最新更新日:2024/03/05
本日:count up48
昨日:46
総数:436315

4月18日給食

画像1 画像1
さぬきの夢パン
マーマレードジャム
牛乳
うずらたまごとチンゲン菜のクリームに
ひじきとツナのサラダ
いちご

「さぬきの夢パン」について

「さぬきの夢パン」と聞いて何か気がつきましたか。そうです。名前が変わっています。昨年度までは香川県生まれの小麦「さぬきの夢2000」から作った小麦粉を使ったパン「さぬきの夢2000パン」でした。今年度からは「さぬきの夢2009」という「さぬきの夢2000」を改良した小麦の小麦粉を使用したパンにかわっています。小麦もおいしく作りやすくするために日々開発されているのですね。新しくなった「さぬきの夢パン」を味わっていただきましょう。

4月17日給食

画像1 画像1
麦ごはん
牛乳
とり肉の和風ソースかけ
キャベツと
わかめのすのもの
月菜汁
ヨーグルト

「月菜汁」について

今日の給食の献立には「月菜汁」があります。「月菜汁」は丸亀市の丸亀城を歌った「城のある町」から生まれた新しい郷土料理です。もう、みなさんも覚えてくれたでしょうか。「月菜汁」は月にみたてたまるいものと菜っぱの野菜を入れて作ります。今日はすり身団子と小松菜を使ったすまし汁の「月菜汁」にしてみました。中に入れる実を工夫することによっていろいろな「月菜汁」を作ることができます。給食では季節などによって「月菜汁」の中身に変化をつけています。みなさんなら何を入れますか。ぜひオリジナルの「月菜汁」を考えてみてください。

4月16日の給食

画像1 画像1
バターロールパン
牛乳
山菜うどん
小にぼしと大豆のあげに
ミニトマト

「さぬきうどん」について

 「さぬきうどん」が香川県の郷土料理であることはみなさん知っていますね。香川県はうどんを食べる量が全国1位でうどん屋さんの数も全国1位だそうです。県外から来た人はうどんにこしがあっておいしい、だしがおいしい、などとほめてくれますね。そんな香川県民じまんの「さぬきうどん」を給食にも取り入れています。今日の給食では県内のせいめん所で作っているうどんのめんを使っています。うどんを食べるときには野菜もいっしょに。今日は山菜といっしょにおいしくいただきましょう。

4月15日の給食

画像1 画像1

麦ごはん
牛乳
さけのてりやき
こまつなの
ごまドレッシングあえ
きりぼし大根のふくめに

「おはしの使い方」について

 みなさん、いつもおはしで上手に給食を食べられていますか。
おはしは日本をはじめ世界でも東アジア地域を中心に使われている食事を食べるための道具です。おはしとおはしの間に食べものをはさんだり、のせたりして口へはこびます。2本を1組で使い、一膳と数えます。おはしはいつも2本を利き手で使います。おはしをナイフとフォークのように両手で1本ずつ持って使っている人を時々見かけますが、まちがいなのでなおしましょう。また、おはしでフォークのように食べものをつきさして食べることは「さしばし」といってよくない使い方の1つです。
 今日は「さけのてりやき」です。おはしを上手に使って食べましょう。

4月12日の給食

画像1 画像1

麦ごはん
牛乳
やきししゃも
ほうれんそうとたくあんのごまあえ
肉と野菜のうまに

「カルシウム」について
今日の献立にある「ししゃも」は丸ごと食べられる小魚です。「ししゃも」などの小魚には「カルシウム」が多くふくまれています。
「カルシウム」は牛乳や小魚などに多くふくまれている栄養の1つで、人間の骨や歯の材料になるものです。新しい学年になってこれから歯がはえかわったり背がのびたりする人もいるのではないでしょうか。この時期には特に「カルシウム」が必要になるのでじょうぶな歯や骨になるように食事にも気をつけてみましょう。もちろん、「カルシウム」だけでは歯や骨はできないので「カルシウム」以外の栄養もしっかりと取るようにしましょう。


4月11日の給食

画像1 画像1

パインパン
牛乳
ポークビーンズ
元気サラダ
小にぼしと
アーモンドのいりに

「にぼし」について
 今日の献立には「小にぼしとアーモンドのいりに」があります。「にぼし」は香川県では「いりこ」とも呼ばれます。「いりこ」は香川県の特産品の1つで、郷土料理である「さぬきうどん」のだしにも「いりこ」が使われています。観音寺市にある伊吹島が有名な産地です。伊吹島では今でも瀬戸内海でとってきた「かたくちいわし」を煮て、干して「いりこ」を作っているそうです。
今日は食べやすい小さめの「いりこ」を使った「小にぼしとアーモンドのいりに」に注目して食べてみましょう。


4月10日の給食

画像1 画像1

麦ごはん
牛乳
さわらのたつたあげ
いそかあえ
とん汁

「食器の置き方」について
 みなさん、今「麦ごはん」の入った食器はどこに置かれていますか。クラスにけいじしてある「もりつけ表」をみてみましょう。「麦ごはん」は左側、とん汁は右側、これらの奥に「さわらのたつたあげ」と「いそかあえ」の入ったお皿が置かれていますね。和食ではごはんを左がわ、汁物を右がわ、主菜となる魚や肉をその奥がわに置くという食器の置き方のマナーがあります。他にもいろいろマナーがありますが、まずは「もりつけ表」をみて食器をならべることからはじめてみましょう。


            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
丸亀市立城西小学校
〒763-0026
香川県丸亀市六番丁12
TEL:0877-22-9267
FAX:0877-22-9269