最新更新日:2024/06/07
本日:count up20
昨日:31
総数:464781
ようこそ 三宅村立三宅小学校ホームページへ!

学校公開 その3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
つきたてが一番おいしい!!
日本の、そして、三宅島の古き良き伝統を島の宝が受け継いでいきます。

学校公開 その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
また、2年生の三宅島伝統のサツマモチを作りました。

たくさんの保護者の皆様にお手伝いをいただきました。
昨日は、臼や杵の手入れをしてくださったり、今日は片付けまで学校の職員だけではできない活動を、たくさん助けていただきました。
また、三宅高校の生徒も休日にも関わらず、部活動の一環でサポートしてくださいました。ありがとうございました。

学校公開 その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日は、今年度最後の学校公開でした。
100名を超える保護者・地域・学校関係者の皆様にご来校いただきました。
ありがとうございました。

一生懸命に学習している様子をご覧になっていただきました。
ご家庭でもお子さんの頑張りをたくさん褒めていただければと思います。

【校長】

三宅村保小中校合同作品展

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
三宅村保小中高合同作品展へ行ってきました。学年や校種を超えて芸術に親しみました。
子供たちはビンゴ形式の鑑賞カードを埋めながら、じっくりと鑑賞しました。

【代表委員会】ビーチクリーンまとめ

昨日のビーチクリーンで集めたごみを、三宅村教育委員会の職員の方に検量と処理をしていただきました。
検量の結果、4つの浜で集めた総重量は40kgでした。結果票が校長先生から代表委員会委員長に授与されました。
三宅村教育委員会、クリーンセンターのみなさまのご協力に感謝します。
画像1 画像1 画像2 画像2

今年の運勢は・・・

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
職員室の廊下の掲示板は、養護教諭と栄養士が季節に合わせた掲示物をいつも作ってくれています。今回も、ためになってしかも楽しい掲示物!!

今日の給食の「七草」について。七草の名前と画像といわれなど。
そして、「おせちくじ」お節料理の品々の写真の裏には、おみくじが!!

私も占ってみました!!
【校長】

3学期の給食が始まりました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日から、3学期の給食が始まりました。
久しぶりの給食で、私も楽しみにしていました。
今日は、七草汁です。
(七草のうち、栄養士の先生が三宅の農家の方からいただいたり、内地から取り寄せたりした「せり」「すずな」「すずしろ」の実物を展示して見せてくれました)
そして、栄養士の先生と七草の覚え方について、話をしていたら、春の七草の覚え方は、五・七・五・七・七の音で出来ている短歌のように、リズムよく覚えるのがコツだとのこと。

  せり なずな
  ごぎょう はこべら
  ほとけのざ
  すずな すずしろ
  はるのななくさ 

と。ぜひ、ご家庭でもお子さんと一緒に口ずさんでみてください。

調理員の皆様、そして食材を作ってくださる三宅島の農家の皆様、お米を提供してくださった「山古志村三宅島の田んぼを作る会」の皆様、全ての方々に感謝して、3学期もおいしい給食をいただきます!!

【校長】

書初め

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生になって毛筆の授業が始まり、書初めを毛筆で行いました。
大きな紙いっぱいに文字を書くのは大変なことです。
だるま筆(穂の太さに対して持ち手部分が細くできている)は、多くの墨を含むことができるので力強く書くことができますが、一方で、それなりに扱いは難しいです。本校では、3年生からだるま筆を使っているので、6年生になると見事なものです。

1・2年生は、硬筆です。どの子も一筆一筆に集中しています。静寂の中、魂が込められた作品が仕上がりました。

冬休み中は、家庭でも取り組んでくださりありがとうございました。2学期よりも上手に書けている子が増えているように思います。13日(土)から校内書初め展が始まります。

どうぞご来校いただき、子供たちの力作をご覧になっていただければと思います。
【校長】

【代表委員会】“ビーチクリーン”

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
代表委員会企画「SDGs No.14 ビーチクリーン」を実施しました。
地区班ごとに、島内の4つの浜に分かれて、ごみ拾いを行いました。
最後に、体育館に集まって成果発表会を行いました。代表して6年生の地区班長がどのようなごみがあったか、どのような様子でごみ拾いをしたか、発表してくれました。
今回の活動を通して、海のごみについて考え、地球全体の自然について考えを広げられると良いです。

3学期 始業式

本日より52日間(6年生51日間)の3学期が始まりました。91名の児童が全員元気に新年を迎えました。

始業式では、最初に「令和6年能登半島地震」について話をしました。災害で亡くなられた方々のご冥福を祈り、そして、避難所で生活をしている方々が一日も早く安心した元の生活に戻ることができるように、全校で願いました。

また、3学期は、まとめの時期であり、次の学年への準備の学期でもあります。今学期の目標へ日々の努力、そして、お互いの思いやりを大切に過ごしてほしいことを伝えました。「思いやり」については、芦田愛菜さんがお正月のテレビ番組で語っていた「慮」という言葉についての一節を紹介しました。

3年生の代表児童の言葉は、今年1年間の目標や努力することなど、決意が伝わってくる素晴らしい発表でした。

今年も「島の宝」が元気で健やかに成長する1年でありますよう、私たち教職員が一丸となって、しっかりと支えていきます。本年も保護者・地域の皆様のご協力、ご支援をどうぞよろしくお願い申し上げます。
【校長】
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

3学期 始業式(各学級の様子)

画像1 画像1
画像2 画像2
明日の「ビーチクリーン活動」について話をしている教室。
休み時間に寒さに負けず元気に外遊びをしている「島の宝」!!
子供たちと一緒に遊ぶ先生たち!!
どんな3学期になるか、楽しみです!!

3学期 始業式(各学級の様子)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
国語の詩の読み取りをしている教室。
3学期のクラスの取組を話し合っている教室。
卒業までに自分たちができることは何か…思いを巡らせている教室。

3学期 始業式(各学級の様子)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
目標をめあてカードに書いている教室。
書初めをしている教室。
担任から3学期の学習や生活について先生の思いを語っている教室。

2学期 終業式

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
80日間の2学期が終わりました。
運動会や学芸会、マラソン大会などたくさん行事をとおして、大きく成長しました。
全力を出すこと、よりよいものをつくろうすること、そして、最後まで諦めないことなど、多くのことを学んだことでしょう。

今日の終業式では、2学期の子供たちの頑張りを褒めました。
そして、目標に向かって努力する日本人として、今や世界のスーパースター大谷翔平選手の話をしました。
大谷選手の高校一年生の時に書いた夢マップについて。
そのチャートの中に「運」を高めるために、「ゴミ拾い」と書かれていたこと。
そして、今なおメジャーリーグの舞台においても、グラウンドやベンチにゴミが落ちていると拾ってポケットに入れているそうです。
大谷選手のそのような所作や礼儀正しさからも、世界中から愛される所以なのかもしれません。
目標をもち日々努力する姿に、私たちが学ぶべきことが多くあります。

冬休みの間に、ゆっくりと新たな夢や目標をもち、どんなことを頑張るか考えられるといいですね。
1月9日に元気に会えるのを楽しみにしています。

保護者、地域の皆様には今学期も大変にお世話になりました。
よい年をお迎えください。

【校長】

【代表委員会】ユニセフ募金

画像1 画像1 画像2 画像2
代表委員会によるユニセフ募金活動が今日から始まりました。
みなさんからの温かい気持ちが集まっています。

合同マラソン大会(終了)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日の合同マラソン大会は、降雨の心配もされていましたが、無事に全てのプログラムを実施することができました。 たくさんの保護者、地域の皆様が応援に来てくださり、児童、生徒もやる気がみなぎってきました。応援をありがとうございました。

必死になって一生懸命に走る姿に、自然と大きな声援が上がりました。また、走り終わった子供たちは、走っている仲間に力の限り応援をし、中には、併走する姿も見られました。会場が一体となって、盛り上がったマラソン大会でした。

月曜日は振替休業日となります。 ご家庭でゆっくりと体を休めてください。 火曜日に元気に子供たちと会えるのを楽しみにしています。 おつかれさまでした。 【校長】

合同マラソン大会(実施)

画像1 画像1
本日の合同マラソン大会は実施します。

登校はふだんと反対回りのスクールバス運行(リュックサック、体育着での登校)となります。持ち物は水筒、防寒具、着替え、赤白帽(タオルもあるとよい)時刻やバス停の向きの間違いなどないようにご注意ください。

【代表委員会】“ユニセフ募金”&“ビーチクリーン”のお知らせ

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
来週19日から21日までの期間にユニセフ募金を行います。
そのお知らせを代表委員会が行いました。今回は「水」をテーマに、ユニセフの活動や募金したお金の使われ方について調べて発表しました。
続いて、1月10日に行うビーチクリーンについてのお知らせも行いました。地区班ごとに、自分たちの住んでいる地域の浜の清掃を行います。
SDGs No.6とNo.14の達成に向けて全校で取り組んでいきます。

避難訓練

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
避難訓練の様子です。
子供たちには知らされていない「予告なしの避難訓練」です。
学期末は、学習や生活のまとめや振り返りをする時期です。
避難訓練でも同じです。毎月行ってきた訓練の成果を確かめる訓練をしました。

今回は、昼休みに地震が発生した想定です。
同じ教室でみんなが揃っているわけではありません。
廊下にいる人、教室にいる人、校庭で遊んでいる人、体育館で委員会の仕事をしている人、トイレにいる人、校長室でびゅんびゅんごまで遊んでいる人…。

過ごし方、過ごしている場所は、それぞれでした。

私からは、副校長先生の「地震です」の放送があった時に、「まず何をしたか」を聞きました。「机の下に隠れた」と、ほとんどの子が口にしていました。体育科や校庭いた人はどうでしょうか。校長室から様子を見ていると、全員が中央に集まり姿勢を低くしていました。

揺れを感じたら、まず、「自分の身を守る行動」が重要です。
今日は、みんなよくできていたと思います。さすが、三宅小の子供たち!!

終わりに、担当の先生から今日の避難訓練のポイントや振り返りの話がありました。
話の聞き方もよくできました。
2学期も残りわずかとなりました。みんなで安全に気も付けて過ごしていきます。

【堀】

人権教育推進協議会その3

子供たちが下校した後は、教職員や地域の方々と協議会を行いました。

特に合理的配慮について、動画を見たり、意見を交換したりして、理解を深めました。

今後も、人権課題について学校全体で理解を深めていきます。

ご参加いただいた皆様、ありがとうございました。
画像1 画像1
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
三宅村立三宅小学校
[所在地] 〒100-1102
東京都三宅島三宅村伊豆468
電話:04994-2-0039
FAX: 04994-2-0300