最新更新日:2024/06/11
本日:count up12
昨日:528
総数:2176015
日中は汗をかくようになってきました。水分をこまめにとりながら、学習や運動にしっかりととりくみましょう。

1年生 2月の1年生

 2月も終わり、もう3月になります。2月中に更新できなかった学級の

1場面を、遅くなりましたが更新させていただきます。


 1枚目が「3組の外国語活動の様子」

 2枚目が「4組の外国語活動の様子」

 3枚目が「4組の栄養指導で給食について学んでいる様子」です。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 合唱練習 (2/28)

画像1 画像1
 3時間目に1年生と5年3組のお兄さん・お姉さんとで合唱の練習をしました。
 1年生に歌の手本を見せる5年生、授業で練習してきた歌やリコーダー曲を披露する5年生、1年生にアドバイスを送る5年生。全てが1年生にとって刺激的で、よい勉強になりました。
 上級生の背中を見ながら、同じようによいところをぐんぐん伸ばし、育っていってほしいです。

1年生 在校生合同練習 (2/27)

画像1 画像1
 月曜日の朝礼後、6年生が退場した後に、1〜5年生合同で6年生を送る会で歌う合唱曲の練習をしました。
 初めてのみんな集まっての歌合わせ。1年生は他のパートにつられそうになりながらも、頑張って自分のパートを歌いました。
 本番は金曜日。送る会は全校児童集まって最後の集会になります。6年生が感動するような歌を学級でも学年でも練習して、仕上げていきます。

1年生 先週の1コマ

画像1 画像1
 更新が遅れました。先週は6年生を送る会に向けて練習をしました。
 片山先生に合唱の指導を受けたり、学年の出し物を体育館で練習したりしました。
 いよいよ今週が本番です。本番でしっかりとできるように、毎日頑張って練習しています。

1年生 読み聞かせに来てくれたよ♪(2/16)

画像1 画像1
 今週も読書週間で朝の時間はみんなが読書に励んでいる1年生ですが、今日は図書委員会のお兄さんお姉さんが紙芝居の読み聞かせに来てくれました。
 さすがは高学年というだけであってとても上手な読み聞かせに、みんなが話に夢中になって聴き入っていました。

1年生 グレッグ先生による外国語授業(1の1)

画像1 画像1
 7日(火)、1年1組ではグレッグ先生と英語に親しみました。
「1〜10」までの数を覚え、ゲームをして楽しみました。

1年生 給食について知ろう(1の2)

画像1 画像1
 先週に引き続き7日(火)は、1年2組で栄養教諭の竹島先生から給食の話がありました。子ども達は給食のことを楽しみながら学ぶことができました。

1年生 学年音楽(2/7)

画像1 画像1
 7日(火)に片山先生による学年音楽がありました。6年生に送る歌を、みんなで何度も練習しました。今日の練習したことを各学級でまた練習し、送る会に向けて頑張っていきます。

1年生 新1年生と楽しく遊ぼう♪(その1)

 2日(木)に新1年生の体験入学があり、各学級ごとに分かれて子ども達同士で交流をしました。
 いつもはお兄さん・お姉さんに一緒に遊んでもらう立場でしたが、今日は遊びを教える場。お兄さん・お姉さんらしくできるか不安もありましたが、優しくリードしていました。
 新1年生の子達も最初は緊張している様子でしたが、時間が経過するにつれて徐々に緊張がほぐれ、笑顔がたくさん見られるようになりました。
 先生が指示しなくても、自分たちで考えて動く姿はとても自然体で、立派に成長している姿が垣間見えました。1年生もこの1年でしっかり成長している姿が実感できてとても良かったです。
 今日の経験を生かして、また2年生へと一歩一歩しっかりと邁進していきます。
画像1 画像1
画像2 画像2

1年生 新1年生と楽しく遊ぼう♪(その2)

画像1 画像1
画像2 画像2
(写真の続きです。)

1年生 運動集会(2/1)

画像1 画像1
 1日に運動集会がありました。友達と縄跳びを使った運動の仕方を教えてもらいました。運動委員会のお兄さん・お姉さんたちがペアやグループを作り、一緒に縄を回して跳ぶ姿に1年生も刺激を受けて、一生懸命真似をしながら体を動かしました。
 普段は一人ですることが多い縄跳びも、友達と一緒に縄を回して跳ぶのは新鮮でとても楽しんでいました。

1年生 給食について知ろう(1/31)

画像1 画像1
 今日1組では、栄養教諭の竹島先生と一緒に給食を食べ、給食後にみんなの給食がどのように作られているのかお話がありました。
 給食センターでは、布袋小学校の児童を含めた5600人分もの給食を一気に作るので、とてもたくさんの材料や大きな器具を使ってみんなのために一生懸命作っていることを知りました。
 「いただきます」「ごちそうさま」と感謝の気持ちを込めて、みんなが給食を残さず食べていけるようにしていきたいと思います。2・3・4組についても、来週以降にまたお話を聴く予定です。

1年生 3学期授業スタート!

画像1 画像1
 先週に始業式を終えて、今週は3学期の学習が始動しました。子ども達は気持ちを切り替えて、授業に励んでいます。4月には2年生のお兄さん・お姉さんになります。3学期でしっかりと1年のまとめをし、立派な2年生になれるように頑張っていきます。

1年生 終業式(12/22)

画像1 画像1
 今日は終業式、2学期最後の登校日です。終業式で2学期を振り返り、その後に教室や各そうじ場所を感謝の思いを込めて、大掃除しました。
 そしてその後は、緊張の通知表の時間。担任から一人ひとり通知表を受け取り、励ましの言葉をもらいました。ご家庭でもお子様の頑張りを褒めていただき、3学期につながるようなお声かけをお願いいたします。
 今年一年、ありがとうございました。お体に気を付けて良いお年をお過ごし下さい。

1年生 おもちゃをつくろう

画像1 画像1
 生活科の学習で、校庭や公園で集めた葉や木の実、身のまわりから集めた材料だけを使っておもちゃづくりをしました。けん玉やどんぐりごま、的入れなど、みんなそれぞれ作りたい物を作り、遊んでいました。

1年生 ポストに投函!(11/14,15)

画像1 画像1
 はがきの書き方を学習し、ほてっこ発表会の招待のお手紙を書いて、昨日・今日と手紙をポストに投函して来ました。
 今日・明日には、ご自宅にはがきが届くことと思います。子ども達の心が込もった招待状を、楽しみにお待ち下さい。

1年生 保育園の子達が見に来たよ♪(11/15)

画像1 画像1
 ほてっこ発表会に向けて、衣装を身につけ、本番さながら通しての練習をして、劇の仕上げをしています。
 今日は布袋の保育園年長さんの子達が、1年生の練習している様子を見に来てくれました。去年までは保育園児だった1年生の子達も、年長さん達や先生達に成長した姿が見せられたことと思います。
 本番まで残り少ない時間ですが、さらに細かい所を仕上げてより良い劇になるようにしていきます。

1年生 学年音楽「夢見るジャンプ」(10/27)

画像1 画像1
 ほてっこ発表会で歌う「夢見るジャンプ」を学年で練習しました。巡回指導教諭の片山先生のもと、サビのメロディを中心に一生懸命練習しました。男の子も女の子も大きな声が出るようになり、授業の開始時と比べてとても力強く歌えるようになりました。

1年生 秋見つけに行こう♪(10/25)

画像1 画像1
画像2 画像2
 25日(水)に学年で学校近隣の布袋児童遊園(さくら公園)と白髭神社に秋見つけに行ってきました。
 布袋児童遊園に着くと、子ども達はドングリが落ちている場所めがけて一斉に向かいました。ヌスビトハギというひっつき虫にも負けず、たくさんのドングリを拾っていました。
 白髭神社には、様々な樹木があり、たくさんの種類の落ち葉や秋の実を見つけることができました。遊具で遊ばなくても、秋の自然に触れ合えて楽しむことができました。

1年生 発育測定・視力検査

画像1 画像1
 10月20日(金)に、発育測定・視力検査をしました。
 測定・検査をする前に、歯についての養護教諭から歯についての話を聴きました。動物の歯の話から歯にはそれぞれ役割があり、自分たちも歯も大切にしていこうと学びました。
 その後は身長・体重測定をし、視力検査をしました。さてさて、2学期になってどれだけ大きくなったかな?後日、健康手帳にてまたお知らせいたします。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/3 6年生を送る会
江南市立布袋小学校
〒483-8148
江南市布袋下山町南167
TEL:0587-56-3200
FAX:0587-56-3421