最新更新日:2024/03/05
本日:count up1
昨日:58
総数:436325

11月27日の給食

画像1 画像1
ごはん(うどん用)
牛乳
豚肉と白菜の煮込みうどん
昆布サラダ
金時人参の松葉揚げ
スイートポテト



「金時人参」について

 給食では、ほぼ1年中「人参」を使います。しかし、そのほとんどは、北海道や九州など、香川県以外の遠くでとれたものです。しかし、11月から2月の冬場にも香川県でとれる「人参」があるのです。「金時人参」です。
 ですから、給食では、冬場には、香川県でとれる地元の「金時人参」をたくさん使うようにしています。今日は,かき揚げにしました。いつもの「人参」と比べてどうでしょうか?

11月26日の給食

画像1 画像1
パインパン
牛乳
いかのさらさあげ
野菜のごまドレッシングあえ
はるさめのスープ
焼きプリンタルト





 「リクエスト献立」について

 今日の献立は,本島中学校のリクエスト献立です。この料理を選んだ理由は,みんなが好きそうなメニューにしたかったからです。副菜の「あえもの」と「しる」に野菜をたっぷり使いました。野菜のごまドレッシングあえの野菜の具には,定番の「ほうれん草」「もやし」「コーン」に加えて、さらに「れんこん」をつけ加えています。秋がおいしい「れんこん」を使って,季節感も出しました。
 みなさんが好きな組み合わせの給食はいかがでしたか?

11月24日の給食

画像1 画像1
ミルクパン
牛乳
いも粥
鶏肉の香味揚げ
きんぴらごぼう




「消化」について
 
 「消化」とは、食べ物が歯などで細かくなったり、だ液などで体に吸収されやすい養分に変えられたりすることをいいます。
 今日の給食の「いもがゆ」は、米をふつうにごはんを炊くよりも,たっぷりの水で炊いているので,体の中に入ると消化がすばやくされる、「消化がよい」食べ物です。
 さて、今日のような「おかゆ」を食べるのは,風邪や病気になったときが多いでしょう。風邪や病気になったときは体の中も弱っているので,胃のはたらきも弱く、食べ物を消化する液がたくさん出にくくなっています。そんなときは、体の中で消化されやすい やわらかいつぶれた「おかゆ」がいいのです。また,赤ちゃんもおかゆを食べます。
 このように,体の成長や体調にあわせて,食事を選ぶことも大切なのです。


11月25日の給食

画像1 画像1
ごはん
味付けのり
牛乳
肉じゃが
水菜のおひたし
納豆



「納豆」について

 給食で納豆を出してほしいという声があったので、今日は納豆を出しています。納豆は、とても体によい食べ物です。納豆は、大豆からできます。大豆は,畑の肉と言われるほど,肉以上のたんぱく質のよさをもっています。血をさらさらにする働きもあります。
 栄養的にすぐれた納豆ですので,苦手な人も少しでも食べるようにしてほしいと思います。そこで、どうしても苦手な人のために今日は、「味付けのり」もつけていますので、のりと一緒にごはんと食べると、少しは食べやすくなりますよ。納豆を食べないと体の健康のためにも、もったいないことです。ぜひ、チャレンジしてみましょう。


11月16日の給食

画像1 画像1
わかめごはん
牛乳
さけの照り焼き
青菜のごまドレッシング
          あえ
なめこ汁
こんぶ豆


「食器の位置」

 今日のようなご飯を中心とした和食の時には,食器を置く位置が決まっています。
 ごはんが左,汁が右です。「鮭のてりやき」と「小松菜のごまあえ」が入った皿は,ごはんと汁の向こう側に置きます。今日の画像の食器の位置は少しおかしいですね。ごはんを中心として和食の料理の食器の正しい位置を覚えましょう。

11月20日の給食

画像1 画像1
ビーンズカレー
牛乳
大根サラダ
さきさきチーズ
キウイフルーツ




「ハンカチ」について

 食事の前には、手を洗うことが大切です。それにあわせて,清潔なハンカチを身につけていますか?何日も同じハンカチを使い回したり,制服でこすりつけたりしては,手洗いをした意味がなくなります。
 これから寒くなります。ハンカチを持っていないと,余計に手を洗う気持ちもなくなってしまうこともありますね。ハンカチは,手を洗った時だけでなく,汚れた手や口をふくためにもあります。


11月19日の給食

画像1 画像1
さぬきの夢2000パン
はちみつ&マーガリン
牛乳
野菜のスープ
元気サラダ
みかん





 「さぬきの夢2000」について

 クイズです。今日の給食の名前でもある「さぬきの夢2000」とは,何のことでしょうか?次の3つの中から選んでください。
1.2000人で作ったパンの名前
2.一回に2000個作ったパンの名前
3.香川県でとれた小麦粉の名前
 答えは,「1」の香川県でとれた小麦粉です。「さぬきの夢2000」の小麦粉は,もともとは「うどん」のために開発された小麦粉です。
 さぬきうどんとしてアピールするために香川県で作られた小麦粉を作ろうというのが,長年の夢でした。うどん用の小麦粉を香川県で作ることは,そう簡単なものではありませんでしたが,2000年に完成したのを記念して,その小麦粉を「さぬきの夢2000」と名づけたのです。
 今では,パンの小麦粉にも使っています。香川生まれの小麦粉のパンの味は,いかがでしたか?

11月18日の給食

画像1 画像1
ごはん
あさりのつくだに
はまちの照り焼き
ほうれん草の
 ゴマドレッシングあえ
月菜汁





 「はまちの養殖を世界中に広めた人物」について

 香川県のシンボルの魚が「はまち」であるのは、ある人物の大きな手がらがきっかけです。その人物とは明治44年、香川県引田町出身の野網和三郎さんです。野網さんは、家の近くの池ではまちをいけすの中で人工的に育てる養殖に取り組んでいました。途中何度も失敗を繰り返したけれど、ついに成功しました。当時は、誰もが海にいる魚の養殖などありえないと思っていた常識を見事にくつがえし、世界で始めてはまちの養殖事業に成功したのです。魚をとる漁業から養殖という育てる漁業へ考えだしたことにより、安定してはまちの量を確保することができました。店にもはまちのさしみなどがたくさん並べられていますね。香川県に大きな功績を残した野網さんは、もう亡くなられていますが、香川県の子どもたちが給食ではまちを食べてくれていることを喜んでくれていることでしょう。

11月17日の給食

画像1 画像1
コッペパン
りんごジャム
牛乳
さつまいものシチュー
ミックスビーンズサラダ
みかん





 「みかん」について

 今の季節、みかんがたくさんとれます。おいしいみかんができる条件はおもに3つあります。
1 昼と夜の温度差が大きいこと
2 日当たりがよいこと
3 水分が少ないこと   です。
 香川県は、雨が少なかったので、昔からため池を作って、米作りを行ってきました。しかし、水が少ないことが恵みとなる食べ物もあり、みかんがその一つです。

11月13日の給食

画像1 画像1
うめちりごはん
牛乳
さんまの竜田揚げ
和風サラダ
五目大豆




「五目大豆」について

 料理に「五目」という名前があります。たとえば、「五目ラーメン」「五目めし」「五目ずし」などです。「五目」とは、いろんな材料を使って、栄養的にもバランスよくとりあわせて作った料理をいいます。名前のとおり、今日の五目大豆の具には、9種類の具を使っています。「大豆」「にんじん」「れんこん」「鶏肉」「ひじき」「しいたけ」「ごぼう」「ちくわ」「こんにゃく」が入っています。体にいい食べ物がつまった「五目大豆」を残さず食べましょう。


11月12日の給食

画像1 画像1
レーズンパン
牛乳
きのこグラタン
ゆで野菜(ドレッシング)
卵とレタスのスープ
パインアップル



「きのこ」について

 きのこは、自然界にはなくてはならない生き物です。それは、きのこは、枯れ木や枝、落ち葉などを分解します。そして、土を作り、植物が育ちやすい豊かな土ができていきます。豊かな土のもと、植物がぐんぐん育ち、食べ物を作ることができ、わたしたち人間も食べ物を手にすることができます。もし、きのこがいないと森には落ち葉や倒れた木がどんどんたまってしまいます。食べ物ができる植物が育ちません。
 いわば、きのこは森のそうじ屋さんであり、自然界のリサイクルのために働いてくれているのです。きのこは、人目にはつかないところで地球の自然のために大事な役割をはたしてくれているのです。

11月11日の給食

画像1 画像1
麦ごはん
味付けのり
牛乳
焼き豆腐の味噌そぼろ煮
れんこんサラダ
りんご



「米」について

 日本は、気候が温暖で、昔から盛んに米作りが行われてきました。そこで日本では限られた土地を水田として利用するためにさまざまな工夫がされてきました。たとえば、雨が少ない、ここ香川県では、ため池にたくわえて雨水を利用した稲作が行われています。ここ香川県は讃岐平野を中心に日本で一番ため池が多く、県内で約1万6000あります。今年の夏も水不足が心配されていましたね。土地の問題を工夫し、大切に育てた米を残さずに食べましょう。

11月10日の給食

画像1 画像1
バターロール
牛乳
五目ラーメン
ごぼうチップス
ミニトマト




「配ぜんや運ぱん」について

 今日の給食は,五目ラーメンです。さて,当番の人は,熱くて重い食缶や食器を運ぶのは,大変ですね。汁の入った食缶から汁がこぼれないように,よそ見をしたり,おしゃべりに夢中になることのないようにしましょう。
 また,床は,バイ菌や汚れでいっぱいです。食缶や食器かごやふたを直接,床に置かないように気をつけましょう。


11月9日の給食

画像1 画像1
パエリア
牛乳
にんじんのクリームスープ
オレンジ
型抜きチーズ




 「スペイン」について

 スペインで、有名な料理のパエリアは、鍋にシーフードを豊富にもりこみ,サフランで色と香りをつけた炊き込みごはんです。鍋ごと食卓に出し、鍋から直接食べるのが本場の食べ方です。パエリアの発祥の地は、バレンシアです。有名な果物「バレンシアオレンジ」もあります。
 スペインは情熱の国といわれています。並んだ料理も赤い色やオレンジの色が多く、スペインのカラーを表しているようですね。


11月6日の給食

画像1 画像1
ごはん
牛乳
牛肉ときのこの 
      ソース煮
さつまいものサラダ
りんご



「季節の食べ物」

 日本では、4つの季節「四季」があるので、季節によって、とれる野菜やくだもの、魚などがちがいます。たとえば、今日の「りんご」は1年中スーパーに出回っていますが、本来は、秋にとれるくだものです。季節の食べ物は、たくさんとれて、味がよく、栄養もあるのです。
 今日は、秋が季節の食べ物が5つあります。「りんご」「さつまいも」「マッシュルーム」「しめじ」「エリンギ」です。季節の秋のたよりを感じながら味わいましょう。


11月4日の給食

画像1 画像1
麦ごはん
牛乳
いもたき煮
手作りふりかけ
ひじきサラダ
みかん





 「愛媛県の郷土料理」について
 
 今日は、愛媛県の郷土料理や食べ物をそろえた献立です。「いもたき」とは、秋の月見のときに、外で大きな鍋で「いも」を「たき」それを大勢でかこって食べる料理です。いもには「さといも」がよく使われます。土地の神様に新しくとれた「さといも」をそなえて、その年の豊作を祈願する風習が由来とされています。
 他に愛媛県でとれる有名な果物といえば、みかんですね。香川県の隣の愛媛県の料理を味わってみましょう。

11月5日の給食

画像1 画像1
ミルクパン
牛乳
シーフードスパゲティ
海藻サラダ
きなこビーンズ





「歯]について

 人間だけでなく動物にも歯があります。皆さんは虫歯にならないように歯みがきをしています。では、同じく歯のある魚は虫歯にならないのでしょうか?
 答えは、なりません。
 それは、魚の歯は、自然の海でエサである魚をつかまえる時、魚を逃さないようにフォークのように突き刺すためにとがっています。また歯と歯の間にはすきまがあいていること、そして食べ物をかまずに飲み込むので歯に食べかすなどがつかず、魚は虫歯になりにくいそうです。
 人間は、他の動物たちと比べて、虫歯になりやすい条件で生活をしています。食事の後の歯みがきや甘いおやつをだらだら食べないなど歯の健康を考えた生活を送りましょう。

11月2日の給食

画像1 画像1
ごはん
牛乳
魚のみそだれかけ
キャベツのこんぶあえ
切干大根の卵とじ




「 エネルギーになる食べ物 」について

 脳は休まず活発に活動しています。寝ている時もです。そこで,多くのエネルギーを必要としています。さて、食べ物は、働きによって3つの色「赤」「黄」「緑」に分かれます。では,クイズです。脳のエネルギーとなる食べ物は,3つのうちどれでしょう?
 答えは,「黄色」です。ご飯やパン,うどんなどの黄色の食べ物は、力や熱を作る働きがあり、脳にもエネルギーがゆきわたり、脳が働くことができます。
 特に,勉強中は,しっかり脳が動いているので,エネルギーをたくさん使っています。黄色の食べ物、今日のごはんを残さず食べましょう。

10月29日の給食

画像1 画像1
セルフドック
 (エビフライ・ゆで野菜)
タルタルソース
ウインナーと野菜の
スープ
キャンディチーズ



「パンをたべるマナー」について

 みなさんは,パンを食べるときどのようにして食べていますか?丸ごとかじりついている人はいませんか?
 パンを食べるときの正しいマナーは,パンを一口で食べられる大きさにちぎってから口に運ぶのが正しいマナーになります。
 しかし,サンドイッチや今日のセルフサンドなど,パンに何かをはさんで食べるパンは,そのままかじりついてもかまいません。
 しかし,中の具をぼろぼろ下にこぼして食べるのは,マナーの悪い食べ方です。マナーよくパンを食べましょう。

  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
4/6 登校指導
集金予告日
着任式 始業式
給食開始2年以上
入学式準備6年
6年以外午前授業
丸亀市立城西小学校
〒763-0026
香川県丸亀市六番丁12
TEL:0877-22-9267
FAX:0877-22-9269