカピカに磨き上げていたりと、流しや窓、保健室に昇降口といつも手が届かない隅々まできれいにしました。
「いつもはね、6年生が・・・」と上手に真似をする子や、道徳の「120てんのそうじ」の学習を思い出して「自分の役割だけではなくやれることをもっと探して130てんだと」言葉にする子もいました。

【1年生】生活科「三宅島のヒョウタン」&「あさがお染め」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
とうとう完成しました。今月の1年生の掲示板は「三宅島産あさがお染めトートバッグひょうたん付」です。コツコツすすめてきた学習の総仕上げです。
 種から観察を続けてきたアサガオを染料にし、ヒョウタンに模様のデザインと飾り付けを行いました。
 アサガオは、想像以上の模様が出て、歓声が上がりました。保護者ボランティアの方々のお力添えもあり、仕上げまで大成功です。
 そして、ヒョウタンは、先日、保育園児(新1年生)にプレゼントをして喜んでもらいましたが、今回は自分の宝物です。三宅島に素敵なものがあることを知り、子供たちは保護者の方にヒョウタンを譲り受けた地域の方のお宅へ見学に行きたいと伝えているそうです。そして、もっともっと色塗りをしたいとヒョウタンへの愛着をもっているとのことでした。
 登校してきた上級生も、自分たちが1年生の時にアサガオ染めしたことを懐かしみながら立ち止まっていました。また、高学年の「上手にできたね」の言葉に喜ぶ1年生がいました。

【1年生】人権の花

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 暖かくなり、パンジーがどんどん花を開いています。子供たちも興味津々で徐々に人が集まってきます。自分たちのチューリップも忘れずにお水をあげています。

【1年生】給食センター見学2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今年度2度目の給食センター見学は、感謝を届けるお礼回りでした。前回の見学の際に行けなかった子も今回見学することができました。前回、見学へ行った子は改めて気付くことが多くあったようでした。キュウリ40本やニンジンを早業で切っている姿や野菜を洗っているところ、あしたばや鶏肉、大きなお鍋を実際に見ることも毎日の給食への関心へつながりました。また、白衣姿の栄養士の先生や元気に明るく対応してくださる調理員さんに感謝の気持ちを届けました。振り返りでは、「自分も野菜を切ってみたい」「大きくなったら調理員さんになりたい」「残さずたくさん食べたい」「食器をきれいにありがとうを伝えたい」など感じる時間になりました。

【1年生】算数「かたちづくり」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 回転したり、裏にしてみたりしながら、工夫して色板で「かたちづくり」を行いました。次時では、数え棒を使って線をつなぐように三角形や四角形を合わせて形をつくりました。
 1年生最後の単元は、「算数たのしい」が連呼されています。思わずハイタッチも出るほどです。個で考えて、ペアで考えを深めていきます。

【1年生】第18回しきなみ子供短歌コンクール

画像1 画像1
入選「なみがきて ゆうきをだして とびこんだ いるかじゃんぷで きらきらひかる」

夏休みの課題にはコンクルールの応募がたくさんありました。五・七・五・七・七の短歌のリズの細かい学習はしていなくても、各々の感じたことを表現し、1年生全員が応募参加しました。応募者総数60,403名のうち、入賞者総数は933名でした。三宅小学校では、昨年6年生(現中1)の佳作に続き、2年連続の入賞です。

【1年生】4月に三宅小で待っているよ集会6

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
最後は帰りの会での「じゃんけん」を再現しました。そして、集合写真を撮った後は、トンネルアーチで見送りです。昇降口では来年のペア学年5年生も見送りです。バスプールの見送りでは「4月に三宅小でまっているよ〜っ」と、見えなくなるまで思いを届けました。教室に戻ると大成功を実感し満足気でした。振り返りの絵日記まで完成させて、今回の交流集会に幕を閉じることができました。途中、担任の言葉なく進行していく子供たちの姿は、もうすっかり「お兄さん・お姉さん」になっていました。前回の集会での経験を確実に自分たちのものにして成長していました。

【1年生】4月に三宅小で待っているよ集会5

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 地域の方から譲って頂いた三宅島産のヒョウタンにデザインしたプレゼントを紹介し、4月に三宅小で待っているよと約束しました。園長先生からもお褒めの言葉を頂戴し、みんな肩の荷が下り安堵していました。そして嬉しそうです。終わりの言葉も立派に伝えることができました。

【1年生】4月に三宅小で待っているよ集会4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ジャンケンボーリングでは、ぞう組さんのお世話係を中心に楽しくお宝を届けることができました。お宝を数える役割もしっかりできました。いつの間にか緊張も解けています。

【1年生】4月に三宅小で待っているよ集会3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
学習発表続き4時間目として音楽「フルーツケーキ」をグループで考えた振り付けで、発表しました。5時間目として学級活動「学校紹介〇×クイズ」を5ペアで考え出題、答えた後には、説明とアドバイスを一言加えました。全員で「寿限無」を披露した後は、長縄跳び3分間をお手本で見てもらい、一緒になって長縄に挑戦しました。上手に教えて跳べた喜びを共有しました。

【1年生】4月に三宅小で待っているよ集会2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
学習発表の紹介では1時間目として国語「音読」、2時間目として算数「合わせて10。5とび」、3時間目は体育「短縄跳び」を披露しました。息をあわせて大成功です。

【1年生】4月に三宅小で待っているよ集会1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 保育園の年長組(新1年生)との交流がありました。今日の日を楽しみに話合い練習を積み重ねてきました。司会さんは終始、上手な進行でした。はじめの言葉では、1年前には自分たちが招待されていたことを伝えました。

【1年生】あさがお染め3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 きれいに模様が出ていて喜ぶ声が響き渡りました。軽く水洗いして仕上げに入ります。みんなの模様が気になって褒め合っていました。

【1年生】あさがお染め2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 とうとう染めた模様を確認する時間がやってきました。きつく縛った輪ゴムや糸を丁寧に外していきました。ドキドキの瞬間です。

【1年生】あさがお染め1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 先日、保護者ボランティアの協力を得てトートバッグの下準備を行いました。布を牛乳に浸したり、冷凍していたあさがおの花びらを煮出し酢やミョウバンを入れて発色をよくしたりしてグツグツ煮ました。みんなが育てたたくさんのあさがおでしっかりと色をつけることができました。

【1年生】きれいにさいてね2(2)

画像1 画像1
画像2 画像2
 カラスにいたずらされしまったハプニングから数日、チューリップの鉢から大きな花が咲きました。今度は、花が咲いたこと子供たちにとって嬉しい一大事!驚き友達に伝達が回っていました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
三宅村立三宅小学校
[所在地] 〒100-1102
東京都三宅島三宅村伊豆468
電話:04994-2-0039
FAX: 04994-2-0300