最新更新日:2024/06/10
本日:count up97
昨日:31
総数:464858
ようこそ 三宅村立三宅小学校ホームページへ!

レクリエーションセンター見学に行きました。

 1年生は生活科の学習で、バスに乗ってレクリエーションセンターに見学に行きました。普段はおしゃべり禁止のバス車内ですが、座席の間隔を2席空けて、マスクも換気もして、見つけたものや地域の知っていることなどを「ここからくじら見たんだよ!」「ススキがいっぱい」「もうすぐお店だよ」と伝え合いをしながら、行きと帰りで島を1周しました。レクリエーションセンターでは、スルスルと壁を登りボルダリングを楽しむ子供たちの姿に驚かされました。
 子供たちにとっては、島の自然もレクリエーションセンターも当たり前のもの。今はまだわからないかもしれませんが、何年か後に島の自慢をたくさん話していってほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

アサガオ、へ〜んしん!

 夏に摘み取ったアサガオの花を絞ってアサガオジュースを作りました。そのジュースに白い布をつけるときれいなピンク色に。布をゴムで結んだり洗濯バサミでとめたりしてジュースに一晩つけました。
 次の日、布を開いて見てみるとステキな模様がたくさんできました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

アサガオリースを作りました!

 1年生全員でアサガオのツルを使って、リースを作りました。まずは、支柱にぐるぐるに巻き付いたツルを外す作業。夏の間にぐんぐん育ち絡みついたツルは外すのもひと苦労。「できないよー」と言いつつ手を動かす子、黙々と上から順調に外していく子、自分の作業はすぐに終えて友達の手伝いをする子など、いろいろな姿を見せてくれた1年生。難しいことにも、みんな根気強く取り組みました。
 ツルが外れたら丸く整えてリースの土台は完成。1人が「天使の輪だね」と言うとみんな頭の上に乗せて、かわいい天使が大集合でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

いもほり。おまけ。

 いもの収穫はそれほどありませんでしたが、発見はたくさんありました。まずは、いものツルの下から出てきたカエル!いもより大きいカエルに大興奮の1年生でした。それからたくさん取れたのがいものツル。葉っぱを取って1本の長いひもができると、「みんな見て見て。なわとびみたい」と大縄がはじまりました。少し離れたところではつなひきをする子どもたちも。遊びの天才たちのステキなアイデアにはいつも驚かされます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

いもほりをしました。

 1年生の教室の前の、小さな畑で育てたさつまいもを掘ってみました。「できてるかなあ、大きいといいなあ」と、掘りましたが、出てくるのは小さないもばかり。それでも「あったよ」「長いいもだ」と楽しそうに活動する子どもたちでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

メダル作り

 11月に来年度の新1年生になる子たちがくると聞いて、1年生がはりきってメダルを作ってくれました。「どんな絵をかいたらよろこんでくれるかな?」そう聞かれて、それぞれ一生懸命考えて、絵をかきました。出来上がったものはどれもかわいくて、1年生も「持って帰りたくなっちゃった。」というほどでした。
画像1 画像1
画像2 画像2

竹馬女王あらわる?!

 2学期になって流行り始めた竹馬。はじめは両足を乗せることさえ難しかったはずなのに、こんな高い竹馬に乗る1年生にびっくり!竹馬上手な4年生に「竹馬女王だね」と言われていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

花が終わったアサガオは…

 6月に植えて、夏にはたくさんの花を咲かせ、種もたくさんとれたアサガオ。そのアサガオを教室に運んで枯れた葉っぱを取り、残りの種もとりました。このあとアサガオのつるはリースに変身します。どんなリースが出来上がるか楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2

ブックウィーク

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 読書の秋にちなんだブックウィークです。どんな本と出会えるのかなと毎朝わくわくしています。読み聞かせをしてくれるゲストも楽しみの一つ。紙芝居、仕掛け絵本、おすすめの絵本と読み手の工夫やバラエティーも豊富です。

生活科 砂・水遊び

 土曜授業の3、4時間目は生活科の学習で、砂と水を使って遊びました。事前に何をしようかみんなで考え、出てきたアイデアは、「水でお絵かき」「水でまとあて」「虹をつくる」「雄山を作る」などなど盛りだくさん。始めは子どもたちそれぞれが、やりたかったことを楽しんでいましたが、「こっちに水入れたいね」「じゃあ、持ってくるから待ってて!」とだんだん協力し合って、みんなで楽しんでいました。
 びしょびしょの服で教室に戻ると、子どもたち自身でテキパキと着替えて帰るしたくをしていてびっくり。いろんな場面で成長を感じる今日この頃です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

アサガオの花が咲きました!!

 6月に植えたアサガオの種が大きく育ち、花が咲きました!朝、登校するといくつも花を咲かせていて、とても嬉しそうな子どもたちでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

消防写生会

 学校に消防車が来てくれました。間近でみる消防車に1年生は興味津々!消防士さんにたくさん質問をしていました。そして、消防車をよく見て絵を書きました。「前からにしようかな」「ちょっと遠くからにしよう」と構図も考えて思い思いに描き始めていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

大久保浜見学にいきました。

 生活科見学で大久保浜に行きました。わくわくしながら2年生と一緒に歩いた1年生。浜に着くと、きれいな石を拾ったり、波打ちぎわで海水を触ってみたり、岩場で貝を見つけたり、それぞれ班の友達と楽しく過ごしながら、いろいろな発見をしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

交通安全教室がありました。

 1年生のために警察の方々が、道路での危険や横断歩道の歩き方を教えてくださいました。1年生も、しっかり聞いて信号機や左右をよく見て横断歩道を渡っていました。
 お勉強の後は白バイやパトカーに乗せてもらって大喜びの子供たちでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

とうもろこしの皮むき

とうもろこしの皮むきに挑む1年生♪
ひげ1本ものこさないぞ!と、きれいにむいていました。
給食センターまで運び、調理員さんに渡しました。
給食の時間が楽しみになりますね♪
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

給食センター見学に行きました。

 「おいしい給食はどんなふうに作ってくれているんだろう?」わくわくしながら給食センターに見学に行った1年生。ちょうどサラダに使うニンジンを切っていて、調理員さんの包丁を動かす速さにびっくり。「見ないで切ってる!」「はやすぎる!」とキラキラした目で見学していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

やる気いっぱい音読発表会!

 「はなのみち」の音読発表会をしました。ゆっくり大きな声で、せりふはくまさんになりきって。みんなとっても上手に発表できました。
画像1 画像1

あさがおのたねをうえました。

 副校長先生に植え方を教えていただき、あさがおの種を植えました。土を入れて水をあげてから種をまくのが大事なポイント。一人一つの植木鉢です。大事そうにそおっと種に土をかぶせて、鉢を動かす時も、落とさないようにゆっくりゆっくり運んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

頼れるお兄さんたち

6年生のお兄さんたちが、給食準備のお手伝いに来てくれました☆
さすが、小学校生活6年目の6年生。てきぱきと、1年生のお手伝いをしてくれました!

1年生も、給食が始まってまだ1週間程度ですが、とっても飲み込みが早いです!すでに、給食の準備も、自らできるようになりつつあります☆

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

IP電話面談始めました。

 今日から学年ごとに、子どもたちと担任とのIP電話を使った面談が始りました。教員も、いつ電話が鳴るかとそわそわしながら待機していました。電話越しでも子どもたちと顔を合わせて話ができ、うれしく思います。
画像1 画像1
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
三宅村立三宅小学校
[所在地] 〒100-1102
東京都三宅島三宅村伊豆468
電話:04994-2-0039
FAX: 04994-2-0300