最新更新日:2024/03/05
本日:count up6
昨日:58
総数:436331

1月21日の給食

画像1 画像1
・ 黒糖パン
・ 牛乳
・ かぶのクリームシチュー
・ お花畑のサラダ
・ キャラメルビーンズ

「お花畑のサラダ」について
 今日の給食の「お花畑のサラダ」には「ブロッコリー」と「カリフラワー」という野菜を使っています。緑色が「ブロッコリー」、白色が「カリフラワー」です。さて、ここで問題です。この2種類の野菜は植物のどの部分を食べているのでしょうか?
1 葉っぱ
2 根っこ
3 花
正解は3の花です。花と茎の部分を食べています。花といってもまだつぼみのときのものを食べています。今日は2種類の花野菜を使った「お花畑のサラダ」をおいしく食べましょう。

1月20日の給食

画像1 画像1
・ わかめごはん
・ 牛乳
・ 白菜うどん
・ さといもの甘辛あえ
・ みかん

「白菜」について
白菜といえば、冬の代表的な野菜ですね。さて、クイズです。
白菜、一株は何枚くらいの葉でできているでしょうか?
1 20〜30まい
2 50〜60まい
3 80〜100まい
 こたえは、3の80〜100まいです。たくさんの葉で覆われているのですね。これは冬の寒さに負けないように白菜自身を守るためです。外側の固い葉でしっかりと霜から身を守ります。寒さにたえた白菜の内側の葉では甘みの成分が増していくので、冬の季節は白菜があまくておいしいのです。力強く冬を越している白菜の栄養をいただくことに感謝して「白菜うどん」をおいしく食べましょう。

1がつ17日の給食

画像1 画像1
・ ビーンズカレーライス
・ 牛乳
・ かみかみサラダ
・ キウイフルーツ

「キウイフルーツ」について
今日の「キウイフルーツ」は香川県産です。給食にもよく登場する、「キウイフルーツ」ですが、どこの国の生まれでしよう?
1 中国
2 ニュージーランド
3 アメリカ
 正解は1の「中国」です。「キウイフルーツ」の原産地は「中国」ですが、栽培が盛んなのは、「ニュージーランド」が有名です。その「ニュージーランド」の国鳥「キウイ」に姿形が似ていることから「キウイフルーツ」という名前になったそうです。最近は日本でもたくさん栽培されるようになりました。香川県でも生産の盛んなキウイフルーツをおいしくいただきましょう。

1月16日の給食

画像1 画像1
・ スイートロール
・ 牛乳
・ 五目ラーメン
・ 金時にんじんの松葉あげ
・ ぽんかん

「ぽんかん」について
 今日は季節の果物、「ぽんかん」が給食に登場します。「ぽんかん」などみかんの仲間である柑橘系の果物には、ビタミンCやクエン酸が含まれています。ビタミンCは、細菌をやっつけてくれる働きがあります。クエン酸は、体にたまった疲労物質をなくす働きがあり、体の疲れをとってくれます。
 インフルエンザなどの病気が流行しやすい季節です。インフルエンザにかからないためには、日頃から、体の抵抗力を高めておくことも大切です。「ぽんかん」のような柑橘系の果物を食べて体の疲れをとり、抵抗力を高めて、元気に過せるようにしましょう。


1月15日の給食

画像1 画像1
・ 麦ごはん
・ のりの佃煮
・ 牛乳
・ さけの南部焼き
・ 小松菜とコーンのあえもの
・ かぶのみそ汁
・ ゆずゼリー

「かぶ」について
  今日のみそ汁には今が旬のある野菜が使われています。それは「かぶ」です。「かぶ」は古くから世界中で作られてきた野菜の一つです。春の七草で紹介した「スズナ」は「かぶ」の古い呼び名です。また、ロシア民話の「おおきなかぶ」にも登場していますね。
日本だけでも、たくさんの種類の「かぶ」があり、大きさや色からいろいろな種類に分類されます。有名なものには、京都の「聖護院かぶ」や関東で生産の盛んな「金町小かぶ」などがあります。
今日の「かぶ」は丸亀市でとれたものを使っています。地元でとれたおいしい「かぶ」をいただきましょう。

1月14日の給食

画像1 画像1
・ 米粉パン
・ 牛乳
・ ミルメーク
・ 魚のレモンソース
・ ひじきとツナのサラダ
・ 豆腐とコーンのスープ

「食事のマナー」について
みなさん楽しく給食を食べていますか。給食をおいしく食べるためにはみんなで楽しい雰囲気を作ることも大切です。そのためには食事のマナーを守ることが大切です。
給食の時間は、楽しくお話をしながら食べてもかまいませんが、食事中にふさわしくない言葉を使ったり、口の中に食べ物を入れたまましゃべったりすると、周りの人の気分が悪くなってしまいます。食事は1人で食べるよりもみんなと食べるともっとおいしく感じることができます。楽しい雰囲気を壊さないようにマナーを守っておいしく給食をいただきましょう。

1月10日の給食

画像1 画像1
・ ゆかりごはん
・ 牛乳
・ 魚のあんかけ
・ 百花のごまドレッシングあえ
・ ぜんざい

「鏡開き」について
 1月11日は「鏡開き」です。「鏡開き」とはお正月に神様にお供えしていた「鏡もち」を下げ、ぜんざいや雑煮にして食べて1年間の健康を願う行事です。「鏡もち」を料理するときには、縁起をかつぐために包丁などの刃物を使わず、木づちや手で上手に分けていただきます。この分けることを、「運を開く」という言葉とかけて「鏡もちを開いて運を開く」と言う意味で「鏡開き」と言うようになったそうです。今日は少し早いですが、「鏡開き」で食べる「ぜんざい」を給食に取り入れています。みなさんも1年の運が開くように、ぜひおいしくいただきましょう。

1月9日の給食

画像1 画像1
・ ミルクパン
・ 牛乳
・ 七草ぞうすい
・ ちくわのいそべあげ
・ 切干大根のサラダ

「七草粥」について
 1月7日は節句のひとつ「七草の節句」でした。この日には七草を入れた粥「七草粥」を食べ、1年の健康を願う風習がありあます。七草とは春の七草である「セリ」、「ナズナ」、「ゴギョウ」、「ハコベラ」、「ホトケノザ」、「スズナ」、「スズシロ」の7つの植物のことです。年末年始のごちそうで疲れた胃を休め、野菜が乏しくなる冬場に不足しがちなビタミンなどの栄養をこの七草で補うことで1年の健康を願います。
今日は少し遅くなりましたが、「七草粥」にちなんで、給食に7つの野菜をつかった「七草ぞうすい」を取り入れています。1年を健康に過せるように願っていただきましょう。




1月8日の給食

画像1 画像1
・ ごはん
・ こうなごの佃煮
・ 牛乳
・ さわらの白みそだれ
・ 三色なます
・ あんもち雑煮

「正月料理」について
みなさん、お正月には「おせち料理」と「お雑煮」をたべましたか?「おせち料理」は家族の健康と幸せを願って食べるもので、縁起のよい食べ物を使っていることが特徴です。また、「お雑煮」は正月に食べるお祝いの汁物で、お餅と地域でとれる旬の食べ物や特産物などを用いて作られます。香川県は全国でも珍しい、白みそ仕立てのあん餅の「お雑煮」です。香川県では、昔、甘いものはとても貴重なものだったので、1年の始まりであるお正月だけはぜいたくをしようと甘い白みそとあんこを使ったお雑煮を食べるようになったと言われています。
今日はおせち料理と香川県に伝わるあんもち雑煮を食べて、これからのみなさんの健康と幸せを願いましょう。

12月24日の給食

画像1 画像1
・ 小型レーズンパン
・ 牛乳
・ シーフードスープスパゲティ
・ さといものからあげ
・ ほうれん草のアーモンドサラダ

「冬休みの食事」について
みなさん明日から冬休みですね。冬休みには大晦日やお正月など行事がたくさんあり、楽しみな人も多いのではないでしょうか。しかし、冬休みだからといって夜更かしをしたり、朝ごはんを食べなかったりするのはよくありません。冬休みは外出やごちそうを食べる機会が多くなり、生活や食事のリズムが崩れがちです。普段からみなさんが心がけている、早寝、早起き、朝ごはんを冬休みもしっかり続け、3学期からも元気に登校しましょう。

12月20日の給食

画像1 画像1
・ うめちりごはん小
・ 牛乳
・ しっぽくうどん
・ ミニトマト
・ 大学かぼちゃ
・ ゆずゼリー

「冬至の献立」について
「冬至」とは一年中で一番夜が長い日のことで、今年は明後日、12月22日です。この「冬至」には「かぼちゃ」を食べるという習慣があります。昔の人は、夏の暑い太陽をいっぱいあびて育った「かぼちゃ」を大切に保存しておき、「冬至」の日に「かぼちゃ」を食べて1年を病気にならずに過せますようにと願いました。「かぼちゃ」には皮ふやのど、鼻の粘膜を強くしてかぜをひきにくくする、ビタミンAがたくさん入っており、本当にかぜの予防に役立ちます。昔の人は、「かぼちゃ」を冬に食べるとよいことを経験で知っていたのですね。また、お風呂に「ゆず」を入れる、「ゆず湯」につかると、「ゆず」の強い香りが邪気を払い1年を健康にすごせると信じられてきました。
今日は、少し早いですが、大学かぼちゃとゆずゼリーでみなさんの1年の健康を願いましょう。

12月19日の給食

画像1 画像1
・ 米粉パン
・ 牛乳
・ ローストチキン
・ お花畑のサラダ
・ かにとレタスのスープ
・ クリスマスケーキ

「クリスマス献立」について
 クリスマスはキリスト教の神様の生誕を祝う行事です。
今日の給食は少し早いですが、ローストチキンとクリスマスケーキを取り入れたクリスマス献立になっています。給食でも大人気のクリスマスケーキですが、実はケーキには油が多くふくまれています。油を摂りすぎる食生活を続けると、脂質異常症や動脈硬化などの生活習慣病になる危険が高くなってしまいます。普段から油を多く使う料理が重ならないように気をつけたり、油っこい食事が重なった時には、次の食事で油をひかえた食事内容にしたりすることが大切です。今日の給食ではなるべく少ない油で作れるように工夫をしていますが、今日の間食や夕食では油をひかえ目に出来るといいですね。健康にも気をつけた、クリスマス献立をみんなで楽しくいただきましょう。

12月18日の給食

画像1 画像1
・ 麦ごはん
・ 牛乳
・ すき焼き風煮
・ 食べて菜のおかかあえ
・ きなこビーンズ
・ 小原紅早生みかん

「小原紅早生みかん」について
今日のみかんは「小原紅早生」という香川県が発祥のみかんです。濃い紅色と濃厚な甘さが特徴です。色が濃いことから「金時みかん」とも呼ばれています。香川県坂出市で生産が盛んで、外観や糖度など厳しい基準をクリアしたものが流通しています。今では坂出市で生産の盛んな「金時にんじん」、「金時いも」と合わせて「三金時」と呼ばれ特産品となっているそうです。
 今日は「三金時」の一つである「小原紅早生みかん」を味わっていただきましょう。

12月17日の給食

画像1 画像1
・ りんごパン
・ 牛乳
・ さつまいもシチュー
・ ごぼうサラダ
・ キウイフルーツ

「香川県産キウイフルーツ」について 
今日のキウイフルーツは香川県善通寺市でとれたものです。
日本のキウイの栽培は1960年代みかんの産地を中心に広がったそうで、香川県でもそのころにキウイの生産が始まったそうです。香川県では高品質のオリジナル品種の開発に力を入れており、「香緑」「香粋」「讃緑」「さぬきゴールド」などおいしいキウイを育成してきました。今日のキウイフルーツはその一つである「香緑」というキウイフルーツです。果肉がエメラルド・グリーンで芳香があり、とても甘くさわやかです。香川県産の「香緑」をおいしくいただきましょう。

12月16日の給食

画像1 画像1
・ わかめごはん
・ 牛乳
・ さけの南部焼き
・ 野菜のゆず香あえ
・ ひじきの五目煮
・ むらさきいもチップス


「ごま」について
みなさん、『「ごま」を3粒食べれば頭がよくなる』といわれているのを知っていますか。昔から「ごま」には不思議なパワーがあると言われてきました。これは、頭の働きに必要な成分が多いことからきています。たとえば、脳細胞に必要で、記憶にも関わってくる「レシチン」や脳細胞が古くなるのを防ぐ「セサミノール」という油と、「ビタミンE」、そして神経のいらだちをしずめ、集中力を高める「カルシウム」などです。
いつもは、あえものなどに少量を使いますが、今日はさばにたっぷりつけて焼いています。「ごま」の香りや食感を楽しみながらいただきましょう。

12月13日の給食

画像1 画像1
・ 麦ごはん
・ 牛乳
・ とりつくね
・ 切干大根のごまあえ
・ いものこ汁

「切干大根」について
 今日は切り干し大根を給食に使っています。切り干し大根は、秋の終わりから冬にかけてとれた大根をせん切りにして干して乾燥させたものです。冬の乾燥した冷たい風にさらすことで、カビも生えず、腐ることもなく乾燥できるのです。大根は水分が多いので、そのままだと、保存ができませんが、切り干し大根にすると、長期間の保存ができます。料理に使うときには、水でもどして使いますが、生の大根にはなかった風味や甘みがあります。
昔の人の知恵からできた切干大根をおいしくいただきましょう。

12月12日の給食

画像1 画像1
・ バターロール
・ 牛乳
・ 味噌ラーメン
・ 小えびと大豆の甘辛煮
・ ミニトマト
・ さきさきチーズ

「みそラーメン」について
今日はみなさんの大好きなラーメンです。ラーメンなどの麺料理は塩分が高くなりがちなので、食べる時には工夫が必要です。外食の時には、スープを飲む量をひかえたり、一緒にたべるおかずを工夫したりするとよいでしょう。また、少しとり過ぎてしまったときには野菜をたくさん食べるとよいでしょう。野菜の中にふくまれているカリウムという成分が余分な塩分を体の外に出すお手伝いをしてくれます。
今日の味噌ラーメンにも、実は野菜がたっぷり入っています。普段の食事でも野菜をいっしょにたくさん食べて塩分の取り過ぎにならないように気をつけましょう

12月11日の給食

画像1 画像1
・ チキンピラフ
・ 牛乳
・ いかのさらさあげ
・ ひじきのマリネ
・ 野菜スープ
・ パンプキンマフィン

「希少糖」について
「希少糖」とは自然界に少ししか存在しない糖のことを言います。香川県はその希少糖の1つ「プシコース」という糖についての研究、開発が盛んで、今、注目されています。「プシコース」は生活習慣病の改善に役立つと考えられており、将来たくさんの人の役に立つことができるのではないかと期待されています。
給食ではまだ砂糖のように気軽に使うことはできませんが、最近では香川県内のお店でケーキやプリン、パンなどに使われているそうです。今日の給食ではその「希少糖」を使ったパンプキンマフィンがデザートに登場します。味わっていただきましょう。

12月10日の給食

画像1 画像1
・ さぬきの夢パン
・ りんごジャム&マーガリン
・ 牛乳
・ 牛肉と大豆のトマト煮
・ パインサラダ
・ ごぼうチップス

「食物繊維」について
今日の給食は、「食物繊維」がたっぷりの献立です。「食物繊維」は、おなかの中の掃除をしてくれるはたらきがあることで有名ですが、日本人はこの「食物繊維」が不足しているといわれています。また、「食物繊維」が不足していることで、がんや、脂質異常症などの生活習慣病が多くなっているといわれています。「食物繊維」は豆や野菜、果物などにたくさんふくまれています。今日は、「食物繊維」の豊富な大豆やごぼうを取り入れた献立です。よくかんで味わっていただきましょう。

12月9日の給食

画像1 画像1
・ 麦ごはん
・ 牛乳
・ さばのピリカラフル
・ 百花のごまドレッシングあえ
・ 豚肉と大根のうま煮

「香川県産百花」について
今日のあえものに使っているのは「百花」という葉っぱを食べる野菜で、香川県でとれたものです。日本へは中国から伝わってきました。寒い冬にも負けずに育つ「百花」は、霜の降りる頃のものが一番おいしいといわれています。ビタミンAやCをたくさんふくんでいるので、皮ふや粘膜を丈夫にし、かぜにかかりにくくしてくれます。
 寒い日が続いています。今日は「百花」をしっかり食べて、かぜをひかないようにしましょう。

            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
丸亀市立城西小学校
〒763-0026
香川県丸亀市六番丁12
TEL:0877-22-9267
FAX:0877-22-9269