最新更新日:2024/06/07
本日:count up18
昨日:31
総数:464779
ようこそ 三宅村立三宅小学校ホームページへ!

【代表委員会】“給食ピカピカ作戦”

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
代表委員会では、今週と来週に「給食ピカピカ作戦」と銘打って、給食の食べ残しを減らしていこうという活動を行います。
日本の学校の給食では、児童や生徒1人あたり1年間に約7.1kgの食べ残しがあるそうです(ユニセフ協会「SDGs CLUB」HPより)。12「つくる責任つかう責任」の目標達成に向けて、本校でも食品ロス削減に向けてアクションを起こしていきます。

海浜教室のボランティアを募集しています

今年度も、三宅小学校では海浜教室を行います。3年生と4年生は伊豆岬近くの磯場で、5年生と6年生は長太郎池で行います。それに伴い、保護者や地域の皆様に活動のサポートをお願いしたいしたいと思っています。日程は、以下のおたよりに記載している通りです。
ご協力いただける、保護者の方は、配布したプリントに記入し、担任の先生へご提出ください。地域の皆様は、学校へ電話にてご連絡ください。
よろしくお願いいたします。
画像1 画像1

道徳授業地区公開講座 その3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2・3時間目は、中学校の体育館で、前Uー15バレーボール男子 日本代表監督 日笠 智之様をお招きして、「全力で生きる」というテーマでお話をしていただきました。日笠先生の魂の込められた正に全力で生徒に語り掛ける一言一言に、中学生の生徒も真剣にそして、惹き込まれる様子が見られました。また、日笠先生が勤務されている足立区立渕江中学校の生徒が全力で体育祭、演劇、バレーボールなどに打ち込んでいる姿の映像を見せていただきました。全力でやり抜いたからこその、涙、そして笑顔。中途半端な努力だけでは、決してたどり着くことのない喜び。その先の成長。私たち教育者にとっても、教育の原点、そして、目指していくべき姿を教えて頂いたように思います。
 
 意見交換会では、会場に集まってくださっていた方々一人一人から感想やご意見をいただきました。日笠先生は、その一人一人に言葉を返してくださいました。あっという間の2時間が過ぎてしまったような、日笠先生の魅力に引き込まれた講演会でした。今後の教育活動に活かして参ります。

【校長】

道徳授業地区公開講座 その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6月17日(土、)道徳授業地区公開講座を実施しました。

 東京都教育委員会は、学校、家庭及び地域社会が一体となって子供たちの豊かな心を育むとともに、小・中学校等における道徳教育の充実を図ることを目的として、区市町村教育委員会と連携して、平成10年度から都内公立小・中学校等で道徳授業地区公開講座を開催しています。
 道徳授業地区公開講座は、授業の公開とともに、子供たちの豊かな心を育むために学校、家庭及び地域社会ができることについて意見交換を行うことで、道徳教育を推進しています。

 小中学校ともに、1時間目は、道徳の授業を行いました。保護者の皆様だけでなく、地域・教育関係者の皆様も観に来てくださいました。ありがとうございました。

道徳授業地区公開講座 その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6月17日(土、)道徳授業地区公開講座を実施しました。

 東京都教育委員会は、学校、家庭及び地域社会が一体となって子供たちの豊かな心を育むとともに、小・中学校等における道徳教育の充実を図ることを目的として、区市町村教育委員会と連携して、平成10年度から都内公立小・中学校等で道徳授業地区公開講座を開催しています。
 道徳授業地区公開講座は、授業の公開とともに、子供たちの豊かな心を育むために学校、家庭及び地域社会ができることについて意見交換を行うことで、道徳教育を推進しています。

 小中学校ともに、1時間目は、道徳の授業を行いました。保護者の皆様だけでなく、地域・教育関係者の皆様も観に来てくださいました。ありがとうございました。

お手伝いさんを発見!

用務員さんが芝の雑草取りをしているところに、かわいいお手伝いさんがいました♪
たくさん使う芝、みんなで綺麗に保ちましょう!

画像1 画像1
画像2 画像2

いじめについて考える3

「いじめは絶対にしない」
「いじめを感じたらすぐに伝える」

高学年では、いじめについて学級で話し合いを行いました。
画像1 画像1 画像2 画像2

いじめについて考える2

「いじめは絶対にしない」
「いじめを感じたらすぐに伝える」

中学年では、いじめにつながる具体的な言動やいじめのない生活について指導しました。
画像1 画像1 画像2 画像2

5年生 理科「ヒトの誕生」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「ヒトは母親の体内で、どのように育って誕生するのだろうか」
という学習課題に対して、今日はゲストティチャートとして、妊婦の方をお招きして、インタビューをしながら、学習をすすめていました。

実際にエコーで撮った写真を見せてくださったり、体内の胎児の様子を時間の経過とともに、どのように変化してきたかなど、詳しくお話を聞かせてくださったりしました。学習の最後には、大切な命が大きく育ってきたお腹を触らせてもらったりするなど、貴重な体験までさせていただきました。

実は、ゲストティーチャーの妊婦の方は、5年生の理科の担当している先生の奥様です。
昨年度まで、学習支援員として、本校でとてもお世話になっていた大好きな先生が来てくださったので子供たちもとても嬉しそうでした。子供たちも、真剣にお話を聞き興味津々の様子でした。

きっと、ご夫婦にとっても、子供たちの前で授業をする貴重な経験になったことと思います。どうぞ、無理をせずに体調に気を付けてくださいね。子供たちのために、ご協力いただき、ありがとうございました。

【校長】

1・2年生 プール

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6月13日(火)
1・2年生の子供たちが、プールに入りました。1年生にとっては、小学校のプールに入るのは初めてです。先生の話をしっかりと聞き、約束を守り楽しく学習する姿が見られました。

水泳学習の全校の約束は、「か・ぶ・と・む・し」です。

か かけない
ぶ(ふ) ふざけない
と とびこまない
む むりをしない
し しずかに話を聞く

この約束を全員がきちんと守っていました。
これからも、安全にそして楽しく学習をすすめていきます。

プールの向こう側には、太平洋が広がっています。
さながら、リゾートプールのようです。

いじめについて考える

東京都では『心の東京革命』の一環として、6月を「ふれあい月間」と定めています。
本校ではふれあい月間の取り組みとして、
・児童への学校生活アンケートの実施
・担任による児童との面談
・SCによる児童との面談(随時)
・担任による全学級でのいじめ防止指導
以上について実施しております。

低学年・しいのき学級で、「いじめは絶対にしない」「いじめを感じたらすぐに伝える」ことを指導しました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

【6月6日(火)】避難訓練

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6月の避難訓練は、授業中に震度5弱の地震が起きた時の訓練を行いました。

先月5月22日(月)午後4時42分に新島・神津を震源とする震度5弱(利島)の地震が発生しました。三宅島では、震度2程度でした。
今回の訓練で想定した震度5弱の揺れが、実際に同じ島しょ部で起きたことは、頭では分かっていても、実際の揺れを経験していないと実感が伴わないものです。
子供たちには、震度5弱の揺れについて、気象庁の資料を引用して、説明をしました。

毎月の訓練があるのは、いざという時のためです。
災害に備えて、準備しておくことが、私たちの命を守るためにとても大切なことです。

今回の訓練では、1年生も校庭までの訓練に、初めて参加しました。
お話の聞き方なども含めて、真剣に参加する様子が見られました。

【校長】

【6月5日(月)】全校朝会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6月に入り、最初の全校朝会でした。
子供たちは、みんな元気に体育館に集合しました。

私からは、「第2の心臓」について話をしました。
「第2の心臓」と呼ばれることがある体の部位はどこでしょう。
1 脚(あし)
2 頭
3 お腹

と、いつものように子供たちにクイズを出しました。
正解は、「1 脚 」です。
全身の筋肉の2/3が脚に集まっていると言われています。
その脚の筋肉が、血液を循環させるために大きな働きをしています。

ふだん運動不足になりがちな大人も、健康のためにランニングやウォーキングをする人が多いです。心臓と共に「第2の心臓」も使うからよい運動なのでしょう。

三宅小学校では、「長縄跳び」に取り組んでいます。
長縄跳びは、全身運動です。体力の向上につながります。
さらに、縄の跳び方が上手になるだけでなく、チームワークも必要です。
体を鍛えると共に、協力し合う心も育ってほしいと願っています。

全校朝会の中では、図書員会の6年生からの連絡や生活指導の先生からのお話もありました。

【校長】

【代表委員会】“植物を大切にしょう”

今年度の代表委員会はSDGsについて取り組んでいます。
5月は“15 陸の豊かさも守ろう”をテーマに、「学校の花壇の草花を大切にしたい」と考え、看板の設置を行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

頑張っている5年生

移動教室のため6年生が不在の中、5年生は三宅小学校最高学年として頼もしい姿を見せてくれています。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

給食試食会

給食試食会が行われました。
栄養士から本校の給食、食育について説明を行い、その後子供たちと同じ給食を喫食していただきました。
家庭と学校、協力して食育を進めていくことが、子供たちの健やかな成長につながればと思っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3,4年生の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生は国語辞典の使い方の学習です。言葉を見つけるだけではなく、どの意味が適切なのか、よく読んで判断しています。
4年生は算数。割り算は難しいですが、意味を考えながら問題を解いています。
休み時間は友達と一緒に思い切り体を動かして遊んでいます。

1,2年生の授業の様子

1年生の音楽では鍵盤ハーモニカを練習中です。
タンギングに気を付けて「ド」の音を吹いていました。
体育では、2年生が1年生をリードしながら、のぼり棒や雲梯、ジャングルジムに挑戦しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

低学年 海浜教室 その3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
適宜、途中で水分補給やトイレ休憩をとりながら、学校へ戻ることができました。
帰りの上り坂も歩き抜きました。みんなとてもよく頑張りました。

【校長】

低学年 海浜教室 その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
大久保が浜で、みんなで遊びました。
石を積み上げたり、海に向かって石を投げたりとそれぞれに楽しんでいました。
先生たちの注意もしっかりと守って、安全に遊んでいます。
天気もちょうどよい曇りで、風も爽やかです。
みんな笑顔で、嬉しいです。
【校長】
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
三宅村立三宅小学校
[所在地] 〒100-1102
東京都三宅島三宅村伊豆468
電話:04994-2-0039
FAX: 04994-2-0300