最新更新日:2024/06/07
本日:count up33
昨日:31
総数:464794
ようこそ 三宅村立三宅小学校ホームページへ!

はるのあそびさがし

 天気が心配されましたが、4時間目は晴天に。早速外に出て春の植物、生き物、遊びを探しました。初めは教科書に載っている植物を見つけるのに必死でしたが、すぐに目が慣れてきてたくさんの春を見つけ、植物すもうをしたり、摘み取ったりしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生からのプレゼント

 今日は、2年生にプレゼントしてもらった朝顔の種を、プランターにまきました。
めあては「ていねいにたねまきをしよう。」でした。めあて通り、たてわり班で協力して土を入れ、丁寧に活動ができました。これから心を込めてお世話をしていきます。きれいなお花が咲きますように。
画像1 画像1
画像2 画像2

今週を乗り切りました

 昨日疲れが見えていた1年生でしたが、今日は、気持ちの良い挨拶をして登校してきました。体育では2年生と一緒にリレーを何回も行い、汗びっしょりになりました。4時間目は書写でじっくり落ち着いて鉛筆を動かせ、先生にたくさん褒めていただきました。週末はお家の人にたくさん甘えて充電してきてください。来週も元気に登校してきてほしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

連休の疲れ?

 今日は雨ふりで外で遊べず、子供たちのエネルギーがあふれていました。ちょっとしたトラブルがあってもなかなか素直に謝れず・・・解決するのに時間がかかりました。
先週は連休明けで土曜日が登校日だったので、1日しか休んでいない疲れが出たのでしょうか。午後はゆっくりと学級でなんでもバスケットをしたり、読み聞かせをしたりしてのんびりと過ごしました。明日1日、午前授業を乗り切れば2日間のお休みです。週末はゆっくり休んでください。

ひなんくんれん

 今日は初めての避難訓練でした。教室で「おかしもち」の約束を確認しました。合図が聞こえたらみんな素早く机の下に避難できました。おしゃべりをする子もおらず、きちんと指示を聞くことができ、無事避難できました。お忙しい中、引き渡し訓練にご協力いただきましてありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2

図工 すなやつちとなかよし

 今日の図工は砂場で行いました。道具を仲良く使うことや友達の気持ちや作品を大事にすることを約束してから外に出ました。みんな友達ともお砂とも仲良く活動することができました。なかには、砂場に寝転ぶ子もいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

たねをまいたよ

 今日は朝顔の種をまきました。種をまく深さや場所を確認しながらまきました。鉢いっぱいに土を入れて丁寧に活動ができました。これから毎日水やりをしてお世話をしていきます。芽が出るのが今から楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

初土曜日登校

 今日は土曜日でしたが、登校日でした。みんな元気に登校してきました。4月に行った学校探検で、図書室に紙芝居があったことを発見した子がいたので、紙芝居を紹介しながら読みました。みんな楽しみながら聞いていました。「小学校にも紙芝居があるんだね。」「また聞きたい」などと感想を言っていました。

6年生の読み聞かせ

 朝のお支度がかなり自分たちでできるようになってきた1年生です。今日は、6年生が大型絵本で読み聞かせをしてくれました。大きな絵本と楽しいお話に引き込まれてあっという間の時間でした。
画像1 画像1
画像2 画像2

初めての午後

 連休が明け、今日から午後の授業が始まりました。初めての昼休み、掃除、5時間目と過ごしあっという間に時間が過ぎました。5時間目の生活科が終わると「疲れた〜」の一言。来週からは午後授業が週4日あります。疲れが出てくると思いますので、体調に気を付けて過ごしてほしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

読み聞かせ

 書写の時間に45分間良い姿勢で丁寧に文字を書き続けるのは、とても難しいです。
今日はやることをきちんと終わらせてからお楽しみの読み聞かせタイムがありました。その後に「わたしはだあれ」という楽しいゲームをやりました。内容はお子さんに聞いてみてくださいね!
画像1 画像1
画像2 画像2

たねをかんさつしたよ

 今日は朝顔の種を観察しました。「観察ってわかる?」と聞くと「よく見ること」と分かっていました。大きさや色や形、手触りなどに注目して丁寧に観察できました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

図工 ひもひもねんど

 今日は油粘土でひもひもねんどをつくりました。手で伸ばしたり、つぶしたりしながら粘土をひも状にしました。初めは一人で楽しんでいましたが、途中から友達に「つなげよう」「一緒につくろう」と声をかけながら作品づくりを楽しみました。最後は、クラス全員で作品をつくりあげました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

音読発表会

今日は2年生の音読発表会に招待していただきました。国語の「ふきのとう」の発表でした。動きもついていてまるで学芸会のようでした。最後に1年生の暗唱「春の七草」も聞いてもらいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

お帰りのしたく

 小学校に入学して3回目の金曜日がやってきました。学校生活にだいぶ慣れてきましたが、金曜日のお帰りのしたくは、持ち帰るものがたくさんあるので大忙しです。
6年生に手伝ってもらったり、先生方に声をかけてもらったりしながらがんばっています。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

交通安全教室

 警察の方に来ていただいて、交通ルールの話を腹話術でお話いただきました。その後、学校の前の信号で実際に横断歩道を渡ってみました。手を挙げて体を大きく見せること、青になっても右、左、右を見てから渡ることなどを教えていただきました。最後に、パトカーや白バイを見せていただき、実際に乗車もさせていただき、大満足でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

忍法 鈴の術

 今日の体育は校庭でやりました。「忍法 鈴の術」と題してジャングルジムに設置してある鈴を鳴らしました。最初は師匠の2年生のやり方を見ました。次に弟子の1年生もチャレンジしました。どちらも高いところまで登ったり、低いところをくぐったりしてたくさんの鈴を鳴らしました。 途中で、先生が「だるまさんがぶら下がった」と言うと、ジャングルジムをしっかり握ってぶら下がりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校を探検したよ

 今日は学校探検をしました。2年生にメダルをもらって張り切って出発しました。2年生に案内してもらえるのかと思っていたら「一人で行きます。」と言われ、びっくり!
でも、各教室の前で2年生が待っていてくれ、楽しいクイズをしながら学校のことを教えてくれました。とっても頼もしい2年生でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

楽しい体育

 「だいこん」という名の体つくり運動遊びをしています。大根に見立てた寝っ転がった子供たちを人間役のお友達が引き抜いていきます。だいこんは抜かれないようにふんばります。人間役の子は友達と力を合わせて引き抜いていきます。とても盛り上がる遊びです。
ふやし・こおり・バナナといえば?もちろん鬼遊びです。ルールを守り楽しく活動できました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

けんさをしたよ

 今日は視力と聴力の検査をしました。保健室でやり方の説明を聞いた後、少しドキドキしましたが真剣に取り組みました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

新年度の対応について

ほけんしつだより

年間行事予定表

授業改善推進プラン

学校からのお知らせ

体罰防止

いじめ防止

学校便り

バス関係書類

三宅村立三宅小学校
[所在地] 〒100-1102
東京都三宅島三宅村伊豆468
電話:04994-2-0039
FAX: 04994-2-0300