最新更新日:2024/03/05
本日:count up1
昨日:58
総数:436326

6月29日(金)の給食献立

画像1 画像1
ごはん
牛乳
なす入り麻婆豆腐
中華サラダ
ミニトマト




今日のめあては「ミニトマトを味わおう」です。
 ヨーロッパでは、「トマトが赤くなると医者が青くなる」ということわざがあります。それほど、トマトには健康によい栄養成分が含まれています。その中でも、トマトの赤い色の素であるリコピンは、ガンや生活習慣病の予防に役立つということが分かってきました。ミニトマトは、ふつうのトマトよりもカロテンやビタミンCを多く含んでいます。また、皮には食物繊維が多いので、腸の働きもよくしてくれます。
 今日のミニトマトは丸亀市の垂水町の大坪さんの畑で栽培されたものです。とても新鮮でおいしいです。感謝して残さずいただきましょう。

6月28日(木)の給食献立

画像1 画像1
コッペパン
黒豆きなこクリーム
牛乳
鶏肉のトマトソースにこみ
ジャーマンポテト
ゆで枝豆



今日のめあては、「旬の野菜 枝豆について知ろう」です。
 枝豆は大豆の子どもで、まだ豆が十分にできていないやわらかい時に食べます。
 枝についた状態で収穫するので、「枝豆」といわれています。また、別の名前で「青豆」とか水田のあぜを利用して植えることが多いので「あぜ豆」と呼ばれてています。
 7月から9月ごろが旬で、この時期に収穫して冷凍保存することで1年中枝豆を食べることができます。
 枝豆にはたんぱく質のほかにビタミンBやカルシウム、食物繊維が多くふまれています。また枝豆は野菜として分類されており、大豆にはないビタミンCもあります。
 枝豆の栄養を知り、おいしくいただきましょう。

6月27日(水)の給食献立

画像1 画像1
麦ごはん
牛乳
あじフライ
キャベツの即席づけ
ひじきの五目煮




  今日のめあては「かむことのよさを知ろう」です。
  口の中に入った食べ物は、上の歯と下の歯をかみあわせることで、どんどん小さくくだかれていきます。そこへだ液のシャワーがかけられて食べ物が混ぜ合わせられます。このときよくかむほど、だ液がたくさん出てきます。だ液の中には、ご飯やパン、うどん、いもなどの成分である「でんぷん」を溶かす酵素が入っています。また、だ液には食べものといっしょに入ってきたバイキンをやっつける成分も入っているので食べ物をよくかんでだ液と混ぜ合わせることは病気を防ぐ効果もあります。

6月26日(火)の給食献立

画像1 画像1
米粉パン
牛乳
アスパラとじゃがいものマヨネーズ焼き
海藻サラダ
ミネストローネ
小魚アーモンド


 今日のめあては「イタリアの料理について知ろう」です。
 今日の給食に登場する「ミネストローネ」に注目してください。この中にマカロニが入っていますね。イタリアでは小麦粉から作った製品をパスタと呼んでいるそうです。イタリアにはパスタの種類が300種以上もあるといわれています。細長い綿状のスパゲティや鉛筆の形をしたマカロニペンネなどが有名ですね。今日は小さい貝殻の形をまねて作ったといわれる「コンキリエ」という種類を使っています。
現代は、世界中の食べ物が日本で食べることができるようになりました。お店で売っているパスタにはどんな種類のものがあるか見つけてみるのもおもしろいですね。

6月25日(月)の給食献立

画像1 画像1
麦ごはん
牛乳
チンジャオロース
ゆでとうもろこし
ビーフンスープ




 今日のめあては「とうもろこしについて知ろう」です。
 とうもろこしは、米や麦と並んで世界三大作物です。メキシコなどでは主食として食べられています。
 給食では、缶詰や冷凍のものを1年中使っていますが、今の時期だけ生のとうもろこしが食べられます。
 さて、とうもろこしの皮をむいたことがある人はいますか?とうもろこしは、皮をむいた時に先の方にヒゲがついています。このヒゲはめしべの一部分で、1本1本のヒゲがともろこしの粒とつながっているのです。そのためヒゲの本数ととうもろこしの粒の数は同じなのだそうです。
 今日のとうもろこしは香川県でとれたものです。自然の甘味を感じながら食べてみてください。

6月22日(金)の給食献立

画像1 画像1
麦ごはん
牛乳
じゃがいものそぼろに
キャベツのアーモンドあえ
しょうゆ豆
びわ



今日のめあては、「旬のくだもの びわを味わおう」です。
 びわは旬が6月で、初夏の味の味覚を代表するくだものです。
 びわという名前が楽器のびわに形が似ているところから、この名前がつけられたようです。
 香川県では、高松市や善通寺市など多く栽培されています。「もぎ」という甘味が強く酸味の少ない、実のやわらかい品種と「たなか」という少し大きめで、やや酸味の強い品種の2種類が栽培されています。カロテンや食物繊維が多く含まれ、体の調子を整える働きをします。
 今日は香川県でとれた「もぎ」という品種のびわです。中に大きな種がありますので、上手に皮をむいて食べましょう。

6月21日(木)の給食献立

画像1 画像1
コッペパン
牛乳
ささみのレモンソース
ひよこ豆とポテトのサラダ
新たまねぎのスープ




 今日のねらいは「じゃがいもの育ち方を知ろう」です。
 じゃがいもは、根ではなくて茎を食べる芋です。収穫してから2〜4カ月たつと、じゃがいものくぼみから芽を出し、芋からの栄養で地上の茎や葉になります。葉は光合成をはじめ、つくったでんぷんを地下で横に伸びた茎の先に蓄えます。でんぷんが蓄えられてが丸く太ったものがじゃがいもです。じゃがいもは、寒さに耐えて動物などに食べられないように地中で子孫を残す姿なのです。
 さて、じゃがいもを包丁で切ったときに包丁につく白いものがあります。これがでんぷんです。でんぷんを食べると運動したり勉強したりするエネルギーのもとになります。今日の給食では、じゃがいもをサラダで使っています。しっかり食べて午後からの活動にそなえましょう。 

6月20日(水)の給食献立

画像1 画像1
たこめし
牛乳
さわらの南部焼き
おひたし
月菜汁




今日のめあては「郷土料理の たこめしを知ろう」です。
 今日は夏の瀬戸内海でよくとれる「たこ」を使った香川県の郷土料理が登場しています。
 香川県は瀬戸内海に面しており、いろんな種類の魚を採ることができます。その中でもたこはたくさんとれ、よい値段で売れることから重要な海産物のひとつとなっています。
 そのため、たこが卵を産む時期には、たこをとらないように禁漁(漁を禁止)にし、親だこの放流や小さいたこは逃がすなどにして資源管理にも積極的にも取り組んでいます。
 瀬戸内海の恵みに感謝していただきましょう。

6月19日(火)の給食献立

画像1 画像1
バターロール
牛乳
冷やし中華
小いわしのフライ





今日のめあては「食育の日について知ろう」です。
みなさんが大人になっても健康でいきいきとした生活が送れるように香川県では、毎月19日を「かがわ食育の日」と決めています。そして望ましい食習慣をみにつけるために「かがわ まんでかん 食生活指針」というものが出されました。そのキャッチフレーズは「おいしいね かがわ」です。
お・・おいしく!楽しく!健康的に!
い・・「いただきます」「ごちそうさま」と感謝して
し・・しっかり食べよう朝ごはん いつも添えよう「野菜」のおかず
い・・いいこと いっぱい さぬきうどん
ね・・願いは 元気な さぬきっ子
か・・家庭の味・ふるさとの味 伝えたいね!さぬきの食文化
が・・学校・地域・家庭 話と輪で広がる食育活動
わ・・私たちで実現しよう 食から始まる健康長寿
 毎月19日に 自分の食習慣をふりかえってみましょう。

6月14日(木)の給食献立

画像1 画像1
コッペパン
りんごジャム
牛乳
照り焼きチキン
ごまネーズサラダ
野菜スープ



今日のめあては、「食事前に手洗いすることの大切さを確認しよう」です。
 みなさんは、給食の前にきちんと手を洗っていますか?午前中、学校で活動している手にはたくさんの目には見えないバイ菌がついています。そのため、そのまま給食の配膳をしたり、パンを食べたりすると、バイ菌がみなさんの口の中へ入り、食中毒をおこしてしまうかもしれません。今日は手洗いのチェックをしてみましょう。
1 石けんをよく泡立てましたか?
2 指先、指の間、手のひらと甲、親指、手首まできちんと洗いましたか?
3 水で泡をしっかり、洗い流しましたか?
4 きれいなハンカチでふきましたか?
 正しく手洗いをして、安全に給食を食べましょう。

6月13日(水)の給食献立

画像1 画像1
キムチごはん
牛乳
白身魚のさくさく揚げ
きゅうりのごま酢あえ
豆腐とコーンのスープ




今日のめあては「暑さに負けない食事の摂り方を知ろう」です。
 暑い時期には、こまめな水分補給が必要ですね。水分補給というと、水やお茶などの飲み物を飲むことだと思う人が多いのではないでしょうか?飲み物だけでなく、実は食事をすることも水分補給となっているのです。
 例えば、今日の給食の「豆腐とコーンのスープ」は汁気がたっぷりあり、材料の野菜にも水分が含まれています。またスープのよさは、水分補給だけでなく、暑さによって失われたビタミンやミネラルなどの栄養もいっしょに摂ることができます。
 今の暑い時期に、運動をした時などにはたくさん汗をかきますね。飲み物からの水分補給だけでなく、給食もしっかり食べて食事からの水分や栄養をとるようにしましょう。

6月12日(火)の給食献立

画像1 画像1
ミルクパン
牛乳
アスパラ入りクリームスパゲティ
ひじきとツナのサラダ
スパイシービーンズ
キャンディチーズ




 今日のめあては「アスパラガスを食べている部分について知ろう」です。
 植物のからだは、根・茎・葉からできています。アスパラガスは、根・茎・葉のどの部分を食べているでしょうか。答えは茎です。もっと正確にいうと、若い茎と葉の部分を食べています。葉は茎の節についている三角形の部分で葉としての役割はなくなっているそうです。
 アスパラガスと同じく茎をたべる野菜には、たけのこ、たまねぎがあります。
 アスパラガスはほのかに甘くおいしい春から初夏が旬の野菜です。
 今日は「アスパラ入りクリームスパゲディ」をとりいれています。旬を味わって食べましょう。

6月11日(月)の給食献立

画像1 画像1
麦ごはん
牛乳
さけの照り焼き
切り干し大根のごまあえ
じゃがいものみそ汁




 今日のねらいは「じゃがいもの調理について知ろう」です。
 今日の給食は旬のじゃがいもを使った「じゃがいものみそ汁」です。では、クイズです。じゃがいもの芽には毒があるというのは本当でしょうか。うそでしょうか。(5秒まつ)
 答えは、本当です。じゃがいもの芽にはソラニンという物質が含まれています。また、じゃがいもが日に当たると緑色になりますが、その緑色にもソラニンが多く含まれます。植物が毒をもつのは、動物などの敵から身を守るためなのですが、その部分を人が食べるとおなかが痛くなったりやめまいを起こします。じゃがいもを調理する時には、芽の部分と緑色の皮の部分をよくとりのぞいて調理することを覚えておきましょう。

6月8日(金)の給食献立

画像1 画像1
発芽玄米ごはん
牛乳
かつお大根
鶏肉のからあげ
元気サラダ・ミニトマト




 今日のめあては「缶づめのとりあつかい方について知ろう」です。
 今日の「かつお大根」の缶づめは、非常食として学校に保存されているものです。缶づめの賞味期限の時期に合わせて給食の献立に入れています。
 缶を開ける時や触れる時にふたやふちの部分は鋭くなっているので、手を切らないよう十分注意して取り扱ってください。
 缶づめは、食品の保存性を高めるためにふたをして空気をぬいたり、蒸気で殺菌した加工食品です。便利な缶づめですが、保存を高めるため、味つけを濃くしているものもあります。かつお大根だけを食べると味が濃くなるので、ごはんと交互に食べるようにしましょう。

6月7日(木)の給食献立

画像1 画像1
セルフサンド
牛乳
クラムチャウダー
オレンジ





 今日のめあては「加工食品について知ろう」です。
 今日のセルフサンドの「セルフ」というのは、英語で「自分で」という意味です。自分でパンの間に「ハム」「きゅうり」をはさんでマヨネーズをかけて食べましょう。さて、クイズです。ハムをつくる原料の肉は「牛肉」「ぶた肉」「とり肉」のうちどれでしょうか。

 答えは「ぶた肉」です。ハム、ベーコン、ソーセージなどは、ぶた肉を加工して保存できるようにしたものです。このように肉や魚、野菜などの原料に手を加えて、保存性を高め調理しやすくした食品を加工食品といいます。ハム、ベーコン、ウインナーなどは生の豚肉よりも長く保存ができるよさがありますが、加工するときに塩につけています。肉などの加工品は、塩分のとりすぎになるので、とりすぎには気をつけたいですね。

6月6日(水)の給食献立

画像1 画像1
麦ごはん
牛乳
高野豆腐の卵とじ
かぼちゃのかのこあげ
小松菜のごまドレッシングあえ




 今日のめあては、「じょうぶな骨をつくる栄養について知ろう」です。
 人の体には、たくさんの骨があり、体を支えたり、守ったりしています。例えば、胸の骨の肋こつは、心ぞうや肺などを守っています。足の骨や背中のほねは、まっすぐ立てるように体をささえています。
 成長期のみなさんは、じょうぶな骨をつくるためにバランスのとれた食事や運動をすることが大切です。特に骨をつくるもとになるのは、カルシウムという栄養素ですが、今の日本人はカルシムが足りていないといわれています。今日の給食で、カルシウムを多く含む食品は、牛乳・小魚・緑黄色野菜の小松菜などがあります。普段の食事や間食を選ぶ時にもカルシウムの多いものを取り入れましょう。

6月5日(火)の給食献立

画像1 画像1
コッペパン
いちごジャム
牛乳
白身魚とカシューナッツのあげに
野菜のマリネ
キャベツと肉団子のスープ



 今日のめあては、「食中毒を予防しよう」です。
 ムシムシ、ジメジメした、つゆの季節になりました。
 1年でもっともたくさん雨が降り、湿度や気温が高いので食中毒を起こすバイ菌が増えやすくなる時期です。
給食では、食中毒を防ぐために煮る、焼く、ゆでるなど加熱してバイ菌をやっつけたり、バイ菌が増えないようにサラダやあえものは10度以下に冷やしています。
 また、そのまま食べる果物は水で3回ていねいに洗って、消毒をし、ビニール手袋をして、切ったり、数を読んだりしています。さらに調理員さんは1日に何回も石鹸で手を洗い、アルコール消毒をして食中毒を起こさないように気をつけているのです。みなさんも食中毒予防のために、石鹸でていねいに手を洗い、きれいなハンカチでふきましょう。

6月4日(月)の給食献立

画像1 画像1
麦ごはん
牛乳
ちくわのいそべあげ
キャベツのこんぶあえ
豚汁




 今日のめあては、「歯と口の健康について考えよう」です。
 6月4日から10日は「歯と口の健康週間」です。歯は、食べ物をかみくだく大切な役割があります。永久歯はこれからずっと使っていく歯なので、むし歯や歯周病を予防するために大切なことが4つあります。
1つ目は、食事のあとはていねいに歯をみがくこと
2つ目は、よくかんで食べること。よくかむと唾液がたくさん出て、虫歯予防になります。また、かむことで歯並びもよくなります。
3つ目は、おやつが時間を決めて食べること。だらだら食べると歯をとかす酸がいつまでも出ます。
4つ目は、ジュースやアイスなどの糖分をとりすぎないことです。
 口の中の清潔を保ち、健康によい生活習慣を心掛けましょう。

6月1日(金)の給食献立

画像1 画像1
三色丼
牛乳
きゅうりのすのもの
すまし汁





 今日のめあては、「だしのとり方について知ろう」です。
 みなさんは、世界一かたい食べ物は何だと思いますか。正解は、かつおぶしです。みなさんが普段食べている、お好み焼きにふりかけるふわふわのものは「けずりぶし」で、かたいかつおぶしを「かんな」という道具でけずったものです。
 今日のすまし汁は、煮干しとかつおぶしでだしをとっています。それぞれのだしだけでも十分おいしいのですが、2つのだしを合わせることで相乗効果がうまれ、うまみがさらに深まり、おいしくなります。
 世界に自慢できる和食ならではのだしのおいしさを感じながら味わってください。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
丸亀市立城西小学校
〒763-0026
香川県丸亀市六番丁12
TEL:0877-22-9267
FAX:0877-22-9269