最新更新日:2024/06/10
本日:count up2
昨日:113
総数:464876
ようこそ 三宅村立三宅小学校ホームページへ!

【1年生】あさがお染め準備スタート

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 自分たちが育てたアサガオの花びらを使って、トートバッグを染める前に模様をつける下準備を行いました。保護者の皆様にボランティアを呼び掛け、頼もしい方々の力をお借りしました。一人一人が上手に工夫して仕上げを手伝って頂きました。子供たちもおうちの方々が教室に来てくれたこともあり、大満足。仕上がりが楽しみです。

【1年生】図工「はこでつくったよ」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 箱の形や色を生かしたり、積んだり並べたりして思いついた動物を発想力を生かして作り上げました。どの動物たちもチャームポイントがあり、とても愛らしくできました。名前もそれぞれ工夫されていて完成を喜び、友達の作品を鑑賞しました。

【1年生】給食「きなこ揚げパン」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 献立を知って、みんなワクワクの揚げパンでした。初めて食べる子も多くいて、大きなお口で美味しく頂きました。食べた後は、うっすらと、きなこの「おヒゲ」に笑顔になりました。

【1年生】人権講座「ヨーコ・ゼッターランド氏」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 昨年末に予定してた人権講座が延期になり、今回はリモートでお話を聞きました。慣れないリモートでのお話に緊張している様子もありましたが、手を振ってみたり、バレーボールの真似をしたりしているうちに、1年生でも分かるような内容にうなずきながら聞き入っていました。「一人一人ちがっていいんだ」「外国人を指さしても、自分が他の国へ行ったら外国人」「リスペクトすることの大切さ」など、帰りの会の振り返りでも発言する子がいました。

【1年生】長なわ記録会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 長縄8の字跳び3分間の記録会に向けて頑張ってきました。前回の記録会は112回だったので、今回の目標は130回に決まりました。練習を積み重ねていくと上手なときも、そうでないときもあります。その中で「179回」を1年1組で出すことができました。
 記録を出してからは、なかなかその数を上回ることができませんでしたが、一人一人の意識が高まり、声掛けも増えました。
 本番は、1年生全員で2回挑戦します。1度目は108回でした。前回の記録を越えることができませんでした。2度目は、122回で、前回の記録を越えることができました。悔しさで目に涙を浮かべる子もいました。振り返りでは、お休みの子の思いを語る子も、学年で挑戦できたことに喜ぶ子もいました。2年生になったら次こそは全員でと鼓舞し合いました。大きく成長を見せてくれました。
 写真3枚目は、体育の時間に長縄の披露後に2年生とアドバイス交流をしている様子。

【低学年】体育「おにあそび」

画像1 画像1
画像2 画像2
 2年生が国語の学習で考え出した鬼ごっこのルールは、「こおり鬼」で捕まってしまった子は、その場でストップをしますが、味方に股の下をくぐり抜けてもらえば復活できるというものでした。全力で楽しみ全身で仲間と救いだすことに楽しみを見つけました。2年生の上手な説明はいつも1年生のお手本です。

【1年生】「人権の花」活動3

画像1 画像1
 少しずつ咲き始めました。前回とは異なる花の色に気付き喜んでお知らせに来ます。それぞれの花の魅力を伝えてくれました。

【1年生】名札づくり

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 生活科「きれいにさいてね」シリーズの最後はいよいよアサガオ染めのスタートです。
染める時に作品が誰のものか分かるように、名札を作成しました。透明のクリアファイルをリサイクルして、麻ひもを通したものです。ペンを使って上手に仕上げました。

【1年生】おすすめの本

画像1 画像1
画像2 画像2
 校長室前には、校長先生のおすすめの本が掲示されています。1年生の子供たちは立ち止まって「これ知ってる!」「はらぺこあおむし好き」「みやざわけんじって読めるよ」など興味をもっていました。

【1年生】「人権の花」活動2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 夏休み明けの9月に種まき(写真1・写真2)して水をあげてお世話をした、愛情いっぱいの可愛らしいパンジーの花(写真3は、本日撮影)が咲きました。
 今日の暖かい日差しが咲かせくれたのか、子供たちの午前授業下校後に気付きました。続けて咲くのが待ち遠しいです。

【1年生】長縄8の字跳び練習2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生の記録更新が続いています。本番に向けて意欲付けとふりかえりを繰り返すことで、自分たちで何を大切にしようかということを考え出しました。1年生みんなで記録を残したいという気持ちを大切にしています。また、長縄のスキルは勿論ですが、「挨拶」「お礼」「声掛け」や「早く練習に取り掛かるためには、長縄以外のことも頑張る」なども態度に出るようになってきました。

【1年生】読み聞かせ5

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は音楽や算数でいつも楽しませてくださっている先生の読み聞かせです。子供たちは「お歌を歌うのかな?」のような、少しキョトンとした表情からスタートしました。音楽の時間に「フルーツケーキ」を学んでいることもあり、果物や野菜のダジャレの絵本に前のめりでした。また、五十音から始まる切り絵昆虫紹介の素敵な本「むしのあいうえお」は読み終わった後に人だかりができていました。
 4時間目の図書の時間は、担任が読み聞かせをしました。終了後、自然とフリートークが開始し、みんなで共有したり考えたり感じたり。ブックウィークを締めくくりました。

【1年生】生活科「むかしあそび」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 久しぶりの昔遊びの時間に、気合十分で楽しみました。「けん玉」の上手な子にコツを教わってお皿に上手く乗った時、喜びを共有していました。「めんこ」では、床にめんこを叩きつけるコツを体に染みつけるかのように楽しみに、はまっていました。「コマ回し」は4人の子が回すことができました。回った時の歓声、回らなかった時の落胆を繰り返しながら紐を巻いている様子を見ていると、それが辛抱強さにつながっているように見えました。子供たちにとって、昔ながらの遊びは、新鮮に感じるようです。

【低学年】体育「とびとびじま2」とび箱あそび8

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 とび箱あそび「とびとびじま」の最終回でした。前半は、とび箱に親しむ内容でしたが、後半は、次年度を見据えた実践の内容に近付け、関心が高まりました。1人ずつの発表に緊張した様子も見られましたが、しっかりと発表できて嬉しかったと伝えにくる子もいました。「跳び箱を強くたたくと跳びやすそう」「腰を高く上げるときれい、いきおいがつく」など、振り返り、最後にもう一度、実践タイムを行い身体に身に付けていました。
 準備運動時に短縄跳びの持久跳びを積み重ねてきました。2年生をお手本に長続きし成果を発揮していました。

【1年生】読み聞かせ4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は3年生の先生の読み聞かせです。「パンどろぼう」に喜ぶ子供たちは興奮して先生に近付いて囲んでしまう程でした。楽しい時間はあっという間の読み聞かせの時間でした。

【1年生】給食「山古志村のおいしい白米」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 新潟県長岡市の山古志村から届いた新米に大喜びでした。被災地交流として三宅島の子供たちのために「山古志村三宅島の田んぼを作る会」のみなさんに感謝をしながら、一粒残さず、おいしくいただきました。

【1年生】読み聞かせ3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の読み聞かせは、6年生の先生の登場。予想していなかったことで、兄弟関係でつながっている子達を中心にわくわくしている様子でした。
 「ぼくはうちゅうじん」「なにからできているでしょうーか?」どちらの本もとても興味深い本でした。三宅島の夜空の星を想像したり、自分の星座は何座だろうと考えたり。本に触れることで知識が増えて、賢くなれることに気付く時間になりました。
 教室では、朝から雄山に雪が積もっていて一大ニュースでしたが、話題が本へと変わっていました。

【1年生】国語「これは、なんでしょう」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 先日から学習し、準備をすすめてきた「これは、なんでしょう」では、「クイズ大会」を開くためにペアで話し合ってきました。クイズにする身近なものについて、3つのヒントを探して、出題の順番を考えました。話し合いも随分と慣れてきました。
 練習をして、いざ、クイズ大会開催です。二人で考えた問題は、クロームブックを用いて準備万端です。解答するみんなも盛り上がりました。振り返りでは、「同じ物でも、ヒントが変わってて新しく気付くことができました。」と
発表する子に拍手が起きました。

【1年生】読み聞かせ2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 読み聞かせウィーク2日目は、4年生の先生の登場です。「だいじょうぶ だいじょうぶ」のお話をほっこりと心に響かせていました。もうすぐ2年生になる1年生への温かいメッセージを受け止めていました。

【1年生】長縄8の字跳び練習

画像1 画像1
 2月2日から始まった長縄練習期間。三宅小学校はどの学年も上手でお手本だらけです。中休みの3分間チャレンジタイムでは、2月21日の記録会に向けて全力で一丸になっています。声掛けやアドバイスが増え、スキルがみるみるうちに上がっています。
 記録会当日、「全校の目標合計回数」を達成するために「各学年ごとの目標」クリアを目指して日々盛り上がっています。1年生も頑張っています。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
三宅村立三宅小学校
[所在地] 〒100-1102
東京都三宅島三宅村伊豆468
電話:04994-2-0039
FAX: 04994-2-0300