最新更新日:2024/03/05
本日:count up42
昨日:46
総数:436309

12月21日の給食

画像1 画像1
麦入りごはん
牛乳
鮭のみそマヨネーズ焼き
ひじきの五目煮
ブロッコリーのおかか和え
メープルマフィン



「ブロッコリー」について
ブロッコリーは花の部分を食べる野菜です。ブロッコリーの仲間にはカリフラワーやキャベツ,葉ぼたんなどがあります。
ブロッコリーにはビタミンCやビタミンA,カルシウム,鉄分などが含まれます。中でも一番多く含まれているのはビタミンCで,レモンの2倍もの量が含まれています。そのため,風邪の予防になるので冬におすすめの野菜です。
茎の部分には甘みがあり,栄養も同じように含まれるので残さず食べたいですね。

12月22日の給食

画像1 画像1
米粉パン
牛乳
ローストチキン
ポテトサラダ
レタスと卵のスープ
クリスマスデザート



「休みの日にも牛乳を飲もう」
今年最後の給食は年に一度のお楽しみのクリスマス献立です。

さて,明日から冬休みですが,みなさんは休みの日にも牛乳や乳製品を摂っていますか?給食のない休日は,1日のカルシウムの摂取量が目標量の約65%となっています。この数値を見ても,給食のない日はカルシウムの摂取量が足りていないことが分かります。
カルシウムは丈夫な体をつくるために必要な栄養素です。しかし,現代の日本人にとっては不足しがちな栄養素です。
上手に補給するために,休日にも牛乳・乳製品を摂るように心がけましょう。

12月20日の給食

画像1 画像1
小型レーズンパン
牛乳
うちこみうどん
大学かぼちゃ
ゆず香あえ




「冬至の日の料理」について
 12月22日は冬至です。今日は一足先に冬至の献立です。冬至は1年のうちで最も昼が短く,夜が長い日です。昔は冬至の日には厄を払うためにゆず湯に入って体を温め,元気に過ごせるように祈りました。
 冬至の日にはかぼちゃを食べるとかぜをひかないといわれます。これは,かぼちゃにはビタミンAやカロチンが豊富であるためです。また,「ん」が付く食べ物を食べると「運が呼び込める」と言われます。今日の給食には「なんきん」つまり,かぼちゃがありますね。それ以外にも「ん」の付く食べ物があるので探してみましょう。

12月16日の給食

画像1 画像1
ハヤシライス
牛乳
たべて菜のサラダ
バナナ





「バナナ」について
バナナは糖質が多くしかも消化吸収がよいので,昔からスポーツ選手のエネルギー補給にも利用される栄養価の高い果物です。バナナ2本でごはん1杯分のエネルギーを摂ることができます。
バナナの食物繊維やオリゴ糖は,腸の働きをよくして便秘を改善する働きをします。また,体の機能を整えるうえで重要な役割をもつ栄養成分も多く含みます。
バナナは朝食や間食にもおすすめの果物です。

12月14日の給食

画像1 画像1
ごはん
牛乳
鶏つくね
白菜と水菜のごまあえ
いものこ汁
納豆



「納豆」について
今日の給食には納豆を付けていますが,納豆は人によって好き嫌いが分かれる食品ですね。
納豆はゆでた大豆に納豆菌を加えて発酵,熟成させたものです。納豆の始まりは,その昔,戦のときに馬のえさとして運んでいたわらに煮豆を詰めていたところ,ネバネバとしたにおいの強いものになった,というものです。
納豆になるとたんぱく質やでんぷんが消化されやすくなります。また,納豆のネバネバの成分には血液をサラサラにしてくれる効果があります。
納豆は世界にも注目されている日本の伝統食材をいただきましょう。

12月15日の給食

画像1 画像1
くるみパン
ミルメイクコーヒー
牛乳
シーフードクリームスパゲテイ
ごぼうチップス
ミックスビーンズサラダ



「かぜを防ぐ食事」について
寒さが厳しくなり,かぜをひきやすい時季となりました。
かぜを予防するために食事で気をつけることは,1日3回を基本として栄養バランスのよい献立を心がけることです。その上で,皮膚や粘膜を強くしてくれるビタミンA,体の抵抗力を高めてくれるビタミンCなどを多く含む食品を意識して食事に取り入れましょう。
そして,かぜ予防に必要なのは食事だけではありません。その他のポイントとして,適度な運動と十分な睡眠も大切です。
『食事・運動・睡眠』のかぜ予防の3つの柱を意識して,毎日の生活の中でかぜに負けない丈夫な体をつくりましょう。

12月13日の給食

画像1 画像1
チーズパン
牛乳
牛肉と大豆のトマト煮
ごまネーズサラダ
キウイフルーツ




「冬野菜」について
 冬野菜は,寒さで凍りつかないように糖分をたくさん蓄えているため,おいしくなります。また,白菜や小松菜などの葉ものの野菜は味が濃くなります。このように,冬野菜は寒くなればなるほどおいしくなる野菜です。
 冬野菜には体を温める効果があるものもあります。大根,ごぼう,れんこんなどの根菜類や,ねぎ,白菜,しょうがなどです。
 冬野菜を食べたり,温かい食べ物を摂るなど,体の内側から温まる食事を工夫すれば,暖房に頼らない環境にも配慮した生活が送れますね。

12月12日の給食

画像1 画像1
麦入りごはん
牛乳
さばの味噌だれかけ
大根と厚揚げの煮物
百花のごまドレッシングあえ
ヨーグルト



「百花」について
葉もの野菜が少なくなる冬の食卓をにぎわせてくれるのが百花です。他県ではほとんど食べられていませんが,香川県では「百花の雪花煮」という郷土料理があるほど,馴染みのある野菜ですね。
百花は高菜の一種です。旬は霜が降りる極寒の時期で,葉が柔らかくなって甘みが増します。「百花」という名前は,摘んでも摘んでも次から次へと新しい葉が出てくることから付けられていますが,東讃地域では「万葉」と呼ばれます。
今日は旬の百花を和えものでいただきましょう。

12月9日の給食

画像1 画像1
カツカレーライス
福神漬け
牛乳
海藻サラダ
金時にんじん&みかんゼリー




「本島中学校リクエスト」について
今日は,本島中学校のリクエストメニューです。カツカレーを選んだ理由は,私立学校の受験が始まる前に,元気づけたいからだそうです。
栄養面では,海藻サラダを組み合わせることで,肉やルウの脂肪を海藻や野菜が体の中をきれいに掃除してくれる,良い組み合わせになっています。
給食では久しぶりのカツカレーです。カレーを食べて元気をつけて,中学生のお兄さんやお姉さんが寒さに負けずに試験の日にも実力が発揮できるといいですね。

12月8日の給食

画像1 画像1
さぬきの夢2000パン
大豆バター
牛乳
ホタテとチンゲン菜のクリーム煮
お花畑のサラダ
小原紅早生(おばらべにわせ)



「小原紅早生」について
小原紅早生は,香川だけの限定オリジナルみかんです。真っ赤な色をしていて,濃厚な甘さと柔らかい酸味が特色です。県外でも高級みかんとして高い評価を得ています。
このみかんの名前は,みかんの品種を発見した坂出市に住む「小原」さんという人の名前が由来しているのです。
坂出地区では,この真っ赤なみかんを「金時みかん」と名付け,金時にんじん,金時さつまいもと合わせた金時シリーズとしてアピールしています。
坂出地区自慢の季節のみかんの小原紅早生をおいしく食べましょう。

12月7日の給食

画像1 画像1
麦入りごはん
味つけのり
牛乳
ハタハタのからあげ
ブロッコリーのおかかあえ
きりたんぽ汁



「秋田県の料理」について
 ハタハタは、秋田県の魚で,うろこがないのが特徴です。ハタハタにまつわるこのような話があります。
 その昔、弘法大師がある漁村にたどりつくと、村人たちが集まって、深こくな顔をしていました。みんなで命を絶とうとしていたのです。訳を尋ねると、魚が全然とれないから生きていけないとなげいていました。そこで、お坊さんは村人を励まそうと、海にむかってお経を唱えてからこう言いました。「私が去った後、必ず魚が獲れるので死なないで待つように」と。そう言い残し、お坊さんはその村を去りました。それから村人達はお坊さんの言葉が本当かどうか不安そうに待っていましたが,2.3日後、海に魚をとる網を入れたら、今まで見た事もない「うろこのない魚」がどっさりとありあまるほどとれ、飢えをしのぐことができました。村人は弘法大師に感謝し、神が与えてくれた魚という意味の漢字をあてたという説もあります。
 また,米でつくった「きりたんぽ」を汁に入れた「きりたんぽ汁」も秋田県の郷土料理として有名です。今日は秋田県にちなんだ「ハタハタ」と「きりたんぽ汁」を味わって食べてみてください。

12月6日の給食

画像1 画像1
ミルクパン
牛乳
卵ぞうすい
三色なます
揚げ里いもの味噌だれかけ
小魚アーモンド



「里いも」について
食べた食感が,ヌルヌル,ネバネバする食べ物には,どんなものがあるでしょう。「オクラ」「納豆」「里いも」などがありますね。日本人が長生きする理由の1つは,ヌルヌル,ネバネバの食べ物を食べているからでもあります。
里いもは,ヌルヌル,ネバネバとしたのが特徴的な食べ物です。このヌルヌル,ネバネバには胃の粘膜を守り,腸の中の掃除をしてくれる働きがあります。
寒くなると胃腸の働きも弱くなりがちです。里いもを食べて胃や腸の調子を整えましょう。

12月5日の給食

画像1 画像1
中華丼
牛乳
小煮干しと大豆の揚げ煮
りんご





「きれいな食べ方」について
 机の上や下を見てみましょう。食べ物が落ちている人はいませんか?きれいな食べ方ができていないと,ぼろぼろ食べ物が落ちてしまいます。
 食べ物を落とさず食べる方法は,まずは,食器を持ちましょう。それから,姿勢も正しく食べましょう。きれいな食べ方もマナーのひとつです。社会に出ると,食事のマナーもその人を表すしぐさとしてみられることもあります。

12月2日の給食

画像1 画像1
いりこめし
牛乳
鶏肉のレモンあえ
かぶのみそ汁
干しいも




「いりこめし」について
いりこめしは,香川県の郷土料理です。
その昔,農村地域では,日常の食事としてどこの家でもいりこめしが作られていました。いりこから出る,おいしいだしをごはんにしみこませた炊き込みごはんで,香川県でとれたいりこ,しいたけ,にんじんを使っています。しかし今では「いりこめし」を作る家庭は減っていて,食べたことがない人も多いのではないでしょうか。
給食では郷土に伝わる料理の味をみなさんに伝えていきたいので,年に何回か「いりこめし」を取り入れています。

12月1日の給食

画像1 画像1
ソフトフランスパン
ブルーベリージャム
牛乳
きのこグラタン
ミニトマト
ポトフ
ブラマンジェ


「フランス料理」について
今日の献立のグラタン,ポトフ,ブラマンジェは,フランスの料理です。フランス料理は,西洋料理を代表する料理として,国際的なパーテイーでは,用いることが多いそうです。
もともとフランス料理は,格調高い宮廷料理として出されていましたが,18世紀末に国の組織が大きく変わる改革が起こりました。そして王侯貴族が雇っていた料理人が職を失い,自分でレストランを開いたり,レストランに勤めるようになったりしたため,フランス料理が一気に一般庶民の世界へと広がり,今日に至っているそうです。
中でもグラタンは、なじみのあるフランス料理ですね。給食でも人気の料理です。また,ブラマンジェは,「白いデザート」という意味をもつデザートです。今日のフランス料理の献立をおいしくいただきましょう。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
4/6 始業式
給食開始2年以上
集金予告日
丸亀市立城西小学校
〒763-0026
香川県丸亀市六番丁12
TEL:0877-22-9267
FAX:0877-22-9269