日中は汗をかくようになってきました。水分をこまめにとりながら、学習や運動にしっかりととりくみましょう。

野外学習( 1日目) 〜就寝の時刻になりました〜

画像1 画像1 画像2 画像2
各部屋で反省会をしています。反省会が終わった部屋ごとに就寝の準備をします。間もなく午後10時、就寝の時刻です。ぐっすり眠りについてくれることを願っています。今日の野外学習情報は、これで終了します。お休みなさい。

野外学習( 1日目) 〜キャンプファイヤー3〜

画像1 画像1 画像2 画像2
いよいよフィナーレとなるトーチトワリングです。これまで練習を積み重ねてきましたが、本番となり少し緊張しています。さあ、出番です。暗闇の中に、トーチが輝いています。音楽に合わせて、素晴らしい演技ができました。すごい歓声と拍手が鳴り止みませんでした。とても盛り上がったキャンプファイヤーになりました。

野外学習( 1日目) 〜キャンプファイヤー2〜

画像1 画像1 画像2 画像2
各学級のスタンツです。歌・踊り・ゲームで盛り上がっています。スタンツの後は、フォークダンスです。男女が楽しく輪になって、楽しくダンスを踊っています。だんだん炎が小さくなってきました。間もなくフィナーレです。

野外学習( 1日目) 〜キャンプファイヤー1〜

画像1 画像1 画像2 画像2
キャンプファイヤーが始まりました。火の子と火の神が入場しました。友情の火・希望の火・奉仕の火が、火の神から与えられ、井桁に点火されました。いよいよ各学級のスタンツの始まりです。盛り上がってきました。

野外学習( 1日目) 〜夕食の時間です〜

画像1 画像1 画像2 画像2
夕食の時間です。バイキング形式なので、好きなメニューを選んで、楽しく食事をしています。おかわりをする子が何人もいます。

野外学習( 1日目) 〜入浴の時間〜

画像1 画像1 画像2 画像2
予定通り、午後5時から入浴の時間となりました。短い時間の入浴ですが、昼間の汗を流して、さっぱりできました。浴場は広くゆったりと入浴できています。この後、バイキング形式の夕食になります。

野外学習( 1日目) 〜ウォークラリーが終了〜

画像1 画像1 画像2 画像2
ウォークラリーは、全ての班が無事ゴールしました。途中、コースから外れ、道に迷った班もありましたが、班のみんなが協力し合って、全員決められた時間内にゴールできました。コースには海岸もあり、貝殻をたくさんお土産に持って帰ってきました。この後、係会、入浴となります。

野外学習( 1日目) 〜ウォークラリー〜

画像1 画像1 画像2 画像2
ウォークラリーが始まりました。班ごとに道順を確認しながら、協力してゴールを目指します。途中のチェックポイントで問題を解きながら、進んでいます。

野外学習( 1日目) 〜ウォークラリーへ出発〜

画像1 画像1 画像2 画像2
ウォークラリーの出発地点、臨海広場に集合し、学級写真を撮影しました。次に、担当の先生からウォークラリーの説明を聞きました。いよいよ、班ごとにウォークラリーへ出発です。

野外学習( 1日目) 〜昼食の時間です〜

画像1 画像1 画像2 画像2
お腹が空きました。部屋ごとに集まって、体育館でお弁当の時間です。お家の方に作っていただいたお弁当の味は、格別のようで、みんな美味しく食べています。昼食後は、ウォークラリーの準備のため、班ごとに「臨海広場」に集合です。

野外学習( 1日目) 〜5階からの景色〜

画像1 画像1 画像2 画像2
宿泊する5階からの景色は抜群です。天気は晴れ。まさに、オーシャンビューです。遠くには伊勢湾が広がり、航行する大型の船がたくさん見られます。5階の談話ロビーでは、部屋長会を行っています。

野外学習( 1日目) 〜各部屋への入室〜

画像1 画像1 画像2 画像2
各部屋への入室です。自分の部屋を確認し、荷物の整理です。部屋長は、リネン室でシーツと部屋名簿を受け取り、自分の部屋に持って行きます。この後、長袖・長ズボンに着替え、昼食後、ウォークラリーに出かけます。

野外学習( 1日目) 〜オリエンテーション〜

画像1 画像1 画像2 画像2
入所式に引き続き、所員の方から、自然の家での生活のきまりをお聞きする「オリエンテーション」が始まりました。施設の使い方、シーツの使い方などわかりやすく、教えていただきました。きまりを守って、友達と協力して、楽しく生活しましょう。

野外学習( 1日目) 〜入所式〜

画像1 画像1 画像2 画像2
体育館での「入所式」が、気持ちの良いあいさつから始まりました。はじめの言葉、校長先生のお話、自然の家・所長さんのお話、児童代表あいさつ、終わりの言葉と続きます。係児童のみなさんは、立派に進行ができています。

野外学習( 1日目) 〜自然の家に到着〜

画像1 画像1 画像2 画像2
10時20分、予定通り、自然がいっぱいの「美浜少年自然の家」に到着しました。まず、全員で記念撮影です。全員元気な笑顔で写真が撮れています。この後、自然の家の方にあいさつをして、体育館での「入所式」です。

野外学習( 1日目) 〜阿久比PA〜

画像1 画像1 画像2 画像2
途中の阿久比PAで、トイレ休憩です。全員体調は問題なく、絶好調です。目的地まで30分程で到着する予定です。

野外学習( 1日目) 〜バスに乗車〜

画像1 画像1 画像2 画像2
出発式が終わり、全員がバスに乗車しました。目的地の「美浜少年自然の家」まで、1時間20分程かかります。バスの中で、レクレーションを楽しみながら、目的地に向かいます。

野外学習( 1日目) 〜出発式です〜

画像1 画像1 画像2 画像2
体育館での「出発式」です。スローガンは、『みんなで協力して絆を深め、思い出に残る楽しい野外学習にしよう』です。校長先生のお話、代表児童あいさつの後、スローガンを確認してバスに乗車しました。

野外学習( 1日目) 〜出発の朝〜

画像1 画像1 画像2 画像2
5年生「野外学習」、出発の朝を迎えました。天気は晴れ、絶好の野外学習の日和となりました。観光バス3台が学校に到着しました。5年生も大きな荷物を抱え、笑顔で登校しています。間もなく「出発式」です。

5年生 トーチトワリング予行練習(5/22)

画像1 画像1
今日は、今まで練習してきたトーチトワリングの本番でした。火を見たときは怖がっている子もいましたが、一つ一つの技を真剣な表情で頑張る子ども達の姿に見ている私たちも感動しました。終わった後の子ども達は、とてもかっこよく見えました。いよいよ、野外学習の日が近づいています。本番に向けて、もう一度気を引き締めて練習していきたいと思います。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
4/6 入学式

学校通信「夢ひろば」

学年通信1年

学年通信2年

学年通信3年

学年通信4年

学年通信5年

学年通信6年

給食献立

その他

ほけんだより

江南市立布袋小学校
〒483-8148
江南市布袋下山町南167
TEL:0587-56-3200
FAX:0587-56-3421