最新更新日:2024/03/05
本日:count up1
昨日:58
総数:436325

12月24日の給食

画像1 画像1
バターロール
牛乳
フライドチキン
お豆さんのスープ
花野菜のサラダ
クリスマスケーキ



「洋食のメニュー」について

今日はクリスマス献立です。みなさんの好きな「鶏肉のからあげ」、「クリスマスデザート」は、カロリーが高いです。油やバター使っている洋食料理だからです。
 油やバターをとりすぎると、血の中がどろどろになってしまいます。しかし、どろどろを防ぐ食べ物があります。野菜です。
 今日のサラダを残さず食べましょう。
 そして、すきな料理ばかり食べるのではなく、栄養のバランスを考えながら食べて、クリスマス料理をみんなで楽しんでくださいね。
 明日から、冬休み。
 冬休みは、楽しい行事がいっぱいあって、おいしい料理を食べる機会もたくさんあると思いますが、栄養のバランスを考えながら食べてくださいね。健康に気をつけて、楽しい冬休みにしましょう。
 1月の給食は、8日からです。

12月22日の給食

画像1 画像1
ミルクパン
牛乳
しっぽくうどん
えびの天ぷら
みかん





「冬至」について

 今日22日は,冬至です。冬至は1年中で昼間の長さが一番短い日で,今日をさかいにまた少しずつ昼の長さが長くなります。
 冬至の日には「しっぽくそば」と「かぼちゃ」を食べる慣らわしがありますが、ここさぬきでは,そばではなく,うどんを食べる家が多くあります。
 行事に食べる料理もそれぞれの地域の特色があります。香川県以外では、冬至の日にはどんなものを食べているか,共通のものはあるかなど調べてみるのもおもしろいですね。


12月21日の給食

画像1 画像1
海の幸ピラフ
牛乳
レタスと卵のスープ
オレンジ
ミックスナッツ





香川県でとれる「レタス」について

 レタスは香川県を代表する冬の野菜で,ここ丸亀でも栽培がさかんにおこなわれています。レタスは冷たく,涼しい気候を好み,15〜22度と低いのがちょうどよい栽培温度です。しかし,冬に限らずレタスが1年中出回っているのは,夏場は北海道や群馬県の高冷地の涼しい場所で栽培されているからです。そして,冬場は暖かく,雪の降らない地域で栽培されています。香川県は,冬でも雪があまり降らない地域です。まさに冬場の香川県は,レタスづくりにはちょうどよいのです。
 香川でとれたレタス入りのスープをおいしく食べられましたか。


12月18日の給食

画像1 画像1
チキンカレーライス
牛乳
ミックスビーンズサラダ
キウイフルーツ





 「カレーの歴史」について

 日本でカレーが広まったのはいつからでしょうか?日本は,明治時代に生活や文化,風習などがヨーロッパとアメリカにならって変化してきました。文明開化です。料理も洋風料理がつたわってきました。東京や大阪には,つぎつぎと西洋料理が開店しました。そうした店で評判となったのは,「カレーライス」でした。西洋料理なのにごはんにかけて食べることが何より日本人に受け入れられやすかったようです。カレーライスは、給食でも人気メニューです。


12月17日の給食

画像1 画像1
ミルクパン
牛乳
シーフードクリームスパゲテイ
海そうサラダ
ココア豆




「海そう」について
 
 今日の海そうサラダには、「こんぶ」「わかめ」のほかに「とさかのり」という海そうも入っています。
 今日は、「とさかのり」について詳しくお話します。とさかのりは、鮮やかな赤色と形が鶏のトサカに似ていることからこの名前がつけられました。「とさかのり」の色には、赤色、緑色、白色があります。海そうの王様ともいわれ、「高級海そう」として、さしみといっしょにかざりによく使われます。
 海そうには、いろいろな種類があります。海に囲まれた日本では、いろんな海そうを食べてきたのです。

12月16日の給食

画像1 画像1
ごはん
牛乳
すきやき風煮
ほうれんそうとコーンのあえもの
みかん
味付けのり





「みかんの栄養とビタミンC」について

 みかんは、ビタミンCの王様です。みかん3個食べれば、1日に必要なビタミンは十分とることができます。しかし、ビタミンCは体にたくわえておくことができないので、一度にたくさん食べても体の外に出て行き、とりすぎた分はムダになってしまいます。一度にたくさんとるよりも、毎日少しずつとるのがよいのです。ビタミンCを含むくだものや野菜を毎日食べましょう。

12月15日の給食

画像1 画像1
ライ麦パン
ソフトチーズ
牛乳
ボルシチ
ブロッコリーサラダ
りんご





「ロシア料理」について

 ロシア料理のライ麦パン,ボルシチを取り入れていますが,ロシアは広い国で,面積は日本の約45倍です。そして,とても寒い国です。真冬には,マイナス30度近くになることもある長く厳しい冬なので,常に充分な食べ物が手に入るわけではありません。冬にそなえて,ロシアの人は,食べ物をいかにして保存しておくかということを考え,野菜をピクルスなどにしてビンづけのものにして,いろいろな料理に煮込み,料理にも使うそうです。りんごなどのくだものも砂糖漬けのようにして(日本でいう缶詰のくだものです)保存させ,大切に食べるようです。寒い国ロシアでとれるくだものには,りんごやいちごやブルーベリーやラズベリーなどがあるそうです。

12月14日の給食

画像1 画像1
ひじきごはん
牛乳
ハタハタのから揚げ
いものこ汁
みかん




「秋田県の料理」について

 ハタハタは、秋田県の魚で,うろこがないのが特徴です。ハタハタにまつわるこのような話があります。
 その昔、弘法大師がある漁村にたどりつくと、村人たちが集まって、深こくな顔をしていました。みんなで命を絶とうとしていたのです。訳を訪ねると、魚が全然獲れないから生きていけないとなげいていました。そこで、お坊さんは村人を励まそうと、海にむかってお経を唱えてからこう言いました。「私が去った後、必ず魚が獲れるので死なないで待つように」と。そう言い残し、お坊さんはその村を去りました。それから村人達はお坊さんの言葉が本当かどうか不安そうに待っていました。2.3日後、海に魚をとる網を入れたら、今まで見た事もない「うろこのない魚」がどっさりとありあまるほど獲れ、飢えをしのぐことができました。村人は弘法大師に感謝し、神が与えてくれた魚という意味の漢字をあてたという説もあります。
 また,秋田県ではさといもが多くとれ,さといもを汁に入れた「いものこ汁」も秋田県の郷土料理として有名です。今日は秋田県にちなんだ「ハタハタ」と「いものこ汁」を味わって食べましょう。

12月11日の給食

画像1 画像1
わかめごはん
牛乳
豚肉のしょうが焼き
ポテトサラダ
さつま汁
ツインクレープ



「リクエスト献立」について

 今日は,東中学校のリクエスト献立です。献立を選んだ理由は,みんなの好きなものを組み合わせたかったからです。野菜もたっぷり入った人気の豚汁にしました。
 今日のメニューでは、とくに2種類の「いも」を使っています。ポテトサラダに使っているのが「じゃがいも」で、豚汁に使っているのが 「さつまいも」です。いもは毎日とりたい食べ物です。おいしい2種類の「いも」を味わって食べましょう。

12月10日の給食

画像1 画像1
黒糖パン
牛乳
いかの香り揚げ
春雨と白菜のスープ
キャロットサラダ
生パイン
アーモンドと味付け小魚





「食事のあいさつ」について

 食事が終わった後にする「ごちそうさま」には,どんな意味があると思いますか?ごちそうの「馳走」とは,もともと「走りまわる」ことを意味します。
 このあいさつは,昔,大事なお客さまをもてなすために,馬に乗ったりして,遠くまで駆け回って食べ物を集めてきた人の苦労への感謝を表すものとして生まれたそうです。
 毎日食事ができるかげには,じつはさまざまな人たちの協力があります。あいさつの意味を知り,手を合わせていただきましょう。

12月9日の給食

画像1 画像1
麦入りごはん
牛乳
みそ煮込みおでん
ほうれん草ときのこのあえもの
みかん




「田んぼの生き物」について

夏の田んぼやその周りには,めだか,とんぼなどたくさんの生き物がいます。田んぼの水が少なくなる冬の間,生き物はどこに行っているのでしょうか?それは,じっとまってそれぞれの方法で冬を越しています。大まかにいうと(1)土や泥にもぐる。(2)水のある場所に避難する。(3)卵で冬を過ごす。の3つあります。
 (1)の土の中で過ごすものは,ザリガニやカエルの仲間です。ザリガニは,えらで呼吸しているから,完全に水のないところでは死んでしまうので,適度な水と温度があるところで生きています。
 (2)の水のある場所に避難するのは,ドジョウ,めだかなどで,水路や水たまりにいます。(3)の卵で,冬を越すものは,赤とんぼの仲間です。秋に田んぼに産みつけられた卵が冬を越し,春になるとふ化してヤゴになります。田んぼで小動物を食べて成長し,夏にトンボになります。
 田んぼは,米を育てていなくても生き物たちの大事なすみかとして,たくさんの生き物を支えているのです。

12月8日の給食

画像1 画像1
さぬきのゆめ2000パン
牛乳
ポークピカタ
百花のごまドレッシングあえ
オレンジ
いちごジャム





「楽しい食事が病気から体を守ること」について

 風邪やインフルエンザにかかった人も,もうかからないように気をつけたいですね。そのためには,食事前の手洗い,うがい,栄養バランスのとれた食事と十分な睡眠,そして,適度な運動が大切です。この基本をおさえた上で,実は笑うことも病気から体を守る力になるそうです。
 年末,年始は家族やいろんな人と食卓を囲む機会が増えると思います。部屋に引きこもらず,たまの機会ですので,いろんな人と囲って食事をし,楽しく会話をしながら,体の中の病気予防にもつなげたいですね。


12月7日の給食

画像1 画像1
ごはん
牛乳
いわしのフライ
みつわ漬け
月菜汁




「かぶ」について

 今日のみつわ漬けの野菜は,何でしょう?
 答えは,「かぶ」です。さて,みなさんは,かぶの意味を知っていますか?5月の節句にかざる「かぶと」は,戦のときに頭にかぶったものを意味します。かぶとの「かぶ」は頭のことで,野菜のかぶは,その形が頭のようだから,この名が付いたといわれています。
 かぶは,特に11月から1月に多くとれる野菜です。今だけが甘くておいしい野菜ですので,味わって食べましょう。

12月4日の給食

画像1 画像1
ごはん
牛乳
松風焼き
大根と厚揚げの煮付け
白菜と水菜のごまあえ




「松風焼き」について

 松風焼きとは,鶏肉をねりあわせたものの表面にケシの実をちらして焼いた焼きものをいいます。正月料理のおせち料理として使われています。給食ではケシの実を使うのは,調理やお金の面で難しいので,ごまを使っています。
 ごま以外の材料は,みそやしょうが,ねぎを入れています。ハンバーグの材料とは少しちがいます。和風の味付けの松風焼きはいかがですか?

12月3日の給食

画像1 画像1
スイートロール
牛乳
とりぞうすい
金時人参のきんぴら
小エビのから揚げ
チーズ





「金時人参」について

 12月の給食のにんじんには,香川県でとれる「金時人参」を使っています。
 金時人参のおもな産地は,「坂出」です。正月のおせち料理に向けて,いまの時期、たくさんとれています。そして、金時人参は、京都や大阪などの関西地方でも人気があるので、香川県以外のところにも出荷されています。
 しかし,最近は若い人たちが,食べなくなっているなど,消費が減っているそうです。
 みんなで金時人参をしっかり食べて,伝統食材の味を受け継いでいきたいですね。そして,地域の産業が衰えないようにみんなで支えていきましょう。

12月2日の給食

画像1 画像1
麦入りごはん
味付けのり
牛乳
ぶりのゆうあん焼き
炒めなます
寄せ鍋汁



「魚の養殖」について

 今日のぶりは、愛媛県の海の養殖でとれたものです。養殖漁業とは,魚,貝,海そうなどを網を張って海や人工の池、いけすで大きくなるまで人工的に育てる漁業をいいます。いけすの大きさは、1辺8mの立方体で、中に約5000〜1万匹の魚を育てています。今日の給食の「ぶり」もそうですが,「たい」「ひらめ」「すずき」「ふぐ」「えび」などたくさんの種類があります。
 どうして,とることから育てる漁業にうつってきたのでしょうか?日本の魚の漁業生産量が減っているからです。しかし、漁業にたずさわる人は、ただ、育てる魚だけに力を入れているだけではなく、卵からかえして海に放流したり、海にいる小さな魚はとらないように水産資源を守るように努力をしています。
 大切な資源の魚を残さずいただきましょう。


12月1日の給食

画像1 画像1
つぶつぶ健康パン
あんずジャム
牛乳
カレービーンズ
ひじきサラダ
りんご





 「きれいな食べ方」について

 食事をしているときに机の上を見てみましょう。
 食べ物が机の上についたり落ちたりしている人はいませんか?きれいな食べ方ができていないと,ぼろぼろ食べ物が落ちてしまいます。
 まずは,食器を持ちましょう。それから,姿勢も正しく食べましょう。きれいな食べ方もマナーの一つです。社会に出ると,食事のマナーもその人を表すしぐさとして見られることもありますよ。

11月30日の給食

画像1 画像1
きのこごはん
牛乳
魚の南蛮漬け
さつま汁





「豚汁をおいしく作るコツ」について

 豚汁は,給食で、人気のメニューです。みそ汁を上手に作るには,いくつかのポイントがあります。まず一つめには,しっかりだしをとることです。2つめは,みそを入れてからぐつぐつ煮すぎないことです。みそは,味をつけるだけでなく香りをつける目的もあります。
 みなさんに人気の豚汁を,みなさん自身でも家で作って,おいしくアレンジしてはいかがですか?


  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
4/6 登校指導
集金予告日
着任式 始業式
給食開始2年以上
入学式準備6年
6年以外午前授業
丸亀市立城西小学校
〒763-0026
香川県丸亀市六番丁12
TEL:0877-22-9267
FAX:0877-22-9269