最新更新日:2024/06/07
本日:count up6
昨日:31
総数:464767
ようこそ 三宅村立三宅小学校ホームページへ!

本番2日目

 今日は多くの保護者の皆様に劇を見ていただきました。昨日よりもパワーアップした子もいてびっくりしました。劇が終わってから、子供たちは「またやりたい」先生は「幕を閉めたくなかった」との思いがあり子供たちと先生たちで協力して劇をつくれたことにみんな満足していました。先生からは200点をもらいとっても嬉しそうな子供たちでした。学芸会を通して、セリフや歌を覚えることだけでなく、みんなで協力することも学びました。これまで、セリフの練習、衣装の準備、体調管理、本日のお弁当作りまでたくさんのご協力をいただきましてありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2

がんばった1日目

 いよいよ本番1日目がやってきました。劇が始まる前に先生から「トラブルがあっても自分たちでがんばるよ」との声かけがありました。劇が始まってみると、セリフが出てこなかったり、とばしてしまったセリフがあったりしましたが、自分たちでなんとかやりきりました。本当に素晴らしかったです。みんなが劇に集中し、舞台裏でふざけている子はおらず、100点をもらいました。しかし、ここで満足しない1・2年生。明日もまだパワーアップすることがあるようです。明日は、120点、200点を目指して頑張ります。
お家の方の応援が力になります。みなさんからいただいた力を感動でお返しします。

明日は本番1日目

 今日は、昨日のリハーサルのビデオを見ました。声が聞こえにくかったり、セリフが伝わらなかったりしているところに気が付きました。4時間目に場面ごとに分かれて初心にかえり、大きな声を出す練習や、ゆっくり言う練習をしました。みんな真剣に取り組んでいました。明日の本番1日目がとっても楽しみです。明日はまず、小学校に感動を届けます。

学芸会リハーサル

 今日は学芸会のリハーサルを行いました。協力してくれている先生方・高学年のお兄さんお姉さんにも感謝の気持ちをもって、そして何より自分たちが楽しむことを話してから始めました。ほどよい緊張感をもって劇を行うことができ、思ったより順調に進められました。裏方も昨日よりはよかったようで、先生から98点をもらいました。明日、最終調整をして、2回の本番では100点、それ以上を目指してがんばります。
画像1 画像1

明日はリハーサル

 今日は先生の力を借りずに最初から最後まで通してみました。何度もの変更にも対応でき、劇は上出来でした。しかし、「1・2年生で協力して劇をつくる」というめあては達成できたかというと・・・劇に出ていない時についつい舞台裏でふざけてしまったり。
 明日は、そういうところにも気を付けて「みんなで」げきをつくってほしいです。がんばれ!1・2年生!!

音楽朝会

 今日は朝の時間に全校で集まり、学芸会の全校合唱の練習をしました。前回よりも声が出ていて歌詞も聞き取りやすかったです。全校児童の声が響いてとても素敵な歌声でした。当日が楽しみです。
画像1 画像1

ひなんくんれん

 今日は予告なしの避難訓練がありました。といっても、1年生は初めてなので、朝の時間に「今日のどこかで訓練があるから放送をよく聞くように」とだけ伝えました。忘れていたころに合図がなり、びっくりした子もいましたが、安全に静かに避難でき、とても立派でした。
画像1 画像1

算数「かたちあそび」パート2

 今日はいろいろなかたちを写し取り、そのかたちから模様や絵をかきました。一つのかたちから数個のかたちがとれることに気がつきました。そのかたちを組み合わせて、ロボットや車の絵をかく子が多かったです。

三宅島のすてき発見

 今日は2年生の生活科「どきどきわくわく町たんけん」の学習で島のすてきなところを発表してくれました。三宅島にある施設やお店の紹介をしてくれました。1年生は知らないお店もあって「行ってみたい」いう気持ちになったようです。最後には、音読劇も聞かせてくれ、すてきな時間を過ごせました。2年生ありがとう!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

道具を入れて

 今日は、自分たちで作った道具を入れて劇をやってみました。細かい動きや声の大きさも確認しながら進めました。道具が入り、更にやる気アップの子供たちでした。ご家庭での励ましや練習を見守ってくださっているお陰です。ありがとうございます。
画像1 画像1
画像2 画像2

算数「かたちあそび」

 算数の学習で「かたちあそび」に取り組みました。いろいろなかたちを組み合わせておしろやSL、タワーをつくりました。大きいものの上に小さいものを乗せていることや、丸いものは転がりやすいことに気が付きました。今後は仲間分けをして学習を深めていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

道具づくり

 学芸会に必要な道具をみんなでつくりました。自分が出ない場面のものも、みんなで劇をつくりあげるために一生懸命つくっていました。来週からは、その道具を使って劇をつくっていきます。みんなのやる気もアップすることと思います。更に楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

あきのおもちゃづくり

 生活科であきを感じる学習に取り組んでいます。秋をさがしに出かけたり、作品を作ったりしてきました。今日は、秋のものを使っておもちゃづくりをしました。木の実をカップに入れたマラカス、まつぼっくりを玉に見立てたけん玉、どんぐりを玉にした的入れ、どんぐりゴマなどを作ったりしました。できたおもちゃで仲良く遊ぶ姿がとてもかわいらしかったです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1・2年生劇練習

 今日は劇を最初から最後まで通しました。昨日との変更点もスムーズに対応できて立派でした。ピアノに合わせて歌を歌い、全体が見えてきた子も多かったようです。振り返りでは、多くの友達のよいところを発見できていて素敵でした。見えないところでも、1年生に教えてあげられた2年生もいたと先生からお褒めの言葉をもらいました。まだまだ練習は続きます。来週は全員揃って練習できることを願っています。
画像1 画像1
画像2 画像2

いよいよ舞台を使って

 今日から低学年も舞台を使っての練習が始まりました。最初に「上手」「下手」などを知ってから始めました。舞台に立っていない時も、歌を歌うので、劇に集中していないといけません。今日は初めてだったので、先生に促されて歌ったり、登場したりしていましたが、これからは、自分たちで考えて動きます。明日からは台本もなしで練習していきます。がんばれ!1・2年生!!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

あきのおもちゃをつくろう

 秋さがしで拾ってきた葉っぱや木の実で「あきのおもちゃ」をつくりました。かんむりをつくる子、はり絵を楽しむ子、こすり出しに取り組む子。素敵なおもちゃができあがり、秋を感じながら楽しみました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

秋さがし パート2

 今日は秋さがしパート2で、イチョウの葉っぱを拾いに神着の御笏神社に行きました。
イチョウのはっぱがたくさん落ちていて子ども達は大喜び。「こっちにもあるよ」「黄色のはっぱがあるよ」「大きい」などと感想を言いながらたくさん拾わせてもらいました。明日はこの葉っぱを使って、かんむり作りやこすり出しを楽しみます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学芸会に向けて始動

 低学年も劇の配役が決まったので、今日は歌の練習をしてからセリフの読み合わせをしました。2つの教室に分かれて台本を見ながらセリフを読みました。初めてなのに、気持ちをこめて読めている子もいて驚きました。振り返りでは、上手に読めている友達やよかったセリフを発表できました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

道徳「はしのうえのおおかみ」

 道徳で「親切」について考えました。一本橋で、自分より体の小さい動物たちにいじわるをするおおかみ。そこへ、体の大きいくまがやってきて・・・すると、くまがおおかみを抱っこして一本橋を通してくれました。その行動に感激したおおかみは、次の日にうさぎに同じことをしてあげます。役割演技を交えながら、友達に親切にできたときの気持ちを発表できました。

久しぶりのすらら

 今日のiタイムでは、「すらら」に取り組みました。夏休みに家庭で取り組んだことを覚えていて思ったよりスムーズに学習できました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

新年度の対応について

ほけんしつだより

年間行事予定表

授業改善推進プラン

学校からのお知らせ

体罰防止

いじめ防止

学校便り

バス関係書類

三宅村立三宅小学校
[所在地] 〒100-1102
東京都三宅島三宅村伊豆468
電話:04994-2-0039
FAX: 04994-2-0300