最新更新日:2024/03/05
本日:count up1
昨日:58
総数:436326

4月19日の給食

画像1 画像1
さぬきの夢2000パン
りんごジャム
牛乳
ポークビーンズ
アスパラガスサラダ
いりこアーモンド

「アスパラガス」について
アスパラガスは,冬の間に養分を蓄えた根から,春から初夏にかけて伸び出してくる若い茎を食べる野菜です。旬は4月から7月はじめぐらいまでで,香川県でもたくさんとれる野菜です。アスパラガスには疲労回復の働きがあるアスパラギンという栄養を含んでいます。なんだか疲れを感じているなあという人には,おすすめのアスパラガスです。
アスパラガスを食べて疲れをふきとばしましょう。

4月18日の給食

画像1 画像1
赤飯
牛乳
えびのてんぷら
磯香あえ
紅白だんごのすましじる
お祝いデザート 「赤飯」について
 4月は始業式や入学式があり,進級・進学の季節ですね。日本の新学期は4月始まりですが,アメリカでは9月,オーストラリアでは1月からです。
 さて,日本ではお祝いごとに欠かせない料理に「赤飯」があります。昔は赤い色には邪気を払いのける力があるとされ,厄除けとして食べられてきた赤飯ですが,江戸時代中ごろから,お祝いごとに食べられるようになりました。
 赤飯には「小豆」または「ささげ」という豆を入れます。今日の給食の赤飯には「小豆」を使っています。




4月17日の給食

画像1 画像1
コッペパン
いちごジャム&マーガリン
牛乳
春野菜と豚肉のいためもの
じゃがいものチーズ焼き
ミニトマト
「じゃがいも」について
じゃがいものおもな成分はでんぷんで,わたしたちの体のエネルギーのもとになります。ドイツなど世界の国の中には,じゃがいもを主食としてたべるところもあります。
世界中にあるじゃがいもですが,その原産は南米のアンデス山地です。1500年以上前から栽培の歴史があるといわれています。
たべものが今のように豊富になかった昔は,エネルギー源のじゃがいもはきちょうなたべものだったのですね。

4月16日の給食

画像1 画像1
ごはん
牛乳
魚のみそだれかけ
ほうれんそうとたくあんのごまあえ
かきたまじる
「朝ごはんの大切さ」について
朝ごはんは,英語で何というか知っていますか?「ブレックファスト」と言います。この言葉はもともと「やぶる」という意味のある「ブレーク」という言葉と,ものを食べない「断食する」という意味がある「ファスト」を組みあわせてできた言葉だそうです。つまり,おなかがぺこぺこの状態をやぶって変えてくれるのが,朝ごはんというわけです。実際朝起きたときの体はエネルギーがほとんどない状態です。それは,寝ている間も私たちの体が心臓を動かしたり,体を温めたりするためにエネルギーを使っているからです。
朝ごはんを食べてエネルギーを補給しないと体はお昼の給食まで断食しているような状態がつづきます。
1年の始まりの4月から朝ごはんをきちんと食べる習慣をつけましょう。

4月13日の給食

画像1 画像1
牛丼
牛乳
焼きししゃも
小松菜のあえもの

「カルシウムと運動」について
カルシウムは骨をつくる栄養素で,骨にたくわえられた量が多いほど,じょうぶな骨がつくられます。
今日の給食では,「牛乳」「ししゃも」「小松菜」はカルシウムを多く含むたべものですので,しっかり食べてほしいです。
さて,じょうぶな骨づくりには食事でカルシウムをとることも大切ですが,運動することもとても大切です。運動を適度に行い,骨を刺激することでカルシウムが吸着されやすくなります。たとえば,宇宙飛行士のように無重力で骨に何も力がかからない状態では,骨がもろくなってしまうので,宇宙ステーションの宇宙飛行士は骨に刺激を与えるような運動を毎日しています。
成長期のみなさんは,食事と運動どちらも丈夫な骨づくりには大切です。

4月12日の給食

画像1 画像1
黒糖パン
牛乳
うずら卵とチンゲンサイのクリーム煮
ひじきとツナのサラダ
いちご

春は「いちご」がおいしい季節です。今月も丸亀市内のいちご農家の方がつくった「いちご」を給食でとりいれています。
さて,いちごは,とてもせんさいなくだものなので,とりあつかいに注意しなくてはなりません。例えば,いちごをつかむときです。力を入れて,にぎってしまうと,すぐにへこんだり,くずれたりします。ですから,農家の人は,いちごをとる時,パックに入れる時など,とても気をつけます。給食場でも調理員さんは,ていねいにいちごをもちながら,水で洗い,食缶に入れます。  
農家の方や給食場の調理員さんが,大切にとりあつかった「いちご」を味わってたべていただけたと思います。

4月11日の給食

画像1 画像1
「たべものクイズ」
次(つぎ)にあげる5つの名前(なまえ)は,あるたべものの品種(ひんしゅ)です。
あるたべものとは何(なに)か考(かんが)えてみてください。
1. きぬひかり
2. あきたこまち
3. ひとめぼれ
4. ヒノヒカリ
5. コシヒカリ
 答え(こたえ)は,「米(こめ)」です。

日本(にほん)で栽培(さいばい)されている米(こめ)の品種(ひんしゅ)は,約(やく)300種(しゅ)類(るい)あります。この5つの品種(ひんしゅ)は,日本(にほん)国内(こくない)で米(こめ)をつくっている面積(めんせき)の多(おお)いもの5つです。
 さて,給食(きゅうしょく)に使用(しよう)している米(こめ)は,丸亀(まるがめ)でとれた「ヒノヒカリ」です。ヒノヒカリは主(おも)に西日本(にしにほん)で栽培(さいばい)されていますが,その名前(なまえ)の由来(ゆらい)は,西日本(にしにほん)を表(あらわ)す「日(ひ)(太陽(たいよう))」と米(こめ)が光輝(ひかりかがや)くさまから「ひのひかり」と名(な)付(づ)けられたそうです。

4月10日の給食

画像1 画像1
「かむこと」について
 よくかんでもらいたい料理(りょうり)として「こにぼしとだいずのあげに」をとりいれています。大豆(だいず)は,乾物(かんぶつ)の大豆(だいず)を水でもどして油(あぶら)で揚(あ)げており,かみごたえのある料(りょう)理(り)にしています。
さて,かたいものをかむと,なぜ歯(は)にいいのでしょう。それは,かむことであごが発達(はったつ)し歯(は)並(なら)びがよくなるからです。さらに歯(は)並(なら)びがよいと歯(は)が汚(よご)れにくく,虫(むし)歯(ば)になりにくくなります。またかたいものを食(た)べることで,歯(は)ぐきもじょうぶになり,かむ力(ちから)が強(つよ)くなります。

4月6日の給食

画像1 画像1
ごはん
牛乳
豚肉のしょうがやき
なばなあえ
豆腐のみそしる


今日(きょう)から新(あたら)しい学年(がくねん)のスタートとともに給食(きゅうしょく)も始(はじ)まりました。新(あたら)しいクラスになり,当番(とうばん)活動(かつどう)も決(き)まったばかりですね。入学(にゅうがく)してくる1年生のお手(て)本(ほん)になるよう,協力(きょうりょく)しあって準備(じゅんび),片(かた)づけをしましょう。
 今日(きょう)のメニューは,人(にん)気(き)の「豚肉(ぶたにく)のしょうがやき」と季節(きせつ)の野菜(やさい)「なばな」をあわせました。
新しいクラスで食べる給食はどうだったでしょうか?

          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
丸亀市立城西小学校
〒763-0026
香川県丸亀市六番丁12
TEL:0877-22-9267
FAX:0877-22-9269