最新更新日:2024/03/05
本日:count up1
昨日:58
総数:436325

4月27日の給食

画像1 画像1
麦ごはん
ふりかけ
牛乳
鶏肉とじゃがいもの煮つけ
和風サラダ
はっさく

「はっさく」について
 はっさくは,冬から春にかけておいしいみかんの仲間です。
はっさくは,広島県の因島市で生まれました。今はおもに広島県,愛媛県,和歌山県で作られています。クエン酸を多くふくんでいるので,体の疲れをとってくれます。
 皮をむいたままにしておくと苦みが出るので,皮をむいたら早く食べるようにしましょう。

4月26日の給食

画像1 画像1
バターロール
牛乳
山菜うどん
えびとアスパラのかきあげ
いちご

 「山菜の栄養」について
今日の「うどん」は季節のうどんメニューとして「山菜うどん」にしました。
春になり,寒さがゆるんでくるころ,たらの芽,ふき,わらび,ぜんまいなどの山菜が出てきます。野生のまま育つ山菜には,栽培される野菜とは違った独特の苦みやえぐみがあります。
この山菜の苦みのもととなる物質には,体内の活性酸素を抑え,老化防止や免疫力を高めるポリフェノールが多く含まれています。山菜の素朴な苦みは春の息吹や恵みを伝える自然からの便りです。ぜひ味わって「野生の力」を感じてみましょう。

4月25日の給食

画像1 画像1
たけのこごはん
牛乳
さわらのたつた揚げ
もやしとみつばのあえもの月菜汁

「たけのこ」について
 たけのこは春が旬のたべものです。とても成長が早いので,食べられるのは芽が出てから10日くらいまでだそうです。それをすぎるとかたくなり,竹になってしまいます。
 香川県でたけのこの有名な産地は,西の方では仲南,財田です。東の方では長尾です。今日のたけのこは香川県でとれた生の新鮮なたけのこをごはんにいれました。具は,たけのこと油揚げだけにして,たけのこの風味を味わえるごはんにしました。

4月24日の給食

画像1 画像1
米粉パン
牛乳
鶏肉の和風ソースかけ
春野菜のスープ煮
あべかわだんご

「山菜のよもぎ」について
 よもぎは,山菜の仲間で,特有のかおりがあり,春に新しい葉をつみ,てんぷらにしたり,もちやだんごに入れてたべます。
ところで,野菜と山菜のちがいは何でしょう。野菜とは,食べることを目的として,畑などで栽培した植物です。山菜とは,山や野に自然と生え育ち,食べることができる植物です。つまり人の手が加わるものが野菜で,そうでなく自然に生えているもの,そのまま食べられるのが山菜ということなのです。
では自然に生えているものが何でも食べられるかといえば,そうではなく,山菜は,食べて風味がよく,季節感があり,栄養価が高く,また,農作物が不作のときにも役立ち,昔から食料として用いられていたものです。ただ自然に生えていても食べることに適さないのは草(くさ)というわけです。山菜には,よもぎのほかにも例えば,アシタバ,ゼンマイ,たらの芽,クサソテツ,つくし,ワラビなどがあります。
よもぎが山菜であること,野菜や草との違いがわかりましたか?

4月23日の給食

画像1 画像1
わかめごはん
牛乳
焼き豆腐の中華煮
バンサンスー
いちごヨーグルト

「バンサンスーの意味」について
 バンサンスーは中国風のあえものです。中国語で「バン」は「かきまぜる」,「サン」は「三種類の材料」,「スー」は「せん切り」という意味があり,つまり,バンサンスーは「せん切りにした三種類の材料をまぜあわせた料理」という意味になります。
 給食のバンサンスーの材料は,「春雨」「もやし」「きゅうり」「卵」「ハム」の5種類使った栄養たっぷりのオリジナルです。
 味つけには,酢・しょうゆ・さとう・ごま油・ごま・からしを使っています。マーボーどうふともよくあい,子供たちに人気のあえもの「バンサンスー」をたくさん食べてくれたと思います。

4月20日の給食

画像1 画像1
ビーフカレーライス
牛乳
かみかみサラダ
キウイフルーツ
かたぬきチーズ

「もりつけ」について
 4月から新しい食器が仲間いりしました。カレーなどに使う深皿です。今日は,深皿にごはんを入れて,後からカレールウをかけてたべるもりつけにしています。
 ところで,きれいに盛りつけられている料理は,見た目にもきれいで食欲がわいてきます。配膳当番になっている人は食べる人のことも考えたもりつけができるといいですね。

4月19日の給食

画像1 画像1
さぬきの夢2000パン
りんごジャム
牛乳
ポークビーンズ
アスパラガスサラダ
いりこアーモンド

「アスパラガス」について
アスパラガスは,冬の間に養分を蓄えた根から,春から初夏にかけて伸び出してくる若い茎を食べる野菜です。旬は4月から7月はじめぐらいまでで,香川県でもたくさんとれる野菜です。アスパラガスには疲労回復の働きがあるアスパラギンという栄養を含んでいます。なんだか疲れを感じているなあという人には,おすすめのアスパラガスです。
アスパラガスを食べて疲れをふきとばしましょう。

4月18日の給食

画像1 画像1
赤飯
牛乳
えびのてんぷら
磯香あえ
紅白だんごのすましじる
お祝いデザート 「赤飯」について
 4月は始業式や入学式があり,進級・進学の季節ですね。日本の新学期は4月始まりですが,アメリカでは9月,オーストラリアでは1月からです。
 さて,日本ではお祝いごとに欠かせない料理に「赤飯」があります。昔は赤い色には邪気を払いのける力があるとされ,厄除けとして食べられてきた赤飯ですが,江戸時代中ごろから,お祝いごとに食べられるようになりました。
 赤飯には「小豆」または「ささげ」という豆を入れます。今日の給食の赤飯には「小豆」を使っています。




4月17日の給食

画像1 画像1
コッペパン
いちごジャム&マーガリン
牛乳
春野菜と豚肉のいためもの
じゃがいものチーズ焼き
ミニトマト
「じゃがいも」について
じゃがいものおもな成分はでんぷんで,わたしたちの体のエネルギーのもとになります。ドイツなど世界の国の中には,じゃがいもを主食としてたべるところもあります。
世界中にあるじゃがいもですが,その原産は南米のアンデス山地です。1500年以上前から栽培の歴史があるといわれています。
たべものが今のように豊富になかった昔は,エネルギー源のじゃがいもはきちょうなたべものだったのですね。

4月16日の給食

画像1 画像1
ごはん
牛乳
魚のみそだれかけ
ほうれんそうとたくあんのごまあえ
かきたまじる
「朝ごはんの大切さ」について
朝ごはんは,英語で何というか知っていますか?「ブレックファスト」と言います。この言葉はもともと「やぶる」という意味のある「ブレーク」という言葉と,ものを食べない「断食する」という意味がある「ファスト」を組みあわせてできた言葉だそうです。つまり,おなかがぺこぺこの状態をやぶって変えてくれるのが,朝ごはんというわけです。実際朝起きたときの体はエネルギーがほとんどない状態です。それは,寝ている間も私たちの体が心臓を動かしたり,体を温めたりするためにエネルギーを使っているからです。
朝ごはんを食べてエネルギーを補給しないと体はお昼の給食まで断食しているような状態がつづきます。
1年の始まりの4月から朝ごはんをきちんと食べる習慣をつけましょう。

4月13日の給食

画像1 画像1
牛丼
牛乳
焼きししゃも
小松菜のあえもの

「カルシウムと運動」について
カルシウムは骨をつくる栄養素で,骨にたくわえられた量が多いほど,じょうぶな骨がつくられます。
今日の給食では,「牛乳」「ししゃも」「小松菜」はカルシウムを多く含むたべものですので,しっかり食べてほしいです。
さて,じょうぶな骨づくりには食事でカルシウムをとることも大切ですが,運動することもとても大切です。運動を適度に行い,骨を刺激することでカルシウムが吸着されやすくなります。たとえば,宇宙飛行士のように無重力で骨に何も力がかからない状態では,骨がもろくなってしまうので,宇宙ステーションの宇宙飛行士は骨に刺激を与えるような運動を毎日しています。
成長期のみなさんは,食事と運動どちらも丈夫な骨づくりには大切です。

4月12日の給食

画像1 画像1
黒糖パン
牛乳
うずら卵とチンゲンサイのクリーム煮
ひじきとツナのサラダ
いちご

春は「いちご」がおいしい季節です。今月も丸亀市内のいちご農家の方がつくった「いちご」を給食でとりいれています。
さて,いちごは,とてもせんさいなくだものなので,とりあつかいに注意しなくてはなりません。例えば,いちごをつかむときです。力を入れて,にぎってしまうと,すぐにへこんだり,くずれたりします。ですから,農家の人は,いちごをとる時,パックに入れる時など,とても気をつけます。給食場でも調理員さんは,ていねいにいちごをもちながら,水で洗い,食缶に入れます。  
農家の方や給食場の調理員さんが,大切にとりあつかった「いちご」を味わってたべていただけたと思います。

4月11日の給食

画像1 画像1
「たべものクイズ」
次(つぎ)にあげる5つの名前(なまえ)は,あるたべものの品種(ひんしゅ)です。
あるたべものとは何(なに)か考(かんが)えてみてください。
1. きぬひかり
2. あきたこまち
3. ひとめぼれ
4. ヒノヒカリ
5. コシヒカリ
 答え(こたえ)は,「米(こめ)」です。

日本(にほん)で栽培(さいばい)されている米(こめ)の品種(ひんしゅ)は,約(やく)300種(しゅ)類(るい)あります。この5つの品種(ひんしゅ)は,日本(にほん)国内(こくない)で米(こめ)をつくっている面積(めんせき)の多(おお)いもの5つです。
 さて,給食(きゅうしょく)に使用(しよう)している米(こめ)は,丸亀(まるがめ)でとれた「ヒノヒカリ」です。ヒノヒカリは主(おも)に西日本(にしにほん)で栽培(さいばい)されていますが,その名前(なまえ)の由来(ゆらい)は,西日本(にしにほん)を表(あらわ)す「日(ひ)(太陽(たいよう))」と米(こめ)が光輝(ひかりかがや)くさまから「ひのひかり」と名(な)付(づ)けられたそうです。

4月10日の給食

画像1 画像1
「かむこと」について
 よくかんでもらいたい料理(りょうり)として「こにぼしとだいずのあげに」をとりいれています。大豆(だいず)は,乾物(かんぶつ)の大豆(だいず)を水でもどして油(あぶら)で揚(あ)げており,かみごたえのある料(りょう)理(り)にしています。
さて,かたいものをかむと,なぜ歯(は)にいいのでしょう。それは,かむことであごが発達(はったつ)し歯(は)並(なら)びがよくなるからです。さらに歯(は)並(なら)びがよいと歯(は)が汚(よご)れにくく,虫(むし)歯(ば)になりにくくなります。またかたいものを食(た)べることで,歯(は)ぐきもじょうぶになり,かむ力(ちから)が強(つよ)くなります。

4月6日の給食

画像1 画像1
ごはん
牛乳
豚肉のしょうがやき
なばなあえ
豆腐のみそしる


今日(きょう)から新(あたら)しい学年(がくねん)のスタートとともに給食(きゅうしょく)も始(はじ)まりました。新(あたら)しいクラスになり,当番(とうばん)活動(かつどう)も決(き)まったばかりですね。入学(にゅうがく)してくる1年生のお手(て)本(ほん)になるよう,協力(きょうりょく)しあって準備(じゅんび),片(かた)づけをしましょう。
 今日(きょう)のメニューは,人(にん)気(き)の「豚肉(ぶたにく)のしょうがやき」と季節(きせつ)の野菜(やさい)「なばな」をあわせました。
新しいクラスで食べる給食はどうだったでしょうか?

1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          
学校行事
5/1 集金予告日
体育館朝礼
視力検査1年
5/2 現金集金日
聴力検査1年
5/3 お城まつりパレード
丸亀市立城西小学校
〒763-0026
香川県丸亀市六番丁12
TEL:0877-22-9267
FAX:0877-22-9269